- ベストアンサー
フランスは仏?アメリカは米?なぜ?
- フランスを漢字で書いて、仏蘭西です。一字だと仏です。
- フランスと仏教の関連性や、宗教の人口比較について考える。
- アメリカを米と呼ぶ理由や、クイズ番組との関係について考える。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1。 フランスを漢字で書いて、仏蘭西です。一字だと仏です。なぜ?仏様が居るの?こんなの、いつ誰が広めたの? アメリカは下記のように「亜米利加」と書くからでしょう。 2。フランスって仏教のイメージあるか?仏教徒ゼロ人とまでは言わないけど、キリスト教徒の方が何倍も多いのかと。 それは漢字の「意味」ではなく「音」だけを使ったからです。 3。仏蘭西より、風蘭西とか文蘭西の方が良くね?これが最適とまでは言わないけど、仏よりゃナンボかマシやろ。 「フー」と長すぎのも「ブン」と余計な音が入るよりマシだったのかもしれません。 4。同じ理屈で、アメリカは米。ナンデヤネン?テメーら米よりパン食ってるばい。ハンバーガーとかホットドッグじゃけん。亜米利加よりは、天利加とか雨利加とか亜名利加の方が良くね? あ、「米利堅」というのもありますよ。最初の「ア」を使わずに二番目の文字「米」にしたのは、下記のアジア、アフリカ、アフガニスタンなど「亜」で始まる国名と紛らわしいからでしょう。 https://kanjitisiki.com/nandoku/kokumei.html
その他の回答 (6)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1625/6646)
幕末から明治にかけて膨大な外来語が日本に入ってきました。それは固有名詞ばかりではなく、あらゆる分野に及んでいます。当時の学者がそれに新しい熟語を創り出すことで翻訳技術を進歩させました。幕末以前であれば質問種さんの意見も有力であったかも知れませんが、表記が定まって年数を経た現在に至っては、既存のルールが優先されると思います。 科学用語と違い、言葉は多数決ですので、質問者さんと意志を同じくする人が増えたら表記が変更される可能性はあるかも知れません。
お礼
さんきゅー
- cse_ri4
- ベストアンサー率22% (45/199)
幕末に日本人が外国と接触した際、アメリカなどの西欧諸国を、漢字表記したのが始まり。 まあ誰が最初にそう書いたのか不明だが、江戸時代の日本は外来語にも漢字表記したんだな。 明治になって、外来語全てを漢字表記するのが大変だったので、カタカナ表記に改めたんだろう。 もう文化として定着しているから、これを変えるには、法律で用語を変更するしかない。 質問者さんも「火星」と名付けた自宅から出て、政治家を目指したらどうでしょうか。
お礼
さんきゅー
補足
私が火星に住んでいると自己申告しているのだから、それに騙されてしまえばよろしいではありませんか。 詐欺に騙されるのは、絶対嫌ですよね。しかし、匿名のQ&Aサイトで利用者の住居が何処なのかなんて、大多数の他人からすりゃ何の影響も無いことなのかと。 「私は広島に住んでます」と自己申告して、「嘘だ!あなたは広島に住んでる訳がない!他の人は騙せても、私は騙せないぞ!」なんて疑う必要は無く、自己申告をそのまま鵜呑みになさればよろしいのかと。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11203/34803)
昭和以前の漢字ルールって、割と適当なんですよ。江戸時代以前の文書を見ると、当て字がそこらじゅうに使われています。「音が同じなら当て字をしてもいい」のが150年前までのルールなのです。 だから仏蘭西も亜米利加も、江戸時代には他の字を当てていたこともあります。段々、仏蘭西と亜米利加という書き方で統一されていったのです。 ちなみに中国語だとアメリカは「美国」ですよ。これも音を当てているだけですが、質問者さんにかかると「どこが美しい国なんだ」といわれてしまいそうですね・笑。
お礼
さんきゅー
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 (1)同じ理屈で、アメリカは米。ナンデヤネン?テメーら米よりパン食ってるばい。ハンバーガーとかホットドッグじゃけん。亜米利加よりは、天利加とか雨利加とか亜名利加の方が良くね? 天の音は「テン」ですし、雨の音は「ウ」です。 (2)クイズ番組で、「フランスを漢字で書いて下さい」って問題を見るけど、そんなのに正解なんかたぶん無いよ。 済みません。その番組見ていないのおでわかりません。 (3)松本人志はダウンさんなのか?それとも、タウンさんなのか?そんなのに正解が無いのと同じこと。 美利坚合众国(簡体字中国語)、美利堅合衆國(繁体字中国語)または美合衆國(朝鮮語)の略で、「美利堅」は日本語で言う所の「メリケン」の音訳です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%9B%BD 韓国語の詳細は下記をご覧ください。「美國」です。 https://www.benricho.org/kanji/kanji_chimei_chinese.html#a http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/korean/nanboku/kokumei.html
- 4500rpm
- ベストアンサー率51% (3235/6341)
「明末には、世界地図『坤輿万国全図』(1602年)を著したマテオ・リッチや、世界地理書『職方外紀(中国語版、英語版)』(1623年)を著したジュリオ・アレーニら、カトリック宣教師によって漢文で書かれた西洋地理書(前期漢訳洋書[4])により[5]、主にヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカの地名が新たに漢訳され[6]、中国語における西洋地名の漢字表記に大きな影響を与えた」 「19世紀以来、西洋人宣教師と中国人自身の手により、努力が重ねられた。その中で、外国地名についても、個別的な表記とならざるを得ない意訳を避け、表記の統一的な基準を定めることが可能な音訳を優先して使用するよう推奨されてきた」 「日本は遣隋使を送る以前より、中国・朝鮮を通して海外の知識を得ることが多く、漢籍に記載された漢名および漢訳の地名がそのまま日本語の中に取り入れられた。日本人は万葉仮名を経て仮名文字を編み出したが、16世紀に南蛮人が渡来する頃まで、取り扱う外来の地名は漢語の地名が主であった。江戸初期に前述の『坤輿万国全図』などが日本にも伝わり、新しい漢訳地名の影響を大きく受けた」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8%E8%A8%98%E4%B8%80%E8%A6%A7 ということで、 >こんなの、いつ誰が広めたの? →漢字しかない中国人が外国名を表記するために使い始め、それをそのまま日本にとりいれた。 漢字の選定は、当時の中国人の発音からです。
お礼
さんきゅー
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
外国を漢字表示するとき、意味まで合わせているのは漢字文化があったところだけです。それ以外は音だけ合わせているにすぎません。キリスト教も漢字表記すれば「基督教」ですが、これだって音だけ合わせただけです。
お礼
さんきゅー
お礼
さんきゅー