• ベストアンサー

水の状態変化についての,私立中学入試問題です。

ー40℃の氷300gを容器に入れて加熱しました。 加熱を始めてから1分ごとに容器内の温度を測定したところ,下のグラフのようになりました。 ・ その後,熱を吸収しない容器で氷とお湯を混ぜる実験をしました。 容器にー40℃の氷200gを入れ,そこに100℃のお湯300gを入れました。 できた水は何℃になりますか。 ・ 答えは20℃なのですが,なぜ20℃になるのかわかりません。 ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ・ 補足ですが,「1gの水を1℃上げるのに必要な熱量(1cal)」などは使わずに,グラフの情報だけをもとに解く問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8467/18127)
回答No.1

-40度の氷に30分間分の熱を与えると,0度の水(氷は融け切って残っていない)になることがグラフからわかる。この熱量は水の温度を100度上昇させる熱量に等しいことが,やはりグラフからわかる(30分から60分までの30分間の熱量に等しい)。 つまり「-40度の氷」というのは熱量的には「-100度の水」とみなして計算するればよい。 -100度の水200gと100度の水300gを混ぜれば,20度の水になることは,簡単な比例計算でわかる。つまり-100と100との間を3:2の比に分けるところは20である。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 分かりやすいご説明,たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (1)

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.2

書いてアップしようとしたら、削除されてた。ショック お湯の持ってる熱の量は重さ×温めた時間とします。それを氷に分けてあげます。 300×60÷(300+200)=36 グラフの36分にあたります。 100÷30×(36 - 30) = 20℃ です。

1593okada
質問者

お礼

たいへん失礼いたしました。 申し訳ございません。 早速のご回答,感謝いたします。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A