- 締切済み
「好き」と「嫌い」の分岐点
質問です。 26歳です。 人間の感性ってどこでどのように枝分かれしていくものでしょうか? 私は4人家族ですが、何故か私だけ生のトマトが嫌いっていう。嫌いになった理由もきっかけも自分でも分かりません。私以外の3人は皆好きでポテチ感覚で食べられます。対して私は克服しようとしても全然ダメですし、年をとっても解決できませんでした。 この違いって一体何なんだろうって疑問に思い、質問させていただきました。 「この映画は好き(嫌い)」 「この歌が好き(嫌い)」 「このアニメが好き(嫌い)」 「このドラマが好き(嫌い)」 「この本が好き(嫌い)」 「この食べ物が好き(嫌い)」 「芸能人が好き(嫌い)」 等等。人間の好き嫌いなんて人の数ほどあるじゃないですか。それが良いか悪いか、はどうでもよくて、そうやって人によって枝分かれしていく仕組みというかその根源的な理由またはきっかけを純粋に知りたいんです。 例えば、好きな男性のタイプを聞かれた場合。 「やっぱりイケメンがが好き」 「どうしてそう思うの?」 「かっこよくて男らしいから」 「どうしてイケメンのことをかっこいいとか男らしいって思うの?」 「どうして? うーん……」 と言う風に答えに窮してしまいます。好きになったそもそもの理由が自分でも分かってないからです。 別に誰かに「イケメンを好きになれ」と命令されたわけでも、洗脳を受けたわけでも、そういう宗教に入っているわけでも、そういう呪いをかけられたわけでもありません。 自分の意志で「イケメンが好き」となっているわけです。 逆に「嫌い」の場合 例えば、虫とかホラー映画が嫌いな場合 虫→得体の知れない、気持ち悪い、グロテスクな見た目➡毒を持っているかもしれない➡死ぬかもしれない➡だから怖い、嫌いという本能が太古の昔から備わっている ホラー映画➡自分が同じような目に遭うと嫌だから、人が〇ぬのが恐ろしい、昔そういうのを実際に体験したことあるからトラウマになっているから見たくない といったように明確な理由やきっかけがあるから「嫌い」ってなります。 「別にその個人の好みの問題なんだし、人の数ほど違いがあるわけだからそんなもんどうでもよくない?」って突っ込まれそうですが、これってどうでもいいようで、とても重要な問題だと思うんですよ。 もし一人ひとり好みが違うのであれば、「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」も大ヒットしていませんし、BTSや嵐、AKB48といったアイドルたちのライブだって満員になっていない筈なんですよ。「好きの方向性」が一緒だからそういう者たち同士で集まってあんなに盛り上がるわけじゃないですか。 ですので、そういった意味では、何か目に見えにくい潜在的な何かしらのパターンやセンサーが備わっていると思うんですよ。 感性か、生まれ育ってきた環境か、人間関係か、トラウマか、遺伝か、そういうフェロモンを知らず知らず出していてそれを感知しているとか? また、もしご存知であれば、「好き嫌い」について記されている書籍や論文やこの研究をしている研究者がいれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
- horizon116
- ベストアンサー率42% (129/301)
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)