締切済み 事業承継について 2001/07/03 17:35 現在、個人事業を営んでおりますが、引退を考えております。事業を全部(借金を含め)従業員に譲ろうと思いますが、どのようにするのがベストですか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 crimson ベストアンサー率40% (900/2202) 2001/07/04 03:48 回答No.1 ちょっと裏技的になりますが、何らかの形で法人化してお き(合資会社が手っ取り早いでしょう)、その後代表者を 変更するのが確実な方法のようです。 なお、有限責任社員が無限責任社員になるのは割と簡単な のですが、その逆は制限があり、一定期間、実質的に無限 責任を負わされる事になります。 従って、設立の段階で後継者になる方を無限責任社員にし ておき、buttyさんは有限責任社員となるのが良いでしょ う。 ちなみに、社員が無限・有限問わず「一人きり」の状態に なるか、無限・有限どちらか一方の社員が存在しなくなっ た場合、会社としては清算する事になります。 つまり個人事業に戻すのも簡単にできるわけですが、信頼 度などの点から考えると、なるべく法人格をキープしてお いた方がいいでしょう。 参考URL: http://www.osbic.or.jp/Shokoqa/kobetu/q_a27.html,http://www.negee.com/go/htm/qa3.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業主における他人への事業承継 ある中小企業の社長Aが、高齢と経営悪化により、その事業(人材派遣業)を知り合いのBに引き継いでもらうことになりました。 Bに株を譲渡するとか代表を変えるというつもりはなく、ただこれまでの客や取引先、現在の従業員などとの関係上、これまで通りBに代わって事業をやってもらいたい、A自身はその会社の本店を自宅住所に移転し細々と生きていく、といった次第です。 Bはこの話とは別に、自身で既に事務所を構えて個人事業を営んでいます。(別の場所で) やはり人材派遣業です。 Bは、自分のやり方であれば引継ぎの結果経営もうまくいくと確信しており、この話を受けることにしましたが、Aがこの事業によって負っている借金が気になっていたところ、Aは、借金に関しては自分で払っていくと言っています。 (要するにBはAから場所と客をもらうだけです。ただし従業員は引継ぎます。) ここで、上記の借金に関する事柄を書面に表しておきたい場合、どのようなものにすればいいのでしょうか? また、そもそもこのような相続や親族間の贈与でない事業承継(個人事業における)の場合、どういった形の契約書を交わしておくべきでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃれば、是非教えてください。 事業承継について質問です。 事業承継について質問です。70歳の親父が小さな会社を経営しているのですが、親父の会社を継ぎたくありません。ただ、従業員も雇っているし、借金もあります。後継者不在の場合、事業承継にどんな方法がありますか? 事業承継について 現在、会社経営をしておりますが、ある取引先の社長から、 自分は引退するからうちの社長をやらないかという打診がありました。 事業内容は興味があり、兼務でやってみたいと思っています。 事業承継にあたってどのような準備や調査をすればいいか、 また就任にあたっての条件などのアドバイスを頂けないでしょうか。 単なる雇われ社長なのか正式に資本参加するのかはまだ話し合っていません。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 個人事業の生前の事業承継 現在、親が経営している個人事業を、親が引退して、息子が事業承継する場合、車などの事業用資産は、帳簿価格で息子へ売却し、借入金などの債務は、そのまま帳簿価格で、息子に引き継いでもらう予定です。 この場合、税務上、贈与の問題は発生するでしょうか? 「M&Aを用いた事業承継」について 経営者が高齢で、引退を考えるにも、後継者がいない場合、「M&Aを用いた事業承継 」という方法があると聞いたのですが、具体的にそれはどのような方法なのでしょうか 事業承継 個人事業主で親から子へ事業を引継ぐ場合、現預金や売掛金、固定資産などの資産、また借入金等の負債の取扱いはどうなるのでしょうか?事業継承後の貸借対照表の開始残高はどのようになるのでしょうか? 夫婦間の事業承継で消費税は?? 小売業営む事業者で、かつ消費税課税事業者なのですが、現在夫が事業主で妻が専従者給与をとっています。 夫は高齢で引退したいというので、妻が事業主になり、夫はいきなり引退とはいかないので今後は少し手伝ってもらいますが、専従者給与はとらずに配偶者控除でいこうと思います。 この場合、2年間消費税の免税事業者でいってもいいものでしょうか? もしダメな場合は法的根拠(税法、基本通達)をもって、なにがどうダメなのか教えてもらえると助かります。 個人事業者か法人か? はじめまして。私は現在、父親がやっております家業を手伝っております(給与従業員)。現在は経理から仕入れ等ほとんど私がしている状況です。数年前より親父が引退したいと言っていますので事業継承を考えております。そこで皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、 1.個人事業者のままで廃開業届を出す。 2.廃業して、有限会社として起業する。 のどちらをとるかと言うことなんです。 現在の年間売り上げは4000~5000万円位で青色申告特別控除で所得はほとんど0に近づきます。しかし、私が事業主になると、私の給与分約400万円が所得金額としてプラスされてしまいます。それならば有限?と思った次第です。事業的に今まで個人事業者で困ったことはありません。 長文失礼しました。よろしくお願いいたします。 個人事業の承継について プロパンガス販売の個人事業者です。今70歳でまだ仕事は続けていきたいと思っていますが、万が一のことに備え相続税対策ができればと思っています。存命中に事業を引き継ぐ場合と死後事業を後継者が受け継ぐ場合で社長及び後継者にはどのような課税関係が発生しますか? 財産は事務所兼自宅とその土地及び事業に使う備品くらいです。またそれぞれの場合にとることのできる節税対策があれば教えてください。 事業承継の節税対策 従業員10人ほどの小さな会社です。 社長である父親から会社をいずれ譲り受けることになります。 引き継ぐまで何もしなかったら、その時に多額の税金?を払わないといけなくなり、その後の経営が傾いてしまったという話を同業者から耳にしました。 7年から10年後くらいに父が引退すると言っているのですが、それまでに少しずつやっておける節税対策はありますでしょうか? 株を譲渡しておくとよいと聞いたので、調べてみたのですが、難しくてよくわかりませんでした。 事業承継税制度 以下事業承継税制度の条件に該当しますか。 従業員0人。 現在は代表取締役二名(母が会長、息子が社長)の不動産管理業。 代表(会長)が100%株主。 今後少しずつ株式譲渡を検討しておりましたが、死ぬまで株式は会長が持ち続けていたほうがいいですか。 ご教示頂きたく存じます。 よろしくお願いします。 個人事業の開業について 交際中の彼が建設業の個人事業主なのですが、多額の負債があり事業をたたんで自己破産を考えています。 現在は従業員を3人雇っています(雇用保険などは未加入) 仕事は継続して依頼があるため、私が別に個人事業主として開業し、この仕事と従業員(彼も含めて)を引き継ごうと考えているのですが、何か問題はありますか。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 法人成りの事業承継の時期 12月15日に法人成りするための会社を設立した場合、個人事業の売上は、12月14日までで、12月15日からが法人の売上にするケースが多いと思いますが、会社を12月15日に設立して、個人事業を年末まで営業し、翌年1月1日から法人で営業するのは、税務上問題はありますでしょうか? 個人事業から法人へ譲渡する減価償却資産等はありません。 個人事業の承継 父親Aは、個人事業をやめて、事業専従者の息子Bが事業承継しました。 父の廃業時のB/Sは次の通り、(単位は万円) 現預金 100 / 元入金 350 受取手形 50 / 建物 200 / 車輌 50 / 息子Bは、建物・車輌は父から引き継がずに父親から使用貸借とし、現預金と受取手形のみ引き継ぎます。 この場合の息子Bの開業時のB/Sは、 現預金 100 / ( ? ) 150 受取手形 50 / 貸方の( ? )は、借入金? 未払金? なんでしょう?おしえて!goo 個人的に借金があるのですが、新規事業のための融資は可能でしょうか? 現在個人的につくった300万円の借金(クレジット・消費者金融)があります。仕事は自営業(個人事業)で会社の借金はありません。このたび、全く新しい事業をはじめるのですが200万円くらい費用がかかりそうです。そのため事業計画書を持って国民生活金融公庫や銀行にいった場合、融資の審査の段階で個人の借金があると断られますでしょうか?多分無理な感じがします。どうぞ宜しくお願いします。 個人事業について質問です。 個人で運送業をしています。 個人事業の登録はしておらず、売上があっても、必要経費、借金返済で自分の給与は実質5万ほどしかありません。 この場合、個人事業の登録はしなくても大丈夫なのでしょうか? 税金などはかからないのでしょうか? 現在、扶養に入っているのですが、個人事業も年間いくら売上があると、扶養から外れてしまうのでしょうか? 事業承継と雇用保険 事業承継と雇用保険について質問させてもらいます。 現在、勤務している司法書士事務所を事業承継することになり、コピー機など事務所の備品等は一切無償で譲り受ける代わりに、事務員一人をそのまま雇うことになりました。給料は現状維持で、何も変わらない雇用条件で雇うことになっていますが、その事務員の雇用保険についてどのような手続きをとればよいか分かりません。職安の方に相談したら、親子間の事業承継でなくても、個人事業の承継の場合、職安には「事業の相続」として事業の承継を証する書面と、旧事業者と新事業者の覚え書きを提出すればよいといわれました。しかし、当初そのような知識はなかったため、まず、旧事業者の事業の廃止届けをし、その後、私が新事業者として、事業の開始届けをし、それにともない、事務員も、いったん事業の廃止に伴う解雇とし、その後、再雇用という形をとるということで説明を受けました。しかし、その方法によった場合、ハローワークに事業の廃止に伴う手続きとともに、労働基準監督署に雇用保険の確定精算という手続きをとり、その上、事業の開始届けとともに、雇用保険に再加入という面倒な手続きが必要であることの説明を受けました。そこで、事業の相続として、簡単な手続きをとろうと思いますが、その手続きをとった場合、雇用保険の支払いの手続きについても労働基準監督署に何かとるべき手続きはあるのでしょうか。ハローワークに、事業の相続という形で手続きをとれば、雇用保険の手続きも一緒に完了するのでしょうか。さらには、この事業の相続といった形をとる場合、備品等を無償でもらうことになるのですが、贈与税などかかるでしょうか。大変申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。 個人事業の雇用保険 従業員を3人雇っている個人事業主です。 今まで個人事業の場合は雇用保険加入の義務はないと思っていて納めていませんでした。 法人、個人事業に関係なく従業員を雇ったら加入しなければいけないそうですが、これから加入する場合、雇用した時までさかのぼって納めるのでしょうか? また、ペナルティのようなものはあるのでしょうか? 個人事業で2つの全くジャンルの違う事業を行うため、現在ある電話番号ひと 個人事業で2つの全くジャンルの違う事業を行うため、現在ある電話番号ひとつとは別に2つ回線を追加して、その追加した回線に内線番号を加えて、個々の従業員の携帯に飛ばせるように出来るサービスはありませんでしょうか? 高いと思う事業費でも… 事業費に云百億円かかると言われると、 そんなに!? と驚くのが普通かも知れないですが、それを、 享受されるであろう人数で割ってみると、 ちょっとピンとくる数字になってきませんか? 例えば、ド田舎に工場を誘致するのに100億円と言われると、 びっくりしますが、 その会社の従業員が千人だったら、1000万円ということで、 個人が田舎に買うなり、立てるなりするなら、 まあそんなものかな と思うと思うのです。 そういう感じで、事業費を見直してみると、面白いと思ったのですが、いかがでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など