- ベストアンサー
大豆のカビ発生!10粒中4粒が発芽せずにカビてしまった原因と対策は?
- 大豆の発芽で10粒中4粒までが発芽せずにカビてしまいました。水のやり過ぎや不足、日射不足、気温の影響など、原因はさまざまです。今回はカビ発生の原因と対策について解説します。
- 大豆の発芽には水や温度、日射量などの条件が必要ですが、10粒中4粒がカビてしまった原因は一体何なのでしょうか。水やりの過剰や不足、日射不足、気温の影響などが考えられます。カビの発生を防ぐ対策についてご紹介します。
- 大豆の発芽には水分と温度が必要ですが、10粒中4粒がカビてしまった原因は何なのでしょうか。水やりの量やタイミング、日射量、気温の影響などが考えられます。今回はカビ発生の原因と予防策について詳しく解説します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
水のあげすぎだと思います。 以前種を蒔いた後雨が続き発芽しなかったので調べたらみんな腐っていたので、まき直ししたことがあります。
その他の回答 (3)
- bannzaiusagi
- ベストアンサー率74% (562/758)
そちらの地域の屋外での蒔き時に合わせての種蒔きでは無いと言う事でしょうか?かなり早めに蒔いているのですか? 普通の畑にある土などに、乾いた豆を蒔いて室内に置き水を与えているのでしょうか? 土に蒔く前の「芽出し作業」は行っていましたか?簡単に言えばモヤシを作るのと同じようにまずはできれば新鮮な水(無理なら1日に2~3回水を入れ替える)に充分浸けて豆を膨らませ 何らかの方法で適温な状態で保温し根の先が出てきたのを確認してから(円柱形の容器に入れて水替えだけ繰り返せば根が出て芽の長さが伸びて大豆のモヤシになります)室内管理なら水はけが良く殺菌済みの「種蒔き・挿し木専用土」に蒔きます。ビニールポットなら3号くらいに3粒づつ、なので10株の苗を作りたいのなら30粒の種子が必要です。 ビニールポットは鉢底石を敷き詰めた深めのトレイなどに置いて水はけを図ります。鉢底やポット底の穴からも空気の出入りが必要なので底にぺったりとは付かない様に、部分的で良いので少し浮いた部分のある状態が良いのです。10個のポットを置くのなら台所用の角形の脚付きザルとトレイのセットや、食器を洗って入れる水切りカゴの様な、中がザルやスノコ状になった物などでも。 たっぷりと水やりした後に、鉢底石やザルのトレイ・水切りカゴに溜まった水は速やかに全て捨ててしまいます。 この底の方の溜まり水をポットの土に再吸収させてしまうと土が過湿になりすぎ土内の空気の入れ替えも無くなり根が呼吸できないので根が伸びても途中で傷んだり腐って種子から芽が出て来れなくなります。室内での豆類の種子蒔きは、もし乾燥したままの豆を蒔いているなら豆が膨らむ時に雑菌を含んだ水分を吸ってしまうので余計腐りやすくなります。 気温が低いからと言っても室内なのですから酷くは寒すぎないと思います。豆を水に浸けた容器を人の目線くらいの高さのところに置いて水を取り替えながら吸水させ、膨らんだ後は水を捨て同じ場所で分厚い新聞紙を濡らして上から載せるなど乾燥させない様に気を付けながら芽出しさせます(芽出し=水に浸け豆を膨らませてから空気に適度に触れさせ芽を出させる作業の事で発芽とは違う意味)。昔の人は水で膨らませた後の豆を濡れた清潔な布で包み更に油紙などで包んでお腹の所に据えサラシを巻いたりして人の体温で温め発根させてから畑に蒔いたそうです。根の先が出はじめてから(根が伸びすぎない様注意)その部分を下にして土に浅く埋めるとすぐ発芽し根がどんどん伸びるので乾燥した豆を土に蒔くよりも雑菌が殖えすぎてしまう事も少ないです。 室内であっても発芽適温温度には達していない様ならポットに発根し始めた豆を植えてから育苗用の園芸用フラコンケース(簡易的な苗床環境が保てる)に入れて管理するか、無いなら蓋部分を内側に折り込んだ段ボール箱の中へ、トレイやカゴの中にポットが入ったまま入れて透明なアクリル製の波板などを蓋がわりに段ボール箱の上に載せておき(半透明な物は不可。波状なので横から空気が出入りできる。透明でも平らな物の場合は空気が入る隙間が必要なので2cmくらいの穴をいくつか開ける)窓辺など出来るだけ日当たり良い場所に置いて、夜間は窓辺から移動し上から新聞紙を厚めに敷いて更に毛布を朝まで掛けてあげるとなお良いです。 無事発芽し本葉2枚目が展開したくらいで3つの芽のうち一番状態が良い物1芽を残し他はマメの下の根元からハサミで切り、取り除きます。1株=1粒で蒔くよりも1株=3粒ー2芽で芽を出させ育てた方が発芽率が上がり、3芽が幼いうちはお互い支えあい競い合う事で育ちが良くなります。一見2粒が無駄の様に感じますが、1粒蒔きだと育ちが遅く発芽できてもなかなか芽が伸びて来ないうえ長い間室内に置く事になるのでひ弱で徒長しがちです。費用的にもったいないと感じるでしょうが発芽率が確実に良くなり必要な株数が足りなくなる事もなく、植物の本能を上手く利用した方法で昔からいろんな植物の栽培で行われてきて、現在でも林業では苗木をわざと株間狭く植え(日差しを求め早く長く伸びる)何度か間伐したり、畑に直接蒔くトウモロコシでも必ず行われている作業です。 一つの芽にしたら昼間だけフラコンケースや箱ごと外に出し徐々に外の日差しに慣れさせていきます。中に園芸用の小型簡易温度計をぶら下げておくと温度の把握も楽です。屋外の気温が上がってくればもう苗もある程度は大きくなり鳥にも狙われにくくなりますので透明な波板などやフラコンケースのフード部を徐々に開けていき外気に当てる時間を多くしていきながら外の環境へ慣らさせていきます。ここまで育てられればあとは定植するだけです。 室内で種子蒔きし育苗する事は水やりに気を付け、温度と湿度に気を配り日差しを出来るだけ当ててあげれば難しい事ではありません。北海道に住む伯母は昔2月に室内でトマトの種子を蒔き育ててましたよ。畑のビニールハウスの骨組みにビニールを張って、更に中にビニールトンネルを作りその中に移動できる様に成るまでは(大体今頃)窓辺で管理していた様です。 もしかすると使う土は普通の雑菌の多い土で、管理する場所の温度が低く夜間の保温もしていない、水を与えた後の溜まり水を捨てていない、水やり頻度が多すぎるの中のどれか1つか、いくつかが良くなかったのではないかと・・・。水やりはポットを持ち上げてみて軽めに感じる時に与えるか割りばしを刺しておき中の湿り具合で判断する、難しいと感じるのなら、いっそ鉢やビニールポットを種蒔きに使うのは止めて穴が大きめのセルトレイ(プラグトレイとも呼ばれる)を使っては。一穴に一粒蒔きなので種子も多く要りません。でも密に育つのでお互い競い合いますし蒔いた日が違うものとも一緒に管理しやすく使う土が少なめなので水はけ良く根も良く育ちます。底穴から根が1本出てきたタイミングで、ビニールポットに雑菌の少ない市販の「畑用の土」を詰めたものへ移植し、規定よりも薄めに薄めた液肥を与え定植時まで育てます。丈夫な製品なら数年続けて使えますから買う土も少なく済み何年か先まで考えれば案外割安に。このような工夫された農資材を使っての種蒔き+初期育苗をした方が定植までの育ちもかなり良くなると思います。
お礼
> そちらの地域の屋外での蒔き時に合わせての種蒔きでは無いと言う事でしょうか?かなり早めに蒔いているのですか? おっしゃる通りです。 初心者であることと、冬の終わりに暖房の入った室内で発芽を開始したら上手くいたのに味をしてめて、自然界では相当早い発芽をしていたことをいま学びました。発芽温度が30℃以上とかという作物もあり、自然界では5~6月以降が発芽の適期であることを知りました。 > 普通の畑にある土などに、乾いた豆を蒔いて室内に置き水を与えているのでしょうか? 土に蒔く前の「芽出し作業」は行っていましたか? 「種蒔き・挿し木専用土」を買って来てそれに撒いていました。「芽出し作業」はしていませんでした(>_<) > 昔の人は水で膨らませた後の豆を濡れた清潔な布で包み更に油紙などで包んでお腹の所に据えサラシを巻いたりして人の体温で温め発根させてから畑に蒔いたそうです。 これは驚き(@_@) まるで卵の孵化のようですね(@_@) > もしかすると使う土は普通の雑菌の多い土で、管理する場所の温度が低く夜間の保温もしていない、水を与えた後の溜まり水を捨てていない、水やり頻度が多すぎるの中のどれか1つか、いくつかが良くなかったのではないかと・・・。 溜まり水を捨てていない、水やり頻度が多すぎるの2つが該当していました。これが原因ですね。 > いっそ鉢やビニールポットを種蒔きに使うのは止めて穴が大きめのセルトレイ(プラグトレイとも呼ばれる)を使っては。一穴に一粒蒔きなので種子も多く要りません。 セルトレイ(プラグトレイ)を主に使っています。 > ビニールポットに雑菌の少ない市販の「畑用の土」を詰めたものへ移植し、規定よりも薄めに薄めた液肥を与え定植時まで育てます。 はい、現在そうしています。例年使いまわせるので。 たいへん詳しくご教示いただき、誠にありがとうございました。
- jh3gpn
- ベストアンサー率39% (33/83)
水の上げすぎに一票
お礼
そうかもですね。 たまに陽が出る日があったので、1日天日に晒しましたが、発芽しただけでまたあとは雨の日々で低温に。 室内発芽で水だけでは窓からの光も弱くダメなのかもです。 これからは天気予報を見て数日晴れる時にやります。 ただし、単純に陽光に晒すだけでは豆は鳥に狙われるので、透明ケースの覆い付きでー。
- hiro_1116
- ベストアンサー率30% (2564/8282)
どのように管理されたのかわかりませんが、、、 もともと発芽率が低かった? スーパーで食用に売っている大豆を買ってきて大豆モヤシを作ったことがありますが、発芽率はもっと高かったように記憶しています。ただし、古い大豆だと発芽率は下がっているかも知れませんね。
お礼
芽出し用のちゃんとした大豆を使用しました。 春先はまだ寒いので室内のストーブのある所でちゃんと発芽しましたが、 この時期になるとストーブも使わず、急に梅雨冷になって低温になり、それでも土を乾かさないように毎日少量の水を与えたのがアダになったかもです。 毎日ビールのつまみにすることを考えて、10日おきに10粒ずつ芽出しをしていますが、今回が最低の発芽率です。しかも不揃いで、異常に伸びたのは先にもう畑に植えました。 同じようにやっていても、気温と日射によって、同じようにならない。また同じ発芽床でも格差が大きく出る。分からないものですね。
お礼
ありがとうございます。