- ベストアンサー
幕政改革の失敗
江戸幕府の三大改革などが悉く頓挫するのは、土地や米を大事にする石高制が貨幣経済に追いつけなかったから、という説明を教育テレビでしていました。 貨幣経済が発達するとなぜ石高制では太刀打ちできなくなるのですか? 「利息」が付くからですか? 端的に分かり易く、例を挙げて分かり易く、どちらでもよいのでお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- spock4
- ベストアンサー率28% (293/1042)
回答No.5
- oska2
- ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.4
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.3
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (817/3048)
回答No.1
お礼
なるほど。 給料の米の値打ちは増産で目減りし、 物価は贅沢品でのインフレ傾向で、 ダブルパンチ‼ これなら困窮するはずですね。 吉宗の享保の改革は成功の側面も多いようですが、 一番の大成功は何と言っても慶応の改革でしょう。
補足
お読みになった本の書名を尋ねるのを忘れていました。よろしければお教えください。