- ベストアンサー
自民党の農協改革に必要な大規模化策とは?
- 自民党の無策な農協の改革、農業の大規模化にはどんな策が必要なのか考えられる方法をまとめました。
- 農協改革を手始めに、大規模農業が必要となった背景や、農地整備の重要性について紹介します。
- 具体的な方法として、スプリンクラーや品種改良、海外での農業経営などが考えられますが、政府のビジョンが重要だと述べます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
"自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、 その票田、まさに票田を、失うのです。" ↑ 少し前に、民主党による政権交替がありましたが、 あのときは、農家の裏切りが多かったのです。 それが、民主党の勝利の一因でもありました。 だから、自民党に報復されたのです。 コウモリではダメだ、ということです。 ”どうしたら良いのでしょう。” ↑ 工場農業はどうですか。 野菜などでは既に始まっています。 栄養価も高いそうですよ。 工場農業なら、狭い土地でも可能です。 何階建ての工場で製造できるからです。 ”どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。” ↑ これ、韓国が積極的にやっていますが、危ないですよ。 自国が食糧難になれば、輸出制限するでしょう。 事実、ブラジルではそういう弊害が出ています。
その他の回答 (4)
- ゴルゴ 13(@golgo13--)
- ベストアンサー率26% (272/1042)
農協改革はまだまだ道半ば。 ・全中の実権の大半を取り除く ・農地法の改正 ・その他農業関連法の改正 これが実現されない限り、日本の農業の再生はできません 今までの自民党による農業政策が無策過ぎたのです。農業改革は遅過ぎと言っても過言ではありません 農家に補助金をばら撒き続けたからと言って、何らかの改革に繋がっていたか?否、単なる農家の延命策に過ぎず根本的には何の改善にも繋がっていなかった。 お花畑のような夢想論を描く、そういうあなたの政策では日本の田畑は全滅して全てお花畑になってしまいます
お礼
ご回答ありかとうございす。 『お花畑のような夢想論を描く、そういうあなたの政策では日本の田畑は全滅して全てお花畑になってしまいます。 』ですか。 まだ、農業政策の法改正半ばですか。 しかし、農家に将来の安心を与えないと、反対運動が激しくなって、困難になりませんか。
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
これ以上の米は要らないのです。だから水田を増やす必要はないのです。水田を温存させるためら減反政策の名を借りて補助金をばら撒いていたのが間違いです。このことが農作物の原価意識を麻痺させていました。いつまでも政府に頼ろうとする姿勢が農業を弱くしてきたのです。 日本における農協のGDP比率は1.2%です。たった6兆円しかないのです。トヨタ自動車の売り上げ額は26兆円です。産業としての農業の価値は低いのです。政府に頼るのではなく地方農協の生き残りとして、地域農業に取り組んでもらいたいと思います。 楽な稲作による兼業によって土地にしがみ付く生き方ではなく、専業で農業をする人に土地を託してゆくのが良いと思います。そうすれば効率が良くなるのは農業者も分っているはずです。そしてもっと収入の多い仕事についてほしいものです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『水田を温存させるために減反政策の名を借りて補助金をばら撒いていたのが間違いです。 このことが農作物の原価意識を麻痺させていました。 いつまでも政府に頼ろうとする姿勢が農業を弱くしてきたのです。 楽な稲作による兼業によって土地にしがみ付く生き方ではなく、専業で農業をする人に土地を託してゆくのが良いと思います。 そうすれば効率が良くなるのは農業者も分っているはずです。 そしてもっと収入の多い仕事についてほしいものです。 』ですか。 農家の人も、若い人なら転換も可能でしょうが、それも出来ない年齢のひとには、むりでしょう。 何かの、手当てが、年金がひつようでしょう。例の補助金を使って。
国土面積が比較にならないから農業は捨てたんじゃね。TPPで農家に文句を言わせないようにしただけ。(´・ω・`)後は見殺しじゃね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 農家は見殺しですか。 む、む、賃金の高い職種に早く変える事ですね。
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
戦後の農地改革は、不在地主を一掃し、農地を農耕民に開放するために行われました。 この度のアベノ改革は、農地を農民から取り上げて企業に開放し、農事工場化しようとしているのです。 農業に従事するものは、非正規社員や派遣社員ばかりになり、しかも、外国米と競争するためには、賃金抑制は避けられません。農地改革と言っても、農民が長年掛けて仕立て上げてきた肥沃な土壌の上に、栄養に乏しい山土を乗っけるだけですから、当分の間は豊作は望めません。しかも、経営企業は、採算の取れなくなった農地は簡単に放棄してしまいます。 これでは、食糧自給率の低下は避けられません。 戦後70年。何時までアメリカの言いなりになっていれば気が済むのでしょうか? これで独立国と言えるのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 『農地改革と言っても、農民が長年掛けて仕立て上げてきた肥沃な土壌の上に、栄養に乏しい山土を乗っけるだけですから、当分の間は豊作は望めません。しかも、経営企業は、採算の取れなくなった農地は簡単に放棄してしまいます。 これでは、食糧自給率の低下は避けられません。』ですか。 よく考えてみたんですけど、耕地整理は農地の肥沃土を集めて、耕地整理した後に、乗せるようですよ。 確かに、減産にはなるようですが。 『戦後70年。何時までアメリカの言いなりになっていれば気が済むのでしょうか? これで独立国と言えるのでしょうか? 』ですか。 これは、国民の知識の向上しか、手はありませんね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 『工場農業はどうですか。 野菜などでは既に始まっています。 栄養価も高いそうですよ。』 ですか。 いい考えですね。 米も工場で造りますですか。良い考えですね。 なるほど、海外は、その国の政府が輸出禁止ですか、確実性がないですか。 結論的には、パンを食べて、稲の不作をやり過ごすですね。 そして、農民は、昔ながらの労働で無く、もっと、単価の高い労働に進化を迫られている。 と言う事ですね。