ベストアンサー 【基本情報技術者試験】算数2 2021/03/18 04:11 試験以前の問題ですが、 下記式をさらに噛み砕いてご教示頂きたく、 宜しくお願いします。 10の9乗クロック÷0.8クロック =1.25×10の9乗回 =125,000×10の4乗回 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー asciiz ベストアンサー率70% (6871/9771) 2021/03/18 12:14 回答No.2 「10の9乗」は「10×10×10×10×10×10×10×10×10」ことですが、まずは展開せず、 10の9乗 = 1.0 ×10の9乗 と見ます。 10の9乗 ÷ 0.8 =1.0 ×10の9乗 ÷ 0.8 =(1.0÷0.8) ×10の9乗 =1.25 ×10の9乗 ということで、1行目→2行目となります。 そして、乗数を1つずつ展開していけば、 =1.25 ×10の9乗 =12.5 ×10の8乗 =125 ×10の7乗 =1,250 ×10の6乗 =12,500 ×10の5乗 =125,000 ×10の4乗 ということで2行目→3行目に変化させられます。 なんで4乗のところで止めるのかよくわかりませんが、そういう問題なんでしょうか? さらに乗数を下ろしていけば、 =1,250,000 ×10の3乗 =12,500,000 ×10の2乗 =125,000,000 ×10の1乗 =1,250,000,000 と、乗数形式無しのところまで持って行けます。 質問者 お礼 2021/03/19 04:32 有難うございました。 10の9乗を、 1.0X10の9乗と考える事が出来ず、 10÷0.8で12.5じゃないかと思い 詰んでいました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mink6137 ベストアンサー率23% (595/2500) 2021/03/18 07:24 回答No.1 > =1.25×10の9乗回 1.25GHz(ギガヘルツ) > =125,000×10の4乗回 125KHz(キロヘルツ)の1万倍 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格情報処理技術者 関連するQ&A 【基本情報技術者試験】算数について 割り算の仕組みを忘れてしまいました。 資格試験以前の問題ですが、 ご教示宜しくお願いします。 下記の式において、左辺で-9乗だったのに、右辺で+9乗となる理由が分かりません。 1(秒)÷(20×10の-9乗)(秒)=0.05×10の9乗 基本情報技術者試験について 現在、社会人の者です。過去に2回基本情報技術者試験を受けたのですが、2回とも不合格でした。16年度春試験は午前はギリギリ合格したのですが、午後がまったくダメで点数も400点後半です。午後問題に強くなるには、ひたすら問題を解くしかないのでしょうか?もし、オススメの本があったら教えてください。秋の試験には絶対合格したいです! 基本情報技術者試験について 皆さんはじめまして、初めて投稿させていただきます。 早速質問なのですが、過去に2回基本情報技術者試験を受けたのですが、2回とも不合格でした。 今回は、気合を入れ直し勉強していて、午前問題はなんとかなりそうなのですが、 午後問題がやっかいで、過去問を解いても全くダメな状況です。 午後問題に強くなるには、やはりひたすら問題を解くしかないのでしょうか? もし、お勧めの参考書、勉強法がありましたらぜひ教えてください。 3度目の正直で今回春の試験で絶対に受かりたいと思っているのでよろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験について 平成22年秋季の基本情報技術者試験を受けようと思うのですが、最近、試験範囲などが変わったそうですが、どのようになったのでしょうか? 以前、平成20年秋季の試験を受けたので、その時用の参考書はあるのですが、新たに新試験用の参考書や問題集は必要でしょうか? わかる方いましたら、よろしくお願いします。 基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。 基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。 以下にその問題を示します。宜しくお願いします。 表のCPIと構成比率で、3種類の演算命令が合計1000000命令実行されるプログラムを、クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か? 表。 演算命令 CPI 構成比率(%) 浮動小数点加算 3 20 浮動小数点乗算 5 20 整数演算 2 60 解説では、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式になり、 答えは2.8ミリ秒となるらしいです。 なぜ、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式がでてくるのか、よくわかりません。一応、CPIやクロック周波数などの用語は理解しているつもりなのですが。 宜しくお願いします。 基本情報試験の内容がわかりません。 基本情報試験の勉強をしていますが、クロック、MIPS、CPIのところが、少しもわかりません。テキストでは、これらの説明がごっちゃりしていますが、どういう意味なのでしょうか? 以下の解説をお願いします。 200MHz=200×10-6クロック/秒←→200分の1×10-6秒/クロック=1クロック5n n=ナノ 10億分の1 1CPI ・ 200MIPS・・・・1秒間に200×(100万)回実行できる 4CPI ・ 50MIPS・・・・1秒間に50×(100万)回実行できる 基本情報技術者試験について 今年の春基本情報技術者試験を受験します。 今回、午前問題免除試験を受験したので本試験は午後問題だけでいいのですが、午後問題がなかなか思った点数がとれません。 どのような勉強をすれば力が着きますか? 基本情報技術者試験について。 基本情報技術者試験について。 基本情報技術者試験のプログラム問題で一番難しい言語はなんでしょうか? 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験には午前と午後、どちらも150分とながいのですが、試験が早く終わってしまった場合や試験途中体調が悪くなった場合などは退席して問題ないのでしょうか? ご存知の方教えてください。 宜しくお願いします。 基本情報技術者試験 本日、基本情報技術者試験を受けてきました。 午前は7割取れましたが、午後の出来が酷かったです… ちなみに、受験は5回目です(現在27歳) プログラマーに転職しようにも業界未経験なので、基本情報技術者はなければ論外ですよね。 いつもC言語で受験しています。 今回に関しては、プログラムの問10は全滅、問4は1問ミスでした。 他の問題の出来もいま1つです。 基本情報技術者試験の午後がダメなのは適性がないということなのでしょうか? 基本情報試験の対数の問題について 基本情報の試験勉強をしていますが、対数でつまづいています。 以下の式において LOG 2 100000000 = LOG 2 10 8 = 8 LOG 2 10 = 8 * 3.321928 = 26.57542 = 8 * 3.321928の式 がわかりません。 要は、2を何乗すると10になるかということだと理解していますが、この3.321928という値はどういう計算で出てくるのでしょうか? 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験について 今週の10月16日(日)実施される秋の基本情報技術者試験を初めて受けます!! 試験終了後、解答がその日のうちにネットで公開されると聞いたのですが、問題も公開されるのでしょうか??? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。 基本情報技術者試験について・・・ 今年の10月に基本情報技術者試験を受けたいと 思っています。午前は大体どのような問題、試験 対策がわかります。 午後の試験はどうすればいいでしょうか?? プログラムとアルゴリズムです。 プログラムは慣れれば簡単といわれた キャッスル?? を学びたいです。 午後の勉強方法とお薦め(キャッスル??)の 本がありましたら是非教えてください。 お願いします。 基本情報技術者試験 基本情報技術者試験について質問があります。 午前試験で受験番号と生年月日のマークミスをした場合、 午前は0点になってしまうかと思いますが、午後問題の採点はされるのでしょうか? 基本情報技術者試験について わたくし、来年春の基本情報技術者試験を受ける予定で勉強していまして、今のところ過去問題はだいたい8~9割位解けるようになりました。 そこで自分の本当の実力を知りたくて、平成13年度秋期の基本情報技術者試験の問題を探しているのですが、どこかのサイトに掲載しているところはないでしょうか?自分で探してみた結果、解答編は情報処理をメインとしているところだと、だいたい載っているのですが問題となると載っていない。 それとも何か問題があって、掲載していないのだろうか? どこかに載っているのを知っている方、教えてください。 宜しくお願いします。 基本情報技術者試験 秋の基本情報取得に向けて勉強しているのですが、午後問題が特に苦手で、解説を読んでもなかなか理解することができません。又、なかなか勉強しても得点が上がりません。絶対合格したいので、某専門学校などで行われている講義に出席しようかと思っています。以前に基本情報の講義などを何処かで受講された方がいらっしゃれば、体験談や感想などを教えて頂きたいです。又、午後試験の勉強方法なども教えてくだされば、幸いです。 宜しくお願い致します。 基本情報技術者試験について。 今大学の3回生なんですが、基本情報技術者試験を受験しようと考えています。試験は来年の4月にと考えています。そこで本来、基本情報技術者を受験するためには、どれくらいの期間勉強すればいいのでしょうか。今から勉強しだして来年の4月の試験に間に合うのでしょうか。経験者の方、また資格に詳しい方、意見を聞かせてください。またできれば勉強に必要な参考書やテキストなど良いものがあれば教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。 基本情報処理の問題が分かりません こんにちは、お世話になります。 基本情報試験を受験しようと思い、勉強を始めました。 問題の解説の意味が良く分からず、先に進めないでいます。 [問題] 次の式は、何進法で成立するか? 1015÷5=131(余り0) a. 6 b. 7 c. 8 d. 9 [答え] b 解説 問題の式がN進法で成り立つと仮定すれば余りが0なので、 (1×Nの3乗 + 0×Nの2乗 + 1×Nの1乗 + 5×Nの0乗)÷5 =1×Nの2乗 + 3×Nの1乗 + 1×Nの0乗 となる。 この式をNについて解く。 **************************** Nの3乗 - 5Nの2乗-14N = 0 N(N-7)(N+2)=0 N > 0 なので、 N は 7 ---------------------------- 「この式を、nについて解く」の前までは意味が分かります。 が、その後の***マーク以下の解説(Nの3乗 - 5Nの2乗-14Nの以下の部分) がよくわかりません。 5Nの2乗や、14Nは、どこから出てきた数値でしょうか? 問題文には14という数値も見当たりませんし、良く分かりません。 *******マークから、----までの解説について、 もう少し解法を分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 基本情報処理技術者 H20 春 問19 クロック周波数が1GHz の CPU がある。 この CPU の命令種別が,表に示す二つから成っているとき,処理能力は約何 MIPS か. 命令種別 実行時間(クロック) 実行速度(%) 命令1 10 60 命令2 5 40 答え:125MIPS 解説 この処理装置では、1命令を実行するクロック数は、 10 × 0.6 +5× 0.4=8 となる。 1秒間に実行できる平均命令数は、 10^9 ÷8=125 125×10^6 =125 となる。 とのことですが、 10^9 ÷8=125は一体何を求めいているのでしょうか? この式は、クロック周期数÷命令1、2のクロック数という式ですが・・・ 結局、いつも、1秒間に何回とかいうところを求めるところで、すべて間違ってしまいます。 色々分数にしているのは、わかるのですが・・・・ どなたかご教授願います。 しかし、情報処理の試験後、PCを投げつけぶっ壊してから、PCを買い換えましたが、 キーボードが微妙に変わって文字が打ちにくいな~。 意図していない文字まで売ってしまう。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございました。 10の9乗を、 1.0X10の9乗と考える事が出来ず、 10÷0.8で12.5じゃないかと思い 詰んでいました。