- 締切済み
対向車との距離感が…?
乗用車ですが、右折する際に対向車がやってきているが、間に合うと思って曲がり、警笛を鳴らされることが時々ある(特に対向車が坂を登ってくるような場所で)のですが、これは自分の感覚が甘いからだとは思うのですが、高齢になるとより甘くなってくるのでしょうか?またどうすれば防げますか? 今70歳ですが、試しにwebで認知機能検査をやっても問題は無さそうなのですが…?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tarou1916
- ベストアンサー率36% (101/275)
回答No.6
- okwavey6
- ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.5
noname#252039
回答No.4
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
回答No.3
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1599)
回答No.2
noname#263248
回答No.1
補足
>思っただけで、論理的根拠のない行動をしたからだと思います。 論理的根拠のない行動というのはどういう行動を指すのですか? 対向車が居なければ論理的根拠はありますがそういう状況はまず無く、対向車が近くにいた場合、自車がそれでも進んでよいかどうかは、対向車までの距離と速度とが重要で、それは測れないので感覚によるものではないのかなと思うのですが…? ただ、今は無いかも知れず今後の課題かも知れませんが、ドップラー効果で対向車の速度を測り、ソナーで距離を測って進めるかどうかの判断をハイテクにやってもらうとか でしょうか…? 意識的に認識可能な説明出来る基準というのはどういうことをおっしゃっているのでしょうか? 例えば、いつも右折する交差点があるとするなら、対向車の向こうに見えている電信柱が、車の前に見える内は右折してよいとか、そういうことをおっしゃっているのですか? でも、これをいつもでない交差点に適用するとするなら結局感覚に頼るしかないことになりませんか?