• ベストアンサー

数学1Aの単元別進め方について…

 高校で数学をまったくやったことのない(履修していない)浪人生です。今度のセンター試験で数学1Aを受験します。まず、参考書を片手に「2次関数」から初めてしまい、後悔しました。あれって「数と式」から始めた方が断然やりやすいんですね。  とりあえず、今「数と式」「2次関数」はだいたい終わりました。残る単元は「三角比」「個数の処理」「確率」「数列」「平面幾何」ですが、これらはどのような順番でやるといいでしょうか?またはいっぺんに同時に全部…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nich
  • ベストアンサー率20% (34/168)
回答No.3

「三角比」を最初にすることをすすめます。 三角比は公式が少し多いかもしれませんが、慣れれば簡単です。次に「確率」と行きたい所ですが、人によって好き嫌いがある分野でもあります。ちなみに「個数の処理」はセンター1Aではでません。「確率」のところで「個数の処理」の考えを使うこともありますが、問題として「何通りか?」といった問題はでないと考えていいと思います。 それから、「数列」と「平面幾何」はどちらか一方の選択なので、図形が得意なら「平面幾何」確実に点を狙うなら「数列」にしましょう。両方とも勉強して問題を見てからどちらを選択するか選ぶ、という方法は時間が足りなくなる恐れのあるセンターではおすすめしません。 はじめからどちらを解くか、選んでから勉強に入ることをお勧めします。残された時間もそんなにたくさんあるわけではないですし。 最後にセンター対策としてお勧めの本を紹介しておきます。

参考URL:
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html
gouriki
質問者

お礼

丁寧な説明、ありがとうございました!優先順位が分かってきました。では、がんばります。

その他の回答 (2)

回答No.2

数学12ABしかやってませんが。。学校が使ってる教科書(本屋で売ってます)通りに進めていくといいです! 1とA →2とBの順がいいです!! 1とAはつながりあってるので、同じペースで進むといいです。もちろん2とBも!!教科書会社もちゃんと考えてつくってるらしいです☆ でも時間がないなら、得点配分が高いところから進んだ方がいいかも!でも基礎ができないと進めずらいですよね! 教科書ガイドを買って教科書の問題を完璧にしたらセンターは高得点とれます。

gouriki
質問者

お礼

ありがとうございました。2Bはやらないんですよ。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

今から数学をはじめるということは今年の受験は考えておられないと考えてよろしいですか? その場合その教科書ではなく新課程のものを使いましょう。 もし今年度受けるのでしたら… まずは三角比からです。 これはセンターのIAでも必須問題として出題されます。 次は個数の処理と確率を潰しましょう。 これも必須問題ですがある程度は常識の通用する世界だけに後回しです。 普通にやっているとこれが終わったあたりでセンターに突入となります。 もし余力があれば、平面幾何をやりましょう。 これはほとんどが中学時代の復習のようなもので、思わぬ得点源になることがあります。(少なくとも数列は労力が点数に見合いません)

gouriki
質問者

お礼

今年度です。や、危ない。数列から初めてしまうところでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A