「ロボット」という言葉はあまりに漠然とした使われ方をしています。元々はカレル・チャペックの戯曲(舞台演劇のシナリオの形で描く文学作品)の中に登場する「人造人間」のことで、生身の人間同様の生体組織を工場で作って組み合わせるというもので、「機械人間」という意味は持ち合わせていませんでした。登場する「ロボット」は見た目は人間そっくりですし、物も食べます。「人工的に造られた人間」なのです。もちろん機械工学ともコンピュータとも関係ありません。
その後アメリカの科学者のリチャーズという人物が機械仕掛けで動く「エリック」という人形を作り、これをチャペックに断りなく勝手に「ロボット」であると言いだしたために「機械仕掛けの人形」を「ロボット」と呼ぶようになったのです。
従って、本来の「ロボット」は「人造人間」という意味しか持っていません。機械仕掛けである必要はなく、バイオテクノロジーで作り上げたものでも、クローン技術で作り上げたものでも構わないのです。
お礼
みんなありがとう