• ベストアンサー

派遣社員だが、個人事業主になりたい。

いつもお世話になっています。 現在、無期雇用の派遣社員として平日10:00-19:00勤務しておりますが、 20:00-12:00、土日などをWeb制作、FX・株式投資、などの個人事業主として営業したいと考えています。 目的はWeb制作であれば、マンション家賃、インターネット代、PC代、エアコンなどの光熱費が経費として認められるのでは?と考えてのことです。 Web制作はまだ注文が入らない、入札されないなどで売り上げ0円状態ですが、 FX・株式投資は少額で行っています。 (銀行などからの融資はうけておりません) このような営業状態でも個人事業主になれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shionn123
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.5

okevーfirstさんこんばんは 個人事業主として薬局を経営している者です。 まず個人事業主とokevーfirstさんが宣言した時点から個人事業主ですから、個人事業主になるのは簡単です。税法上はFXや株式投資は営業売り上げに該当しません。一般常識として営業売り上げで生計を成り立たせている事(または成り立たせ様としている事)を「事業」と言います。したがってFXや株式投資の儲けで生計を立てている人の事を「個人事業主」と言いません。ただし先程も記載した通り個人事業主と宣言してしまえば個人事業主なので(個人事業主が云々と言う法律が無いため、法律上認められるかは別にして) okevーfirstさんの好き勝手な世界で「個人事業主」と言ってしまっても良いと思います。 経費とは事業収益を得る為に掛かる費用の事を言います。ホームレスの方以外は例えば都営住宅等の低価格の住宅であろうとも何らかの住宅に住むのが当たり前ですから、事業とは関係ない生活して行く上で当たり前に掛かる費用は経費になりません。したがって基本マンションの家賃は経費に当たりません。ただし例えば3LDKのマンションの四畳半一室を仕事をするためだけに使用すると言い切れるのであれば、四畳半/マンションの一部屋の総面積x家賃だけは家賃を経費にする事が出来ます。同様に生活している上で必ず掛かる光熱費は経費になりませんが、上記例の四畳半部分の面積割りだけは経費になる可能性があります。Web制作での個人事業主と言うのであれば高性能なPCやインターネットは必要でしょうから、PC代やネット代等は経費に該当するでしょう。 日本の法律では何らかの収益があれば、その収益に似合う税金を納めなければなりません。その為に確定申告する事になります。事業主として確定申告すれば、5年位で税務署の査察があります。経費に該当しない費用を経費に計上した場合、重加算税と言う事で追加税金の支払い命令が来る可能性があります。ですから何が経費に当たるか個人事業主として開業される前に勉強する事をお勧めします。

okwv-first
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が疑問に思っていた部分を解説してくださっていて、納得できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.4

なれます 出張費用や外出費用、絶対交際費、など、事業で必要なものは全て経費にできます ただ、仕事を取れる営業力がないと直ぐに廃業届けを出す羽目になるのでお気をつけください 独立する際の注意点として、仕事や人脈を引っ張ることが大事ですがそれがなかなか難しいのです。

okwv-first
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 営業力全くありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwa1224
  • ベストアンサー率20% (21/102)
回答No.3

32歳男です。 なれると思います。 でも私の中では、個人事業主って届け出しない人も結構いる印象でした。 (もちろん、確定申告の時に納税はしますが) 言われているような経費は落ちると思いますよ。 私もブログの副業をしていて結構稼ぎがあった時に、 税理士さんに相談したら、そのあたりの経費は全然問題なさそうでした。 仕事に関係あるか、ないかが経費の分かれ目だったと思います。

okwv-first
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 なるほど、個人事業主として届け出しなくても、確定申告をすればよいのですね。 契約している派遣会社が副業(?)禁止を掲げているとかいう噂があり、派遣会社へ「個人事業主になるが、かまわないか?」と相談するべきかと迷っていましたが、「確定申告を自分でする」となら言えそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250245
noname#250245
回答No.2

個人事業主には誰でもなれますし、すでに営業を始めているならなった方が良いとも言えますね。 昔は記帳の面倒くささからある程度の利益が出てから青色申告にした方が良いとかいわれていたそうですが、白色申告でも記帳は必要になりましたし、2020年からは、控除の額が65万、55万、10万と分かれたので、もはや商売やってる人で白色申告にするメリットがないと言われています。 https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20180418_1536.html ただ、この辺はまだ始まったばかりなので、一度税務署に行って話を聞いてみる方が良いと思いますよ。

okwv-first
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 派遣社員だけでは生活に困るので、副業としていろいろ検討しているうち、個人事業主になったほうが良いのか???と考え始めています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.1

個人事業の開業・廃業等届出書を法務局へ出せば終わりです。日本の未来のために各種税金しっかり払ってください。応援しています。

okwv-first
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 右も左もわからない状態ですが、個人事業主になるメリットを調べています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A