ベストアンサー PT付きCVSのC相が投入状態で抵抗値が0Ωで通が 2019/09/06 12:12 PT付きCVSのC相が投入状態で抵抗値が0Ωで通がありました。なぜA相は通がなく、C相にのみ通があったのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fujiyama32 ベストアンサー率43% (2309/5321) 2019/09/06 13:22 回答No.1 抵抗値をどのように測定したのでしょうか? PT付きCVSと測定器を接続した時の全体の接続図を 書いて補足して貼り付けてください。 また、A相、B相、C相などの記号も書いてください。 質問者 お礼 2019/09/07 12:06 ありがとう御座います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A Pt100Ω規準抵抗値表から温度を求める方法 Pt100Ω規準抵抗値表を用いてPtの温度を求めたいと思っているのですが、その求め方がわかりません。実際知りたいPtについて、100℃で1.6233Ωであることは分かっています。抵抗値→温度の出し方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 http://www.hayashidenko.co.jp/pdf/pt100teikou.pdf 有機物の抵抗値は大体何Ω? 有機物の抵抗値は大体何Ω程度なのでしょうか? 膜の厚さなどで変わってくるとは思いますが、10の何条オーダー程度でよいのでどなたか教えてください。 できたらC60の抵抗値が知りたいです。 各30Ωの抵抗が繋がれたデルタ結線回路と等価な抵抗 各30Ωの抵抗が繋がれたデルタ結線回路と 等価な抵抗は何Ωか。(抵抗は一つだけ使います。) ということを求める方法ってありますか? 電圧も電流もわからない状態でです。 なければないでいいんですが・・ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 24Vで9Vのブザーを鳴らすには何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか? 工作をしていのですが、秋月などで売っているDB社製電子ブザーHDB06LFPNをDC24V電源でならしたいのですが、何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか? 秋月のHPには標準動作電圧は9Vあります。ほかのHPで動作電圧範囲DC4~8V 最大消費電流30mAとありました。 上記から計算したら、600Ωになったのですが、620Ω入れたところかすかにしか鳴りませんでした。 電子ブザーの抵抗 6V/0.03A=200Ω DC24V/0.03A=800Ω 800Ω-200Ω=600Ω と計算したのですが何がおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。 起電力12V、内部抵抗2Ωの電池がある。 起電力12V、内部抵抗2Ωの電池が2個ある。 1)この電池2個を直列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、 いくらの電流が流れるか。このとき電池1個の端子電圧はいくら か。 2)この電池を2個並列につないで、11Ωの抵抗線に電流を流すと、 いくらの電流が流れるか。このときの電池1個の端子電圧はいくら か。 1)については直列なので、24Vでいいでしょうか?そうすると、 I=24/15=1.6A V=E-rI=24-4×1.6=17.6V これでいいんでしょうか? 2)は並列なので起電力は12Vでいいんですか? 0Ωのチップ抵抗の値のチェック方法 ジャンパ用に使うつもりで安価な0Ωのチップ抵抗を入手しました。 主にマイコンを使うデジタル回路での使用を想定しています。 1.上の条件で、そもそも0Ωとは何Ω程度ならいいのかを教えてください。 デジタルマルチメータで、電圧はmVのオーダー、電流はμAのオーダーまで測れるのに抵抗だけはΩのオーダーです。 2.1.に関連して小さな値の抵抗値をお金をかけずに正確に測定する方法を教えてください。 リード部品でなくチップ部品なのでそのあたりも考慮してください。 よろしくお願いします。 抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつな 抵抗の値が5Ωである電球Pと、3Ωである電球Qを図1、図2のようにつないだ。 図1で、電流計A1、A2、A3には、それぞれI1、I2、I3の電流が流れた。I1、I2、I3を不等号を利用して小さい順に並べなさい。 という問題です。教えてください。 A種接地抵抗値が10Ωの理由 新米の電気主任技術者です。 さきごろの点検で、担当する設備のA種接地抵抗値が規格(10Ω)を外れて20Ωほどありました。 事業主に改修を依頼しようと思うのですが、その理由をいまいちうまく説明できません。 「A種は機器接地(保安接地)なので、規格内でないと漏電時に感電の危険がある」 「設備基準で値が決まっているので守らないといけない」 など、あまり説得力のない理由しかわかりません。 「なぜ10Ω以下でないとならないのか?」 「10Ωを超えていたらどんな問題があるのか?」 ということをもっと論理的に示して、事業主に納得してもらうにはどのような説明をすればいいでしょうか。 ご教示お願いします。 接地抵抗測定結果 値が0Ω以下に振れます。 接地測定を行って、値を読むと針が0Ω以下に振り切れます。 測定器を校正して再度測定しましたが、現象は同じです。 振り切れ状態で0点調整し、測定を離すと0点が0.4Ωを指示しました。 対地間の電圧を測定した結果、0.1V~0.15V(DC)の電圧が測定されました。 抵抗値に0Ω以下は有りますか? 乾燥した状態だったので補助極に散水を行い測定も行いましたが、結果は同じです。 他の周辺の接地線の測定を行ったり、接地極(一括)でも現状全て0Ω以下に針が振れます。 接地抵抗計:2705ER(メーカー:マルチ計測) 接地抵抗計が校正しても、校正しきれず不良品と判断した方がよいのでしょうか? 電動工具100V以下のアースの抵抗値0.1Ωに関… 電動工具100V以下のアースの抵抗値0.1Ωに関して。 いつも大変におせわになっております。 弊社にて100V以下のケーブル長20mの電動工具にアースを取り付け JISC9029-1に基づいて試験を行いました。 規格からだと抵抗値0.1Ωと記載されておりますが,備考の箇所に 「可とうケーブル及びコードの抵抗は含めない」との記述がありますし, 「接地極と各可触金属部との間に順次に流す。」とあったので ケーブル20mを除いた可触部とアース用端子,アース用端子と接地極の抵抗0.1Ω と解釈し,改良を行ったのですが 社内にてケーブルも含めて0.1Ωではないのか?との意見が出ました。 (この場合は備考は計測器のケーブルとコードの事だとの解釈でした) ケーブル20mの2sq 3芯のキャブタイヤケーブルの場合, ケーブルだけで抵抗値が0.2Ω程発生してしまいますし, アース付きコードリール等を使用した場合,電源から電動工具可触部までの 接地抵抗は0.1Ωを余裕で超えてしまいます。 一般的な電動工具ですとコード長の長さは5m以内のものが殆どである為, コードも含め0.1ΩでOKだと思うのですが,特注対応品でコードの20mは譲れません。 アースの接触抵抗(ケーブルは除く)は0.1Ω以下との解釈は誤っているのでしょうか? 長々とした文章で大変に申し訳ございませんがよろしくお願いします。 JISから原文を抜粋させて頂きました。 JISC9029-1 項 25.5 接地用端子又は接地極とそれに接続する部分は小さくする。 適否は次の試験によって判定し,その試験中は妨害抑制用のインダクタンスは 接地回路に接続したままとする。 無負荷電圧が12V以下の交流電源を用いて,定格電流の1.5倍又は25Aのいずれか 大きい方の電流を接地用端子又は接地極と各可触金属部との間に順次に流す。 工具の接地用端子又は接地極と可触金属との間の電圧降下を測定し, 電流とこの降下電圧とから計算した抵抗値は,いずれの場合にも0.1Ω以下とする。 備考1.抵抗測定には,可とうケーブル又はコードの抵抗は含めない。 2.測定用プローブの先端と試供金属部との間の接触抵抗が,試験結果に 影響を及ぼさないように注意する。 先日 問い合わせましたところ以下のような内容を頂きました。 皆様のご回答の通りの内容で安心しております。 結論は0.1Ω以下とは個々の接触抵抗のみの値で, 抵抗測定の際には可とうケーブル又はコードの導体抵抗は含めない。 で納得いたしました。 ご回答くださった皆様,ありがとうございました。 ****************************** 原則として形式試験ではコードは測定に含めません。 IEC規格の場合は、コード交換方式のX形取付けを基本としており、 これらはユーザーによってコードが変更されてしまうため、 コードを含めての測定は実際の 値とは違ってくるという背景があると思います。 ****************************** PT-018(オリンパス C-750用水中ハウジング)のワイコンについて C-750とPT-018を使って水中撮影を行っていますが、 最近ワイド撮影に興味が出てきて、ワイコンを 購入して広がりのある写真を取りたいと思うようになりました。 しかしショップの人に聞いたところ、 「C-750は光学10倍ズームと元々ワイド撮影を念頭に置いた カメラでは無いのでオリンパスはPT-018用の 純正のワイコンは出していないしサポートしていない。 最悪、付けてもピントが合わない可能性がある。」 という答えが返ってきました。 そこでお聞きしたいのですが、C-750+PT-018を用いて ワイド撮影を行っておられる方はいますでしょうか。 またそういった知識に詳しく、店員さんの言う通り、 技術的に考えても無理そう、大丈夫そう、といった 見解をいただけるだけでもOKです。 あとはショップとかで少しお借りして付けてみて ボケなかったら大丈夫なものなのでしょうか。 それともやはり海の中で使ってみないとそこらへんは 判断できないものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。 電気回路 次のような回路に、スイッチを入れて電流を流した。 a~cの各店を流れる電流の大きさの関係を統合や不等号を用いてあらわした場合、正しいものはどれか。(1)~(5)から1つ選びなさい。ただし、回路中の抵抗の抵抗値はすべて等しく、抵抗以外の導線の抵抗値は考えないものとする。 答えは(1)~(5)があり、答えはb>a>c この問題が解けなくて困っています。 自分の考え すべての抵抗を10Ωとして考えました。 cは直列なので10+10=20Ω bは並列で合成抵抗を考えると1/10+1/10=10Ω aは10Ωのところにあるので10Ω これだとa=bになってしまいます。 この考えかたのどこが間違っているのでしょうか? 正しい考えかたを教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム はしご状態の抵抗計算 下の様な、はしご状態の抵抗計算の考え方が合っているのか不安なので、 どなたか解き方を教えて頂けないでしょうか。 A―┬R0┬R0┬R0┬R0┬R0┐ | | | | | | R1 R2 R3 R4 R5 R6 | | | | | | └R0┴R0┴R0┴R0┴R0┴―B 考え方。 AからBの全パス(6通り)の直列抵抗があると考えて、 その6本を並列抵抗として計算する。 Ra=R0*5+R1 Rb=R0*5+R2 Rc=R0*5+R3 Rd=R0*5+R4 Re=R0*5+R5 Rf=R0*5+R6 Rg=1/(1/Ra+1/Rb) Rh=1/(1/Rg+1/Rc) Ri=1/(1/Rh+1/Rd) Rj=1/(1/Ri+1/Re) 答え=1/(1/Rj+1/Rf) 合成抵抗が解っている場合の並列回路の抵抗値の求め方 添付した画像は全体の合成抵抗が60Ωで、並列部分の抵抗値は12Ωですが、aの抵抗値が未知の状態になっており、30Ωの抵抗と合成すると12Ωになります。aの抵抗値を求める式と展開法を教えてください。 直流ブリッジ回路について 写真のようなブリッジ回路において、抵抗A=1000Ω B=100Ω C=1000Ω 、可変抵抗R=100Ωのときかく抵抗の両端電圧および検流計の両端電圧を教えてください。 おそらく回路は平衡しています。 よろしくお願いいたします。 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 なぜ電圧が高いほど普通なら電気抵抗値は高くしておくべきだと思うのに、 D種は300Vで100Ω以下の接地抵抗で、C種は600Vで10Ω以下で良いんですか? 普通なら、D種が100Ωなら、C種は10Ωじゃなくて1000Ωとか抵抗値は増やしておくべきなのでは? 例えば、高圧のA種接地工事だと7000Vに対して10Ωなら電流はI=V/Rなので700Aも流れるってことですよね。 700A流れたらヤバくないですか? もっと接地抵抗のΩを増やすべきでは? 安全無視なのはなぜですか? 高圧になればなるほど接地抵抗Ωはもっと上げるべきでは? 高圧工事をするのは奴隷の仕事なので安全は無視して構わないという方針なのでしょうか? 接地抵抗を上げるより人1人が丸焦げになる方がコストが安いから? Fe-C系状態図について Fe-C系状態図について 質問させていただきます Fe-C系状態図を考えてほしいのですが A1,A2,A3,A4,Acmの温度、そのときの炭素量、そのときの相(オーステナイトとか)の名称を教えてください! テブナンの定理 --R1---ー-R2-- | | | | A | | | | B | | | | --ωL----1/ωc- | | | | -----←----- 電流源 この回路についての質問です。 端子A-B間から見た回路を、テブナン型等価回路に書き換えたいんですけど、その時のインピーダンスZをどう出すかで迷ってます。自分は、[R1とjωLの並列抵抗]と[R2と1/jωCの並列抵抗]が直列接続された形で求めたんですけど、[R1とR2の並列抵抗]と[jωLと1/jωCの並列抵抗]の直列接続だという人もいるのですが、実際はどうなのでしょうか?どう考えても後者は成り立たないと思うのですが・・・。 なんだかいろいろな意見で混乱してしまって・・・。よろしくお願いします。 ACコンプレッサーの電流値について ご教授願います。 当方、エアコン関連機器の代理店をしております。 お客様からの問い合わせで困っております。 コンプレッサー起動時にブレーカーが落ちるそうなのです。 運転コンデンサーが付いている、単相100Vの空調機のコンプレッサーで端子がC,S,Rとあります。 線間導通は、C‐R間1Ω、R‐S間3Ω、S-C間3Ω程度です。 お客様曰く、C-R間の導通が1Ωしか無いのでブレーカーが落ちるとおっしゃるのですが、新品の線間導通も1Ω程度です。 通常の抵抗であれば、単純計算で100V÷1Ω=100A流れるとおっしゃるのですが、実際は10A程度の運転電流です。 抵抗値は1Ωなのに、電流値は10A程度なのは何故ですか? ACコンプレッサーの電流値計算、抵抗値、単相、三相についてご教授ください。 宜しくお願いいたします。 ab間を流れる電流を求めよ ab間を流れる電流を求めよ 20Ωの抵抗を通って、10Ω、30Ω、20Ωの抵抗と30Ωの抵抗が並列接続されたところを通り、10Ωの抵抗を通っていくというのは分かるのですが、 aの手前は電位差が36Vと求まるのにbの地点ではaとの電位差が求まらずa、bの間の抵抗に関してオームの法則が使えません どうすればよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとう御座います