- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ととけん)
なぜ日本さかな検定はトトケンと呼ばれるのか?
このQ&Aのポイント
- 日本さかな検定について、なぜ魚のことをトトケンと呼ぶのか疑問に思ったことはありませんか?
- トトケンという名前は、さかな検定の制度を短く表現したもので、覚えやすさを意識してつけられました。
- この名前によって、日本さかな検定の存在が広く知られ、魚についての知識を深める機会が増えています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- marukajiri
- ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.3
室町時代の辞書である『節用集』には、「斗斗 トト 倭国小児女、魚を呼びて斗斗と曰ふ。」とあります。 かなり昔から、日本では魚のことを「とと」と呼んでいたようです。 漢字だと「斗」が「魚」を意味していたわけです。では、なぜ魚を「斗」と言ったのか?これは「斗」の意味を調べてみると、「けわしい。とがる」というのがあります。 魚は頭が、とがっています。昔の人は、魚を見て、頭がとがっているから「斗」の漢字を使ったのです。 魚は幼児語で「おとと」とも言いますが、これは「斗斗」=「とと」に丁寧語の「お」がついて「おとと」になったのです。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2
森永製菓のお菓子にもありますよね。 「おっとっと」という魚の形を模したスナック菓子が・・・ 「御魚(おとと)」をもじったんだと思いますけど。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1
「とと」というのは、下記にあるように古くからある魚の幼児語です。オチャカナみたいなものです。 http://gogen-allguide.com/ka/kamatoto.html