- ベストアンサー
虫を食べない理由とは?
- 人間が虫を食べない理由について考えてみましょう。
- 虫は栄養価が高く食料として有用なのになぜ食べないのか疑問です。
- ゴキブリに対する生理的嫌悪感が虫を食べない理由に関わっているのかもしれません。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>私が聞きたいのはなぜ人類が虫を食べる選択をしなかったのかということです。 ああ、そういうことか。道理で会話が噛み合わないと思いました。 それは「ヒトが元々昆虫を食べる動物ではなかったからだ」で説明できると思います。元々サルがあんまり昆虫を食べないですよね。 ヒトのご先祖は、東アフリカで誕生しました。ヒトとチンパンジー以外の類人猿は果実しか食べません。だからヒトが本来一番食べたい食材は果実(のはず)なのです。 所が何らかの理由で森を離れ、サバンナに出ました。サバンナに果実はほとんど存在しません。そこでヒトのご先祖は、芋や根菜類を食べ始めました。本当は果実が食べたいから果実を探し回るのですが、手に入らないときは食べられる木の根を食べていたのです。なかなか見つからないものですから、歩く能力に特化しました。一日中サバンナを歩き回って、食べ物を探すのです。 その後、ヒトは肉の味を覚えました。最初は腐肉を食べていたのではないかといわれています。ライオンなどが食べ終わった後の残った肉を食べていたんですね。なぜ肉を食べたのかについては気候変動で根や果実が手に入りづらく、そこに肉があったからではないかと推測されています。 おそらく質問者さんがいいたいのは「なぜそこで肉なんだ。虫がいただろう、虫が」ってことではないかなと思います。 ほんでですね、ちょっといろんな人のHPやブログを見て調べてみたのですが、どうも東アフリカに行った人たちの話を総合すると、東アフリカには蛾とハエとアリとバッタくらいしかいないようです。しかも標高が高い場所でね。確かに動物番組を見てもサバンナにはハエとシロアリくらいしかいないイメージですし、昆虫といったらやっぱりジャングルも含めて森林地帯のイメージですよね。調べ切れてはいませんが、東アフリカのサバンナには食指が湧くような虫がいなかったのだと思います。 そして肉の味を覚えたヒトは、狩猟能力を身につけて肉食道に邁進します。肉食をする前のヒトが動物をスルーしたように、現代でもヒトは虫を無視しているわけです。おっと今面白いことをいったぜ。 「なぜ食わなかった議論」では、こんなことを提示したいと思います。かつて北アフリカから中東、ヨーロッパにかけて分布していたネアンデルタール人は、ご存知のように絶滅しました。そのネアンデルタール人、どうも魚は食べなかったようです。絶滅の原因は気候変動で思ったように狩りができなくなったから(ネアンデルタール人は狩猟能力に特化していたようです)と推測されています。現生人類は魚も食べることで絶滅を逃れたようですが、ネアンデルタール人はなぜか魚を食べず、絶滅しました(魚を食べなかったから絶滅したわけではないです。絶滅を逃れるために魚を食べることを最後までしなかったということです)。 なぜ、ネアンデルタール人は魚を食べようとしなかったのか。その理由は分かっていません。それこそ虫を食べてりゃ生き残れたのかもしれない。 そういえばここまで回答を書いてきて、飢餓に苦しんだ太平洋戦争の兵隊さんも、虫を食った話は出てこないことに気づきました。南方のジャングルなのにね。食えるものは植物であれ動物であれなんでも姿を消したと生き残った元日本兵がよく書き残しているんですよ。でも虫を捕まえて焼いて食ったとかが出てこない。死んだ仲間の肉も食べるほどの極限状態なのですから、食って美味かったら皆さん捕まえて食ったと思うんですよね。 我々が野菜を食べるからといっても、植物ならなんでも食えるわけではないですよね。それと同じで、虫ならなんでも食えるってわけでもないと思いますよ。 まーなんとなく言わんとしていることも分からなくはないけれど、でも質問者さんも庭にいるカマキリを捕まえて唐揚げにして食ったとかはやっていないわけでしょ。自分がやろうとしないことをなぜ他のみんなはやらないんだろうと思っても、それはたぶん「お前と同じ理由だよ」ってことになるのだと思います。
その他の回答 (13)
- doraneko66
- ベストアンサー率11% (535/4742)
現代では、実際に見た目が気にならないように ミドリムシとか養殖はされていますが それとは別に韓国で売ってる蚕の缶詰とか になるとその見た目から、嫌悪されますよね。 ミドリムシを商品化するまでにやはりその見た目と バイキンの多い虫を昔から食べたがらなかったのだと 思います。
補足
回答ありがとうございます。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
バイキンなんて、獣だって鳥だって同じことです。生で食う人はいないでしょうが、野生の動物にはたくさん付着していて、十分過熱しない限り確実に腹を壊します。 人類の先祖はネズミ(げっ歯目)だったことはありません。食虫目と言われるモグラやトガリネズミ(ネズミとは関係がない)に似た動物から進化したものです。これらは虫を主食にしています。
補足
>野生の動物にはたくさん付着していて ですよね、というか豚や鳥のほうが菌は多いでしょうね。ちなみにカミキリムシやカブトムシなど木の中にいる幼虫類はほぼ害の有る菌はいないらしいですね。サバイバル番組でよく躍り食いしてます。 じゃあそのモグラのことだったのかな。
- doraneko66
- ベストアンサー率11% (535/4742)
見た目と食文化でしょうね。 後、バイキンも多いので、焼く煮るなりなんなりしなきゃならない割に量取るのに効率が悪いからかな。
補足
採ると言うか、養殖すれば良いのでは
- toshi1989
- ベストアンサー率44% (91/206)
No.7の者です。 >質問文で肉が美味しいのはタンパク源であり、いわば生存本能的に必要だと遺伝子に刻まれているためですと書いている通り、この原理から行けば虫を美味しく感じていて不思議じゃないと思うのですが。 という質問に対して >しかし東京に出て来てからは殆ど昆虫料理は食べなくなりました。 それは、昆虫よりも鶏肉や豚肉や牛肉やお寿司や焼き魚などの方が圧倒的に美味しいからです。 と回答しています。 タンパク源やエネルギー減となる糖質を本能的に美味しいと感じるのは確かです。 私の回答は「人間は、その中でも依り美味しい物(タンパク源)」を好んで食べるので昆虫よりも鳥や牛や豚などのタンパク源を食べているという回答です。 同じ牛でもアメリカ産より国産を好む、同じ国産でもA1牛よりもA5ランクの肉を好む。 もしも牛肉よりもキリンの方が美味しければキリンの肉、キリンよりもゴリラが美味しければゴリラの肉、そしてそのゴリラの肉よりも昆虫の方が美味しければ昆虫を食べているであろうという事です。 >そう考えると虫のほうが食欲をそそりそうなものなのに、 ここが間違えのポイントですね。 なぜ貴方は優良で豊富な動物性のタンパク質よりも、貧相な昆虫のタンパク質の方が人間の食欲をそそる筈だと考えるのでしょうか? 昆虫を忌避的に考えるから食べていないのではなくて、昆虫よりも魚類や哺乳類のタンパク質の方が優良で沢山の量を確保しやすくて食べやすくて美味しいからだという事です。 地球上に人類が誕生して以降、もしも体長が50cm~2mくらいの昆虫が沢山生息していて、更にその昆虫が魚類や哺乳類よりも美味しければ多くの人間は昆虫を好んで食べていたと思います。 >では何故、自分達のご先祖にあたるネズミに対して生理的に嫌悪感抱く人が多いのか? それを私に聞いても仕方ないでしょう。誤解があるようですが私の提唱した説ではありませんし、こういう説を聞いたことがあると言っているだけでそれが正しいとも言ってないんですけど 回答を良く読んでくださいね、貴方が提唱した説だなどとは一言も言って(書いて)ません。 >その説が正しいとしたら、凄く矛盾した説だと思いますけど? その説が正しいとしたらです、貴方の説が正しいとしたらではありません。 そもそも、回答のこの部分は蛇足ですし、質問者さんも本題とは別の蛇足としての記載ですよね。 なのでオマケで「その節を提唱している人たちの考えはおかしいですね」と文末に付け加えただけですが?
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
タラバガニはヤドカリの仲間です。カブトガニが蜘蛛の仲間だというのを間違えて覚えているのだと思います。どうでもいいことですけど。 昆虫というのはよほど大量に集めないと、食料としての意味を成しません。少量ではせいぜい「珍味」のレベルでしかないからです。
- okok456
- ベストアンサー率43% (2746/6351)
食文化の違い 日本ではイナゴ、ハチの子ぐらいでしょうけど 現在では食べたとことがない人が多く イナゴの佃煮を出されたら箸を付けない人が多いでしょう。 日本、欧米以外では結構食材になっているようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F ところで 桜エビ、しゃこの外見は昆虫と大差がない思います。 https://cdn.macaro-ni.jp/image/summary/35/35402/5a9141ac1c9cb9c9d4db4623407041eb.jpg https://i2.wp.com/inshokujuku.jp/wp-content/uploads/2016/11/shako.jpg?fit=600%2C300 ナマコも https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024007867.jpg 日常、貝は食べてもカタツムリ料理は目にしませんね。 魚は自宅でさばく人はいますね まぐろは解体ショーがありその場で刺身で食べることができますが 牛、豚、鶏は・・・・・・・ですね。 牛、豚、鶏も日常的さばくところを目にしていれば食欲をそそるのでしょう。 昆虫もしかりですね。
補足
>桜エビ、しゃこの外見は昆虫と大差がない思います。 そしたら虫も食べればいいのに不思議ですね。 そういえばタラバガニは蜘蛛の仲間だとか。まあ正確には蜘蛛寄りというだけなんですけど、そうなるとやはり見た目と味?でもカニもほぼ虫ですよね。
- toshi1989
- ベストアンサー率44% (91/206)
>人間はどうして虫をあまり食べないのでしょうか? 分り切った事ですが、結論から先に言うと「美味しくないから」です。 ※特にそれ以外の理由は思い当りません。 どんなに栄養価が高くても、美味しくない物は広く大衆には受け入れられない。 近年の健康食ブームで様々な「青汁」が出回っているようですが、テレビやラジオのCMは沢山やっていても実際に飲んでいる人と飲まない人を比べれば飲まない人の方が圧倒的に多いことは否定しようが無い事実です。 何で凄く健康に良いのに全世界で青汁を飲む文化が広まらないのか、それは美味しくないからですね。 私の実家の長野は山に囲まれて海からも遠かった為、優良な蛋白源としての昆虫食文化が昔から発達して定着している地域です。(昆虫加工食品の多様性が日本一です) そのため私も子供の頃は蜂やイナゴなどの昆虫加工食品を食べていましたし、昆虫だけではなくて蛇なども食べていました。 しかし東京に出て来てからは殆ど昆虫料理は食べなくなりました。 それは、昆虫よりも鶏肉や豚肉や牛肉やお寿司や焼き魚などの方が圧倒的に美味しいからです。 現代の人間は、優れた栄養価であるかどうかを基準に食材を選んでいるのではなくて「美味しいか、美味しくないか」を基準に常用する食材を選んでいるかだという事です。 ※他の食材が手に入らなくなって、生きる為に必要になれば昆虫食の文化は広まるはずです。 >ゴキブリは人間がネズミだった頃天敵だったから生理的嫌悪感が今も残っていると・・・ では何故? では何故、自分達のご先祖にあたるネズミに対して生理的に嫌悪感抱く人が多いのか? その説が正しいとしたら、凄く矛盾した説だと思いますけど?
補足
>分り切った事ですが、結論から先に言うと「美味しくないから」です。 まあそうなんですけど。質問文で肉が美味しいのはタンパク源であり、いわば生存本能的に必要だと遺伝子に刻まれているためですと書いている通り、この原理から行けば虫を美味しく感じていて不思議じゃないと思うのですが。 皆さんなぜ今の人が虫を食べないのか現状からの考察で回答されますが、私が聞きたいのはなぜ人類が虫を食べる選択をしなかったのかということです。 >では何故、自分達のご先祖にあたるネズミに対して生理的に嫌悪感抱く人が多いのか? それを私に聞いても仕方ないでしょう。誤解があるようですが私の提唱した説ではありませんし、こういう説を聞いたことがあると言っているだけでそれが正しいとも言ってないんですけど…
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
食べますよ。イナゴの佃煮は質問者さんもご存知でしょうし、他にハチノコも食べますよね。海外では、タランチュラを炙り焼きにしてムシャムシャ食べる民族もいます。 養殖の例として質問者さんはカイコをあげていらっしゃいますが、カイコは昆虫類の中で唯一人間によって家畜化された虫です。幼虫は葉っぱに掴まることができないんですよ。普通虫って逆さにしても葉っぱに捕まるでしょ?カイコはできないんです。ボトッと落ちちゃう。成虫も飛ぶことができないんです。だから自然界でカイコは生きてゆけません。人類が絶滅したらカイコも絶滅します。 でもイナゴはそうはいかない。あいつらはあちこちに飛ぶ。バッタならなんでも美味いのかというとそうでもなく、他のバッタは食えないんですって。 ハチノコを集めるより、蜂蜜を集めたほうが効率が良さそうですよね。わざわざ殺すこともない。 タランチュラとなるとこれはもう論外ですね。毒虫ですからね。 結局のところ、腹を満たすには小さすぎるっていうのがありますよね。タランチュラで腹いっぱいになろうとしたら何匹食わないといけないのか。豚なら間違いなく一頭で済みます。鶏でも一羽で済むでしょう。 また外殻が固くて食べづらいというのもあると思います。しかも小さいですからね。カニくらいデカかったらいいんですけど。ちなみに動物学者の故千石正一先生は「外側が硬いやつは美味いです。エビ、カニ、カメ、ワニ・・・」とおっしゃっていました。
補足
>でもイナゴはそうはいかない。あいつらはあちこちに飛ぶ。 それはつまりカイコのように品種改良してこなかったからなわけで、それをなんでしてないのかということです。 豚ならたしかに一匹で済みますが数の話ではないですし、豚一匹と同じ目方の虫を育てるコストや手間を現実的に比較したわけではなくイメージのはなしですよね? >タランチュラで腹いっぱいになろうとしたら何匹食わないといけないのか こういうイメージが有るのが変なんですよね。別にご飯何粒食べないといけないのか、イクラ何粒食べないといけないのかとか思って食べないですよね。 そういう固定概念のバイアスがあるコト自体が不思議だなと言う話です。
飢饉とかで食料不足になる時代に、養殖技術はないです。 また、手間暇のコストに見合いません。 隙間だらけの木造小屋しか作れなく、金網なんてありません。 餌が潤沢に育つ季節なら米も潤沢に取れてます。 あと、見た目がキモイから食べたくないです。 蓮コラ画像のように、見ただけでトラウマになるような、 人が気持ち悪いと感じる姿形が有るのです。 虫はそれに近い。 もちろん背に腹は変えられないので、飢饉のときは 自然に捕まえられる昆虫は食べてましたけどね。 技術の進んだ今なら、家畜に比べても効率よく虫を 養殖できるので人口爆発時には実用化されると思います。
補足
>飢饉とかで食料不足になる時代に、養殖技術はないです。 まさか江戸時代に養蚕業がなかったとでも。江戸時代どころか3世紀くらいからあったという説もありますが。ちなみに蚕は虫の中でも特に栄養価は高いらしいです。 >あと、見た目がキモイから食べたくないです。 それがなんでなのかという質問です。
- fumuslover
- ベストアンサー率25% (1031/4000)
あなたは虫食をしていての質問ですか? あなたが肉より無視を好んで食べているなら成立する質問だとは思いますが。 例えば > 過去の飢饉なんかも虫を養殖して食べていたら乗り切れていたんじゃないかと思います。 飢饉にでもならなければ虫を養殖して食べないのであれば普段はいろんな効率的に良くないのでしょう。 国民が食べる量の虫の養殖ってどんな規模になるのか…
補足
自分は食べれないことはないですがもちろん普段から好んでは食べないです。
- 1
- 2
補足
>なかなか見つからないものですから、歩く能力に特化しました。 例えばここで食べ物としての虫を見つけても良さそうなものですが。まあそうならなかったんだからしょうがないと言われればそれまでですが。あとメガネザルとかは昆虫食に進化してますよね。そうなるとやはり人間にもある程度その道もあったんじゃないかなとか思ってしまいます。 >「なぜそこで肉なんだ。虫がいただろう、虫が」 そうなんですけど、正確には虫もあってよかったんじゃないかなと。肉、魚、虫の三本柱になってもよさそうなものです。 フンコロガシとかいますよね、あれとか結構手頃なんじゃないかと思いますが。 >植物ならなんでも食えるわけではないですよね。 極端な話、そこらの木の葉っぱだって集めて食べればかなりの腹の足しになると思うんですよね。飢餓のとき人がそういうことをしたとう言う話も聞かないのも不思議です、これは余談ですが。 >自分がやろうとしないことをなぜ他のみんなはやらないんだろうと思っても、それはたぶん「お前と同じ理由だよ」ってことになるのだと思います。 ああ、ここが違うんですね。だから、自分がカマキリを食べようと思わない現状が不思議なわけです。どうして私はカマキリを食べようと思わないんだろう、食材としては優秀そうなのに。 虫の唐揚げはエビのからあげとほとんど変わらないと言われるように、不味いという理論にもどうも懐疑的です。やはりイメージ先行なんじゃないかと。とするとなぜそんなイメージなのか、という主題に戻ってきます。 色々調べていただいたようでありがとうございました。 いなかったから食べる機会がなかったという説明をもらったあとでアレなのですが、逆にいすぎて食べなかったのかなと言うのがありそうな気がしました。食べているものでわざわざ育てなくてもそこら中にあるものってあまりないですね。木の葉っぱと同じで身近にありすぎるものは食べようと思わない習性でもあるのかなとか。