- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災感知器などの電池寿命について)
火災感知器などの電池寿命について
このQ&Aのポイント
- 火災感知器やリチウムイオン電池を使用した機器の電池寿命を計算する方法について説明します。
- 実際の感知器では電池交換を10年としているため、消費電流はかなり小さくなります。
- 現在、消費電力が1mAの機器について、10年使用した場合の電池容量の計算方法を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1946/7535)
回答No.2
火災感知器の場合、待機中の電流はほとんど0か0.01mA以下で電力消費は少ないです。 10年と言うのは電池そのものが使用していなくても科学的な劣化や極わずかな自己放電するので動作を保障する意味で決められているだけです。 実際は15年経っても動作するかもしれませんが、信頼性がなくなるだけです。
- ken-nosuke
- ベストアンサー率36% (56/154)
回答No.1
理論的には、計算通りの電池容量が必要です。 しかし、一般的に電池は自然放電が有るのでいくらか余裕を持たせる必要が有りますね。 ちなみに火災報知器の待機電力は極めて小さく10年間使用できるようです。 試験的に警報を鳴らせばそれだけ寿命が短くなります。 ある程度容量が必要な機器であれば、常時AC充電式またはソーラパネル付き電池が実用的ではと思います。
お礼
ありがとうございます 参考にさせていただきます