- 締切済み
電池の性質
12Vの電池の大きさが小さい(単5.単6?)あたりの電池を並列につなぎ、電流を増やそうと考えています。 しかし実験をすれば、ある回路において電池一本に対して60mAで、二本に対して計算上120mA流れるはずなのに、80mA鹿電流が流れませんでした。これは電池にどのような特徴があるため流れなかったのか教えてほしいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- KEN_2
- ベストアンサー率59% (930/1576)
ある回路において電池一本で60mA流れる状態で、二本の並列にしても電流は2倍にはなりません。 実験で80mA流れたのは、追加した電池の電圧が僅かに高かったためと判断されます。 負荷に対して電池の容量が少ないと、内部抵抗が増加して端子電圧が低下していたためです。 負荷がコンデンサや半導体であっても、電源電圧が同じなら消費電流は変化しません。 電池の並列接続は危険です。 少しでも容量の少ない電池が異常発熱して漏液して火傷の危険があります。 電池から流す電流を増やしたかったら、単5から単3や単2にしましょう。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
- cerberos
- ベストアンサー率50% (420/830)
状況がいまいち理解できていないのですが・・・ 通常の回路に流れる電流を増やそうとするのであれば、印加する電圧を高くする必要があるため、電池は「直列」に つなぐ必要があります。 「並列」につなげた電池で、回路電流が増えているというのが・・・ (mAオーダーのレベルですから、クランプなどによっては誤差範疇と言えなくもないですが) 単純な抵抗のみの回路なのか、コンデンサなどを含めた電子回路なのか、回路条件が無ければ正確な回答は得られな いと思いますよ。
補足
コンデンサなどを含めた電子回路であり、12Vの乾電池を並列につなぎ、電流を増やそうと考えていました。 並列にすれば、理論上は本数倍の電流が取れるはずなのに結果的には、1.3倍くらいしか増えませんでした。なぜなんでしょうか? コンデンサを含めた電子回路であっても、電流計を接続する場所に並列にすれば理論どおりにいくのではないでしょうか?
補足
使用電池はまったく同じで全て新品で使用しました。