• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気電子関係で必要な数学)

電気電子関係で必要な数学

このQ&Aのポイント
  • 電気関係の学科にいる大学1年生が、電検3種の勉強で「ガウスの定理」や「解析」という数学についての疑問を持っています。
  • 数学の意味が分からず、どこで勉強すれば良いのかわからないと悩んでいます。
  • また、微分積分の延長である解析についても理解できるようになるかどうか不安に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

何10年も前の話で恐縮だが、小生の学生時代でも斯様な事は経験し、茶飯事だったと記憶している・・! 電気電子関係学科ではまだ習って無い概念や関係式が先に登場してくる様な事が屡々起り得る・・! 大学という教育機関では、それ迄の受け身の学習では成り立たない事象が頻繁に生じると思って貰いたい・・! 解らない所は自ら考え・調べてフォローしていかないと理解が覚束なくなってしまうと思っていただきたい・・! --電検3種の勉強で「ガウスの定理」-- 資格の事は全く分からないが・・、 ガウスの法則を数学的に表現、理解するためガウスの(発散)定理を用いる こういった内容は「ベクトル解析」の処で講義されると思う・・! 例えば電磁気学などではベクトルを用いた表現や偏微分方程式などが初めから頻繁に出てきたりするが、ベクトル解析は数学解析の講義では後の方になって習うといった感じになるし、偏微分方程式は場合に依っては独学せざるを得ない状況にさえなる・・! 小生もそういった憂き目を経験している・・! --何のことかよく分からず、分かるようになるのか-- ↑の事は質問者の学習態度次第・・! という事になると思う・・!

その他の回答 (4)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.5

高校数学復習+応用数学+数学研究専攻分野

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.4

大学院とか数理的研究所、理化学研究所

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.2

工業数学・応用数学など、数学IIB・数学III・・・数学+物理全般に強くなればOKでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

高校レベルからやり直すしかない。私は高校の教科書を図書館に持ち込んで勉強しなおしました。本来はそういうことが得意な人がその上を学ぶための教育機関が大学だから、理解できないという時点で適性が無かったということなのですが、それでも卒業したいというのであればそうするしかありません。留年は覚悟してください。

関連するQ&A