- ベストアンサー
昭和時代の学校の自販機と思い出の飲み物
昭和生まれですが、平成に学生時代を過ごしたものです。 ふと自分が子供のころ高校の中には自販機があり(公立校・購買部なし)、好きな飲み物を買えたことを思い出しましたが、学校内の自販機はいつごろから置かれだしたのでしょうか? 特に昭和に青春時代を過ごした方にお聞きしたいのですが、当時から高校に自販機は設置されていましたか?それとも購買部があったのでしょうか。また好きだった思い出の飲み物はなんですか? 自分は明治のピクニックやリプトンのレモンティーが思い出です。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昭和40年代前半生まれ。高校時代は約30年前。 平成元年就職だから、昨今は元号が変わった当時を 思い出しつつ、「光陰矢の如し」を実感しています。 高校に自販機:ありました。缶と、カップタイプ。 たまにカップが出なくて、飲み物だけがジャーッと流れてネー。 仲間内で、「またやられた!」って大笑いしながら 両手のひらで懸命に受けて飲んでましたね。 購買部:ありました。人気のパンは争奪戦でした。 当時の人気は「ハムッコ」。要は、ハムマヨコッペパン。 思い出の飲み物:スコールとヨーグルッペ(九州出身)。 他には、ファイブアライブとかメローイエローとか。 ポカリスエット(広口ビンタイプ)が贅沢品でした。
その他の回答 (9)
- hirakawa
- ベストアンサー率27% (509/1821)
昭和三十年代前半生まれ、青森県の県立高校を卒業。 校内に、コカ・コーラ(ガラスの瓶入り)の自販機が設置されていました。 もう記憶が定かではありませんが、コカ・コーラ、ファンタグレープ、ファンタオレンジ(共にガラスの瓶入り)を購入できたと記憶しています。 因みに学食は無し、購買部では、確か瓶入りの牛乳やコーヒー牛乳、果汁30%未満のジュースもどき等、菓子パンを販売していました。(昼休みの最初の5~10分間で売り切れていました)
お礼
年代や地域も含め詳しい回答ありがとうございます!当時は瓶も校内の自販で取り扱っていたんですね。自分の年代では瓶ジュースは冠婚葬祭の時や酒屋にいかないと買えないものだったので、なんだか少し羨ましいです。 購買が戦争なのはいつの時代も変わらないようで、ほほえましいですね。 コメントありがとうございました!
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6888/20370)
昭和のジュースの自販機は まず紙コップが出てきて そこにジュースが上から出てくるというタイプの機械でした。 学校にあったのはそれだけだったかな。コーラのボトルの自販機はなかったと思う。 学校の外で ボトル入りのコーラの自販機がやっと出てきたころ。 昭和30年代後半。
お礼
こんばんは、先の回答でも何件か紙コップ式の話をしてくださる方が多く非常に興味深いです。ですが昭和30年代後半にはすでに紙コップの自販機は学校内に設置されていたのですね! 瓶コーラはやはり駄菓子屋さんなどでしょうか。学校帰りに買う味は格別だったでしょうね。 コメントいただきありがとうございました!
800ccくらいだったかな? よく覚えてないけど、四角い大きな紙パックに入った薄いオレンジジュースがありました。 多分果汁などほとんど入ってなかったのでしょうねぇ。 塩辛い鮭のおにぎりとか食った後に飲むと異様に苦いのです。 高校の古い学食の建物の前にあった販売機です。 まだ多くの飲料は瓶か缶だった時代だから紙パックというのは牛乳以外では結構珍しかった時代だったと思います。 今の牛乳パックとも違う背が低めの立方体に近い四角い箱で飲み口は銀色のシールが貼ってあったと記憶してます。 長い専用ストローがあるんだけど、今みたいにパックに接着されてるのでなく、別に販売機に箱がついてそこにまとめて入ってるんですが、ストローだけ持ち出されるので入ってるのを見たことが無かったです、 正直味が薄くて美味しいものでは無かった記憶があったけど、ペットボトルもない時代に値段の割に量だけが異様に多いのが魅力で部活終わりなどに良く買って飲んてました。 妙にあの貧乏くさい味が懐かしく思います。 その販売機の隣にあった紙コップ式の自販機の紙コップだけ手を突っ込んで抜いてよく怒られました…。 このデカイオレンジジュースを買って紙コップを抜いて皆で別けるんですよ。 昭和50年台の話です。
お礼
こんばんは、初めて聞く800ccの紙パック、面白いお話をありがとうございます。たとえ贅沢な品ではなかったとしても、青春の味として美味しい飲み物ありますよね。 そして紙コップ式の自販機の話もありがとうございます。 先の回答で紙コップが出てこず、手でジュースを受け止めたお話をしてくださった方がいたのですが、もしかして回答者様のような理由で先に使われてしまいコップがなかったのでしょうか!?話がつながり興味深いです。 コメントいただきありがとうございました!
- fs64vvz
- ベストアンサー率31% (353/1129)
こんばんは。 40代後半、女性です。 我が母校は夜間の定時制で1学年1クラスのプレハブ校舎の古い学校でした。 購買部、自動販売機共にありませんでした。 その代わり(?)、給食が出ましたので晩ご飯はおかずなど余っていればお代わりも出来ましたし、自校方式だったので温かく美味しいものでした。 日中働いて前半の2時限を終わらせてお腹はペコペコ。 皆んな完食して、「いただきます」と「ごちそうさま」は必ず言う習慣がついていました。 給食のおばちゃんもやり甲斐があったそうです。 購買部や自販機のお話にならなくてすみません。 ちなみに漫画「うる星やつら」(昭和53年~の作品)に、既に購買部が登場してましたから、全日制の学校の購買部の歴史は少なくとも私が小学生だった頃からありそうですね。
お礼
貴重な定時制のお話ありがとうございます!自販機や購買が無い代わりに食堂があったのですね。働いた後に勉強して、手料理が食べられるのはとても嬉しいですね。 また、漫画の文献による情報もありがとうございます。遡ると一体いつから購買ができたのか気になってきますが、昭和50年代にはすでに私たちが想像する「購買部」というのは世間でもごく普通の表現だったということですね。 コメントいただきありがとうございました!
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
昭和45年に高校に入学したときには、すでに飲み物の自動販売機がありました。テトラパックに入った「コーヒー牛乳」をよく飲みました。学校に購買部はありませんでしたが、「素うどん」と「肉うどん」(だけ)を出す簡単な食堂があり、自販機もこの中か、近くにあったように記憶しています。
お礼
こんばんは、年代と回答ありがとうございます。先の回答でも何人かおられましたが、当時はテトラパックが自販機でも購入できたのですね。 購買がなかったそうですが、代わりに校内にうどん食堂があるなんて羨ましいです!立ち食いそばみたいで楽しそうですね… コメントいただきありがとうございました!
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
購買部はありましたが、自販機はなかったと思います。 三角形のテトラ型の牛乳は売っていました。 >また好きだった思い出の飲み物 瓶入りのチェリオです。 特にグレープは味が濃かった印象があります。
お礼
こんばんは、ということは購買の冷蔵ケースなどでテトラポットの牛乳が売られていたのですね。購買がある学校羨ましいです。 チェリオはいまも懐かし系の駄菓子を扱うお店で買ったことがあるのですが、瓶入りジュースはいまでもほかのどの入れ物のものより美味しく感じる気がします。 コメントいただきありがとうございました!
- givemi
- ベストアンサー率11% (120/1073)
こんばんは。 私は昭和40年代生まれですが、高校時代は 校内の自販機でコーヒー、コーラ、ファンタ、カルピスが売ってありました。 私はよくカルピスを買って飲んでました。
お礼
こんばんは、やはりその当時から校内自販機はあったのですね! コーヒーや炭酸飲料ということはきっと缶自販機ですね。 いまでも馴染みのあるファンタやカルピス、もちろん自分も学校の自販機で買った記憶がありますが、改めて長い間根強く愛されている商品なんだなあと感じます。 コメントいただきありがとうございました!
私が高校の時代には校内に自販機はありません。 あった学校もありません。 購買部もお昼時だけで近所のパン屋さんが 来ていましたね。 すなわち喉乾いたら水道の蛇口を上にして飲む ことだけでした。 飲み物の想い出? 牛乳が飲めない子用にミルメイクという顆粒が 給食で出されましたね。coffee味。 溶けにくかったけど美味しかった。 小3から中2まで。その後テトラポットの出現 でミルメイクは無くなり味付きに、残念。 高校ではパンと一緒に好んで飲んでいたのは ミスターピブ、現ドクターペッパーです。
お礼
自販機は、なかったのですね。となると行き帰りに商店で買って行ったりするかんじだったのでしょうか。 自分も購買に関しては、まったくおなじ感じでした。 ミルメイクは昭和の話を聞くたびにとても羨ましく思います。給食で甘いものをのめるなんて… ミスターピブは初めて知りました。ドクターペッパーは知っていましたが… コメントいただきありがとうございました!
- 兼元 謙任(@kanekaneto)
- ベストアンサー率90% (1439/1594)
規定を見ると昭和42から45年の定めがあるので、そこぐらいからでしょうか・・・ ”都立学校における食堂、売店及び自動販売機等の取扱いは、「教育財産管理規則について」(昭和42年2月20日付42教財発第64号)及び「行政財産の使用許可に伴う光熱水費の計算方法について」(昭和45年2月18日付45教総経発第23号)に定めがあるもののほか、この通知によるものとする。” http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ag10124281.html 私は、ピックネックのいちご牛乳を買っていました・・・ 今時の子はネットで買って、うちから持って行く子もいるとか(笑) ↓雪玉の自動販売機って(笑) こちらも参考に・・・ ”もはや大学生で節約したいなら、自販機で飲み物を買うのではなく” https://momokogumi.com/vending-machine ”自動販売機での飲料の購入頻度をみると、全体では「週1~2回程度」が26.6%で最多となった。” https://www.ryutsuu.biz/strategy/l012923.html ”2017年末の清涼飲料自販機の普及台数は、「缶・ペットボトルなどの清涼飲料自販機」が213万台。「牛乳など紙パック自販機」が13万3,500台。「コーヒー・ココアなどカップ式自販機」が15万6,400台。合計で241万9,900台となっています。” http://www.j-sda.or.jp/ippan/qa_view.php?id=5cat=7 エジプトの聖水の販売が自販機の始まりは苦しい気がしますが・・・ 日本では切手とハガキが始まりなのは合点行きます。 1974年のホットアンドコールドは日本特有とは! 日本は5兆円、アメリカはその4分の3・・・ ”日本の自販機の年間売上は約5兆円(内、飲料は約2兆円)。台数は、最も普及しているアメリカの約4分の3ですが、年間売上は、1兆円ほど上回っています。” http://j-sda.or.jp/vending-machine/rekishi.php “クルマも婚約指輪も販売中! 自動販売機の話題” https://news.infoseek.co.jp/feature/vending_machine/ “おもしろい自動販売機” https://www.youtube.com/watch?v=9e4VyMdb6m0 「学校」「自動販売機」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%A9%9F 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。
お礼
添付していただいた資料とても興味深くよませていただきました。 規定が昭和42年ごろ以降から申請できるようになっているということですね。 いちご牛乳も魅力的ですね! たしかに今節約するなら家で買ったものを持って行くほうがいいのでしょうが、パックの自販機は学校などの施設でしかあまり見ないので買いたくなってしまう気がします。 コメントありがとうございました!
お礼
カップタイプの自販機があるのは初めて知りました! 自販機の不具合も、今となっては思い出なのはとても素敵ですね。 購買もある学校羨ましい限りです。 自分は関東出身ですが、スコールはこちらでも買えるので大好きな飲み物です。アイスのブラックモンブランといい、九州発のご当地商品は美味しいものが多く羨ましいですね。 コメントいただきありがとうございました!