• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これ、何という名?)

昭和30年頃の美少年、青空爺地蔵とは?

このQ&Aのポイント
  • 昭和30年頃、美しい少年として知られた青空爺地蔵の正体とは何か?
  • 当時流行した学童帽にゴムじょんじょという出で立ちの青空爺地蔵について紹介します。
  • 昭和30年頃に人気だった三角網と自転車の三角乗り、そして後年の浮気の三角関係についても触れます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.2

肩掛けカバン または、学校指定の肩掛けカバン 全て帆布製で雨の日は濡れない様に注意しました、カビが出る この画像の次でしょうか、ベルト紐の調整が出来ました ベルトを机の隅、縦にバンド風にかけていました

tomy-eye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は三角カバンと言いました。 これを作っている工場は東京に1軒だけあるようです。 少年時代の夢や涙を詰め込んだ三角カバンは昭和に置き去りにされたようです。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7026/20697)
回答No.4

書生が使う学生カバンだと思っていたら 修行僧が托鉢に出かけるときに使うものだった。

tomy-eye
質問者

お礼

托鉢で喜捨された銭や供物を入れる袋ですね。 首から胸に吊るす袋ですが、画像の布袋は風呂敷に紐をつけたすき掛けにするものですから、ちょっと違う気がします。 すてきなイラスト付きでありがとうございました。 私が小学校の頃、托鉢僧に会ったことがありますが、皆が「人さらいだぁ!」と言うので丸くなって逃げた記憶があります。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7026/20697)
回答No.3

頭陀袋

tomy-eye
質問者

お礼

ご回答深謝です。 他の方にも回答しましたが違うと思います。 イラストの布袋は6文銭を入れて死者の胸に置いたりしませんよね

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

画像のソレのことを、平成生まれの愚息はメッセンジャーバッグ、私はナナメバッグ、妻は男子学生のショルダーバッグ、父は帆布カバンと呼びます。 祖母と曾祖母は生前、ソレを「雑嚢(ざつのう)」と呼んでおり、日本軍が戦争の時に持っていた袋のことだそうです。 ゴムじょんじょとは懐かしい呼び方ですね。 童謡の「春よ来い」で、赤い鼻緒のじょじょ履いて~という歌詞を思い出しました。 また「3三角」は、父との将棋での三三角戦法を思い出しました。 子供相手に容赦なく三三角を指すような父ですが、家族で合羽橋に買い物に行った際には、子供のためと花やしきに寄ってくれたりもしました。 だいの大人の男が、子供の乗り物に乗ってみたいなんて恥ずかしくて言えませんから、私と一緒に乗るとダシに使われていたものと思います。

tomy-eye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 三世代のご回答、素晴らしいです。 ご回答を拝読しまして目頭に熱いものを感じました。 このようなお話が語り継がれることが、今こそ必要な時代なんでしょうね。

関連するQ&A