• ベストアンサー

田んぼ数え方

何か、本町とか奥とか母親が隠語?で話してますが、どういう意味があるのですか?大きさかな?四カ所から5カ所繋がっていて、畝(畦道でわかれている、感じです。田んぼに名前を付けているのでしょうか?独特ですか?。長年ぎもんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率58% (921/1571)
回答No.2

田の数え方は、何枚とかで枚数、ふで・ぴつとか正式名称は使わないです 質問は、呼び名と言う事で 昔はそれぞれに、何かを基準に呼び、その地域の方々が分かる範囲で名前を付けていました 例 苗間の田(ねえま・なえま)、毎年苗を作る田で有るため、場所が分かる ごしょうだ、五升しか収穫出来ない水田 にしたんぼ、住居集落の西に広がる水田地帯 しゅくじり、宿場町の尻に位置する水田地帯 新しい名前で 国道した、国道うえ 近年は圃場整備等により大規模に区画され、見た目は一枚の水田になっています(各筆より合わせにより、番地はいくつも有ることが有ります) そのため、字で呼ぶこともあり神社から上に何枚目とか 正式番地は覚えられない、その為、管理しやすいように好きな数字で管理しています1番~ 殆どの名称は、先輩から言い繋がれてきた名称です 新規にその水田に、好きな呼び名を付けても他の方には、何処の場所・位置が分かりません 他の町に行き、字で呼ばれても分かりません、相手にどの場所か大体の目標を教えて頂きます

NAYAMINAKUNARE
質問者

お礼

ありがとうございました!大体でわかるとはすごいですね!。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aritek
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

本町とか奥は「住所」です。

NAYAMINAKUNARE
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました!。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.1

田んぼの位置を、示している言葉、つまり、番地と同じです。 他に、地域を示す言葉、字(あざ)が使われている場合もあります。 字は、正式な名称です。

NAYAMINAKUNARE
質問者

お礼

ありがとうございました。最近、アザ見ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A