ベストアンサー 2次方程式 2018/09/23 16:20 以下2の問題の解き方を教えてください。 x²-2x=0 x²-2x+1=0 お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nihonsumire ベストアンサー率26% (855/3191) 2018/09/23 17:41 回答No.2 二次方程式の質問は、2度目ですね。問題レベルとしては、初歩的です。そこで、着眼点を述べさせてもらいます。迷惑でしたら、申し訳ないです。 二次方程式を解く計算問題は、おおよそ2通りです。ひとつは、因数分解して〇・△=0の形にするもの、もうひとつは解の公式を使うものです。 因数分解で解く形は、因数分解をよく練習すると形で判るようになります。解の公式で全ての二次方程式は解けるのですが、計算が少しめんどくさいです。 あなたの質問のものは、因数分解のタイプです。共通因数xでくくるものと、因数分解公式a²-2ab+b²=(a+b)²のタイプです。よく因数分解の練習をされると良いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) info33 ベストアンサー率50% (260/513) 2018/09/23 16:33 回答No.1 x²-2x=0 x(x-2) = 0 x=0 or x-2= 0 x=0 or x=2 (Ans.) x=0, 2 x²-2x+1=0 (x-1)(x-1) = (x-1)² = 0 x-1 =0 (Ans) x = 1 (重解) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A この、2次方程式の解き方について こんばんは。 以下の問題について困っています。解き方と答えをご教授ください。 問、以下の2次方程式( ^ は二乗の意味です。)を解きなさい。 2x^2-3x-1=0 以上。 どうぞ、宜しくお願いいたします。 方程式とは 方程式の解き方が分かりません・・・ 例えば以下の様な問題はどの様に解くのでしょうか? 3x=12 1/3×3x=12×1/3 x= ? ←答えの出し方が分からない。 途中までは何とか出来るのですが 最後の計算のやり方が分かりません。 どの様に計算すれば良いんでしょうか? 何方かご存知の方、ご回答お願いします。 方程式の作り方っ いつもお世話になっています。 方程式で以下の問題がありました。 1個120円のりんごと1個80円のオレンジを合わせて11個買ったら代金は1000であった。りんごをx個買ったとして次の問いに答えよ。 (1)りんごの代金とオレンジの代金をそれぞれxを使って表せ。 私は(1)りんごの代金を120x=1000-80(11-x) オレンジの代金を80(11-x)=1000-120x としたところ2つとも× 答えはりんご....120x オレンジ....80(11-x) でした。この問題が分かりません。 宜しくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム この方程式の解き方を教えて下さい 以下のような方程式を解くには、どのような方法で解けばいいのでしょうか。 A*X=B*(2L-X) Xを求めたく、「X=○○」 という形にもっていきたいのですが、 なかなか解けません。 まず、両辺に 1/A をかけて X={B*(2L-X)}/A ここまではできるのですが、ここからが問題で、 どうやって右側にあるXを処理できるのかがわかりません。 ちなみに、答えは X=2BL/(A+B) となるようです。 ご教授お願いいたします。 微分方程式の解き方 以下の微分方程式を解けという問題なのですが、 x^2*(dx/dt) = t* ((1+x^3)^(3/2)) 以下の2通りを考えたのですが、どれもうまくいきませんでした。 (1)z=(1+x^3) と置いて解く。 しかし、この場合のdz/dtが求められなかったり、dx/dtをどのように置き換えた らよいのかで行きづまりました。 (2)z=((1+x^3)^(3/2))*(x^-2) と置いて解く。 (1)と同様の理由で行きづまりました。 どのような解法があるのか検討がつきません。 解法だけでもかまいませんので、 よろしくお願いします。 2次方程式に関する問題について 2次方程式に関する問題が分からず、投稿しました。 以下、問題です。 2つの2次方程式 X2+αx+b= 0, X2+bx+α=0(2は2乗を意味する) は共通解をひとつだけもつという。 さらに、一方の方程式だけが重解をもつならば, α=?またはα=??である 問題終わり この?と??がわかりません。 ご教授願います。 微分方程式 以下の問題が解けません。 Q{0,f(x)-xf'(x)} ΔOPQの面積から |f(x)-xf'(x)|=x^2 というところまではわかるのですが、その後どのように解いていったらよいのでしょうか。 どなたか、アドバイスをお願いします。 分数の方程式の解説をお願いします! 以下の問題の回答はx=7ですが、どうしても7になりません。 解き方を教えて下さい! よろしくお願いします。 3x+4/4-3x+13/8=2 ((4分の3x+4)-(8分の3x+13)=2) x=7 分数の方程式 整数問題 1/x + 2/y = 3 の途中式なんですが、以下の部分 (x-1/3)(y-2/3)=2/9 ← 分母を払うために両辺に9を掛ける (3x-1)(3y-2)=2 なぜ、こうなるのですか? 両辺に9を掛けると、 (9x-3)(9y-6)=2 と、なりませんか? 連立方程式の解き方 現在SPI対策で練習問題をしておりますが、以下回答までの解き方が不明です。答えのみ掲載のある問題集のため、解説をお願いいたします。 1)x+60y=4000×60 2)x+100y=3400×100 答え)x=90000 y=2500 <私の解き方> 加減法でxを引き、yのみを残しましたが、答えのようになりません。 x+60y=240,000 -)x+100y=204,000 ---------------------------- -40y=360,000 y=900 何が間違えっているのでしょうか? 接線の方程式について 接線の方程式について お世話になります。現在微分積分の勉強をしているのですが、大学で指定された教科書の問題の回答に全く説明がついていないので、文系の私は非常に四苦八苦しております。 以下の問題の解き方を教えてくださいませんでしょうか。 直線y=2xに平行で、次の曲線に接する直線の方程式を求めよ。 y=2-4x-x^2 以下、私が解いたものです。 y=2x+bとおく・・・(1) y'=-4-2x・・・(2) 接線の傾きが2なので -4-2x=2 x=-3 これを(2)に代入して、y=2 以上を(1)に代入して、b=8 結果、y=2x+8 となったのですが、教科書の答えはy=2x+11でした。 なぜこうなるのでしょうか?? お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 方程式 方程式の問題がわかりません。 以下、問題です。 一個150円の菓子Aと一個120円の菓子Bを箱に詰め合わせて売っている。 菓子Aと菓子Bを30個詰め合わせた代金は、箱代を合わせて4240円だったが、菓子Aと菓子Bの数を逆にしたため、代金は4060円となった。 最初に買おうとした菓子Aの個数と箱代を求めよ。 150X+120(30-X)+Y=4240 150(30-X)+120X+Y=4060 という二つの式をつくり、求めようとしたのですが、 うまくいきません。 箱が30個という点に注目してみて 内容的にはあっていると思うのですが、 本では 150X+120Y+Z=4240 150y+120X+Z=4060 X+Y=30 で、式を3つたてて正解となってますが、どうしても上の二つの式が頭に浮かんでしまいます・。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 微分方程式について 微分方程式の問題について2つほど聞きたいことがあります。 (1)y''+y'-2y=10 (1)の問題は、y''+y'-2y=0と考えて解いていいんですよね? 定数係数2階線形同次方程式と呼ばれるもので良いんですよね? (2)S(x)=(x^4)/(2×4)+(x^6)/(2×4×6)+(x^8)/(2×4×6×8)+・・・とする。このとき以下の問いに答えよ。 (1) S(x)が満たす1階の微分方程式を求めよ。 (2) 上記の微分方程式を解いてS(x)を求めよ。 という問題です。このような形の微分方程式はあまり見慣れません。 どのように解いていけばよいのかよく分かりません。 色々とお聞きしてしまい、申し訳ないんですが、よろしくお願いしますm(_ _)m 1次方程式の解き方 -28分の27 / x = -32分の81 xについて解きたいのですが 私の考えた方法は、以下のようにして -28分の27 * x分の1 = -32分の81 ここで、分からなくなってしまい答えをみると 以下のようになっていました。 x = -28分の27 / -32分の81 これはどうして、-28分の27 / が右側にいくのでしょうか。 x分の1 = -28分の27 / -32分の81とはならないのでしょうか・・・ 左辺をxのみにする為に、両辺に-28分の27 /をもっていってるのでしょうが それならば、-28分の27 / でなくとも、-27分の28を両辺に掛ければ 同じ事になるようなきがするのですが・・・(右辺の値が変わるため結果xの値は変わりますが) 私の分からない部分が分かっていただけるでしょうか・・・ 解説よろしくお願いします。 三角関数の方程式 「0≦x<2πの範囲で、以下の方程式の解を求めよ。 (1) sin^3x+cos^3x=1 (2) sin^3x+cos^3x+sinx=2」 という問題について質問です。 (2)は(1)の結果を利用して解く問題ですか? 方程式 f(x) = x~2 - 2px + p + 6 (p:実数)で、 方程式f(x) = 0が1より大きい実数解のみを持つような pの値の範囲を求める問題で、 条件(1)D≧0 (-2p)~2 -4(p+6) ≧ 0 4(p-3)(p+2) ≧ 0 (p-3)(p+2)の両方が 0以上 → p≧3 0以下 → p≦-2 (2)P>1 (3)x=1のとき 1 - 2p + p + 6 > 0 p < 7 解としては、3≦p<7で合っているでしょうか? 方程式 以下の方程式においてXを求めたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか? A×B^(1/2)×(1-X)^(3/2)=X 何度やってもうまくいかず行き詰っています。 よろしくお願いします。 1次方程式?がわかりません 以下の式は、X=7になるみたいですが、X=7になるまでの過程がわかりません。。。 (2+2.4)÷(15+X)=0.2 確かにX=7を代入すればこのとおりなのですが、求め方がわからないのです。 どうか、わかりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします m__m 連立方程式について 以下の連立方程式の問題で、回答の過程と答えを教えてください。 0.5x-0.3y=1 ・・・ (1) 0.1x=0.3y+0.2=-4 ・・・ (2) (2)は左辺・右辺ともに等号があり、解き方が分かりません。 ご教授頂けると助かります。 ((2)はひょっとしたらミスプリントの可能性があるかと思いましたが?) 2次方程式で x^2+2√2x-6=0 が、どういう経緯で√2、-3√2になるか理解できません。 似た問題で、途中式があったのでマネしてやってみたの ですが、さっぱり。 x^2+2√3x-9=0という問題の 途中式ではx=-√3±√3+√9 =-√3±2√3になるらしいですが どーやって、x=-√3±√3+√9が x^2+2√3x-9=0からどうやって出てきたんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など