• 締切済み

妻の資産について

50歳サラリーマンです。妻に離婚を迫られています。 妻からは現在の貯蓄と家を売り半分にすることで離婚してほしいといわれているのですが、妻も働いており同じ程度の収入があります。現在の貯蓄というのがどう考えても私一人の収入から貯めたとしか言えないような金額で、妻との収入を考えると妻は別にどこかにかなりの貯蓄しているとしか思えません。ですが家計はすべて妻に任せておりどこに何の貯蓄があるのかもしりません。「調査嘱託」という方法があるのを知ったのですが、果たしてそれでもわかるか心配です。離婚後にわかっても請求できるものなのでしょうか。相手がきちんと有る無しを証明するまで離婚しない方法はないでしょうか。

みんなの回答

  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.4

 結婚してからどんなに長くても30年くらいですよね。でしたら、今までのあなたと奥様の収入と支出、概算で良いので書き出して計算してみたらいかがですか?生活費をお互いに出し合うのではなく、家計は全て奥様に任せているのなら、家計簿等をつけているんじゃないかと思いますので、離婚の話し合いに応じる条件として、家計の開示を求めたら良いと思います。  20~30年の結婚生活なら、100万円単位くらいなら誤差は出てくると思います。でも、1000万円単位になると、ちょっと誤差としては大きいですよね。その誤差分くらいの奥様の隠し貯金があると想定して、使い道を追求したらいかがでしょうか。会社じゃないですから、隠し貯金のための裏家計簿なんてわざわざ作成しないと思います。家計簿をきちんとつけていなくて、支出がきちんと把握できなくても、収入はだいたいわかりますよね。あなたの貯金の残高の推移と、収入を突き合せれば、支出もおおよその見当はつくと思いますので、奥様の収入からの負担がどれくらいかも推測はつきます。あとは、とりあえず直近1か月分くらいの家計簿をあなたでつけてみて、年齢を経て生活水準が上がった分を考慮して若い頃の支出を推測してみるなど、支出を把握する方法は色々とありますので、収入から支出を引いた分が貯蓄であると考えると、奥様が現在の貯蓄として言われている金額が適正であるかがチェックできると思います。  家計を任せていると、細かいところで案外とお金がかかっていることに気付かないことがあります。例えば、光熱水費や通信費、掛け捨て保険など、どれくらい払っているかご存知ですか?特に一人暮らしの経験がある方だと、一人暮らしのときの光熱水費を基準に考えていて、家族用は基本料金から違うのだということを忘れていることがあります。食費や生活用品なども、新聞のチラシで安売りのときの値段ばかりが刷り込まれると、普段の値段で買うともっと高いのだということに気付かなかったりします。もしもあなたの想定以上に生活にお金がかかっていて、奥様の隠し貯金などは存在しなかったとしたら、それを探すだけ時間の無駄ですから、まずは結婚生活でどれくらいお金がかかっていたのかを把握するところから始めてみてはいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.3

調停を利用した離婚すれば良いと思います。そして、財産分与に関してあなたの知らない奧さん名義の預貯金が、いくら程度あるはずなのでそれを開示しろ、と奥さんに要求すれば良いでしょう。 もし、奧さんが無いとか開示を拒否すれば、裁判所に強く言って奥さんの預貯金を調べてもらえば良いです。尚、弁護士は調べられませんので当該弁護士が所属する弁護士会を通しての調査になります。 しかし、弁護士会からの紹介を受けた銀行などはお客の方が大切ですので情報開示する率は50%あまりです。裁判所からの紹介はほぼ100%開示します。又、奧さんの隠し財産を出してもらう方法として、裁判所に開示請求をする事も可能です。 尚、離婚後に奧さんが隠していた財産分与の対象になる何かが分かった場合、離婚後2年間なら請求可能です。調停案件です。裁判は不可です。

nanotyu-bu
質問者

お礼

ありがとうございます。弁護士は調べられないのですね、初めて知りました。 離婚はするつもりはないのですが、妻は離婚調停をしてくるでしょう。 おっしゃるように、いくらくらい残っているべきなのか試算して準備しておきます。

nanotyu-bu
質問者

補足

すみません。ここで聞くことではないかもしれませんが、 開示請求にはどれほどの強制力があるのでしょうか。 また相手が嘘を言っている場合、後にわかっても再請求できるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneki0526
  • ベストアンサー率14% (27/189)
回答No.2

納得いかない離婚なら弁護士を雇って奥さまの貯蓄も調べてもらった良いやんね。 個人間で話し合っても納得行く答えは出ないでしょう。

nanotyu-bu
質問者

お礼

おっしゃる通りですね、個人間で話し合っても無理でしょう。 最後は第三者にゆだねるしかないと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.1

合意なしに離婚はできないので、あなたが応じなければ良いだけではないでしょうか。

nanotyu-bu
質問者

お礼

ありがとうございます。どこまで頑張れるかわかりませんが離婚しない方針で行こうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A