• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無人化が流行らないビジネスが存在することが明らかと)

無人化が流行らないビジネスの実態とは

このQ&Aのポイント
  • 高齢者ほど無人化のスーパーで買い物をしたくないことが明らかになってきた。
  • 無人化すると売上が落ちるビジネスはスーパー以外にも存在するのか?
  • スーパーとガソリンスタンドの無人化における売上の違いとは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.4

あなたが勝手に決めつけているだけです。 そういうことを考えるときには、歴史を見て説得力のあるエビデンスを探してからにしてください。これからできるものを否定し続けても不毛です。 たとえば駅の改札があります。昔は駅員がはさみをちゃんちゃんちゃかちゃんと鳴らしながら待っていて、紙の切符を出してぱちんと切れ目を入れてもらって中に入り、出るときはそれを渡して出るという仕組みでした。切符にどこからどこまでが記入されていてそれに合っていないと差額をとったりするのもそこに立っている駅員でした。 この話はそう古いことじゃなく、「水のないプール」なんていう内田裕也が主演した映画の駅員がそうでした。30年ちょっと前ぐらいです。内田裕也も年は取ってもまだ元気ですから、そんな古い話じゃないでしょう。 ところが裏に磁気情報を刷り込んだ切符になって、自動販売機で売るようになってからそんな駅員は立たなくなった。 無人の改札なんか通りたくないといって電車に乗らない人間が出たはずがないですね。必要があるから電車に乗るので。 磁気切符というのもだんだんなくなり、プリペイドカードというのになったあと、ICカードになりました。 これだと、乗った駅の情報がわかり、出たときに自動的に料金を計算できますから改札での人間の流れはするするといくことになります。料金が足りなくて駅員ともめ言い合いになるということもなくなります。 さらにオートチャージというシステムと連動することで、カードにお金をチャージするという行為も要らなくなった。 昔なら切符売り場の上に貼っている路線地図みたいなものを見てあそこまでいくのはいくらだと判断してそのお金を用意し、切符売り場にいったり切符販売機に立ったりしたのですが、その手間が一切いらなくなりました。特に乗り継ぎをする場合の割引なんかがある場合、昔はいくらだと判断するのが非常にむつかしかったけど、今はどんな頭が悪いやつでも大丈夫です。 鉄道会社にしてみれば、どこから乗る人間が何人いて、どこで降りる人間が何人いて、移動距離平均がどのくらいで、というような、経営上ほしくてたまらないけど昔は得られなかった情報がすぐに手にはいります。当然効率がいいダイヤを作り上げ、線の延長をした場合の経済効果も予測できますから、予算が立てやすい。こんないいことはありません。 また、少ないとはいえ、駅員自身による不正とか不正容認はなくなりますので、後になって計算が合わなくなるということもないのです。 過疎地域の廃線を噂される駅だとしても、駅員になりてがいなくてもキカイを設置するだけで切符管理ができますから、第三セクターがこの運営をひきうけるときには非常に役に立ちます。 無人化が潜在していたいろいろな問題を片付け、しかも質のよいサービスになったのです。 いまどんな鉄キチでも、改札員が立っていない駅はいやだとはいいませんし、切符売り場を保存せよとも言いません。 いやだなと思う人は、過渡期についていくのに遅れているだけの人です。 Amazon以下全てのコンビニがスマホ決済をするようになったら、スマホで買うしかないでしょう。それじゃコンビニでは買わないなんて言う人はまずいないはず。 ガソリンスタンドとスーパーを比較するというような乱暴なことをいっていますけど、考えてみてください。 ガソリンスタンドは、目的はガソリンを補給することですね。そこにたっているおにいちゃんにべんちゃらをいってもらい無駄な会話をして笑うことじゃないですね。 満タンといったけど本当にちゃんといれているかみたいなことを疑う必要もなく、みたらスタンドのほうのメーターの表示でわかるじゃないですか。そして自分がコックを握ってセットしたんですから、不正も何もないでしょう。うっかりこぼしたらそれは自分の責任ですから店に文句を言う必要もないじゃないですか。 無人のほうがいいに決まっています。 無人レジは失敗に終わるなんて決めつけるのがおかしい。 >高齢者ほど無人化のスーパーで買い物をしたくない なんていうのはどっかのアンケートの結果でしょう。 これは無人の改札は怖いというのと同じレベルです。慣れたら無人のほうがいいに決まってるんです。 理由はお金出しです。高齢者は全部の計算がすんでいくらいくらです、と言われたあとでバッグから財布を出して数えだしたりします。で、細かい銭ですから、五円玉一つと一円玉三つみたいな勘定をそこで始めるので、とれいに置いておいて何円足りない、なんていうことが起きます。このとき後ろに並んでいるほうからいうと、早くしろババアと歯ぎしりをしています。 かごにものを入れたときにセンサーが働いて何々がいま取られた、それはいくらだと処理システムが稼働していて、このばあさんがレジに来た時に全額がいくらがすでにわかっており、ばあさんの持っている携帯電話から自動的に引き落とす、とやったら、並んでいてイラつく人間なんて誰もいなくなります。しかもばあさんは、欲しいなとおもうものを集めて外にでるだけで買い物が済むのです。 するすると回る店に行きたくないなんていう人間はいないはずです。 無人化は失敗なんていうのはあなたの決めつけに過ぎません。 少々余計なことをいいますが、コンビニが出てきたとき、夜中までやってる以外メリットがないからスーパーには太刀打ちできないだろうと笑ったやつがたくさんいました。そもそもスーパーは安く売っているのにコンビニはほとんど定価だろう、どこの誰が高いものを買うか。 どうなったかは歴史が示す通りです。 ダイエーをはじめとしていくつかのスーパーは廃業寸前に追い込まれました。その中にはセブンイレブンの兄弟分だったイトーヨーカドーもありました。 ところがそういう景気風潮のなかで、セブンイレブンは売上を上げ、ローソンとファミリーマートのみつどもえの堂々たる勝負をしました。 どこが違ったかというとデータの扱いです。セブンイレブンは一つのものが売れたとき年代いくつぐらいの人間が買ったというデータを入れていました。時刻、商品コードとそれを合わせると、ニーズが読み取れます。つまり売れるものだけを置こうという戦術が立てられるのです。その日の天気やニュースなんかと連動して分析したら、この地域の人間がどういうことに反応して財布を緩めるかがわかります。 では、客はスーパーでやすいものをなぜコンビニで買おうとするのか。これは簡単な話で、何かを欲しくて入った店に同時に置いてあったらこれも買おうとする神経を普通もつからです。いまここで雑誌と履歴書と弁当を買う人間がわざわざ外に出て歩いてイトーヨーカドーに入って、55円安いバナナを買いたいか、です。 スーパーはどちらかというとキャベツ1個とか肉500gみたいな素材を売るのが得意ですけど、コンビニは出来上がったおかずとか弁当を得意とします。生のキャベツやキュウリや豚肉やらを買い込んで自分で弁当を作ったら一食200円でできるかもしれませんが、一切何もしなくてすんでバランスよくもりつけられた弁当を500円で求められるならそっちのほうがいいじゃないですか。 つまりスーパーはニーズをつかんだり分析するということが苦手なんです。それをコンビニはすべてデータとして取得し解析することができるのです。 ここで明らかにコンビニはスーパーに勝っています。 ひとつひとつのものは少ないしそれほど割安感はない。本日の売り出しなんていうものもない。 しかし、ほしいものをなるべくたくさんの種類置いてある。紙おむつと履歴書と肉まんとエロ本が同じ空間で売っているスーパーもデパートも存在しません。それが一度にそろうコンビニにそりゃいきたくなるでしょう。 たとえばエロ本だけの専門店に行くやつはいるかもしれないけど、コンビニだったら他の商品に隠してこっそり買えるから親元に住んでいる若い子なんかは選択可能です。 話を戻しますが、無人化というのは、そこに人間がいないのではなく、ものをデータとして扱うということなんです。売り上げが上がらないわけがないのです。 待っていてごらんなさい。無人化したものが必ず生き残ります。 もちろんシステムが悪いとかそういう話は存在しますが、それは現実の人間がいるビジネスでも発生する淘汰が起こるだけです。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.5

>無人化すると売上が落ちるビジネスってスーパー以外に何がありますか? キャバクラと風俗店。そしてメイドカフェ・笑。

noname#231359
noname#231359
回答No.3

高齢者ほど無人化のスーパーで買い物をしたくない。無人化のスーパーなら人がレジをやっている他店に行くと回答が出てきているのだ。 要するにスーパーは無人化すると一定数の顧客を失うという結果が出ている。 ガソリンスタンドは無人化でも売上は同じだそうです。 そう言える根拠を示して下さい。 出来ないでしょうね、作り話だから。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2

スーパーとガソリンスタンドでは扱っている品数がぜんぜん違う。

回答No.1

一定客は逃すでしょうが、人件費を抑えられますから必ずしも失敗とは言いにくいのでは?

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A