- ベストアンサー
ベクトル積、複素三角関数についてです。
ベクトル積と複素三角関数についてです。 1.ベクトル積の公式中の、ベクトル絶対値は残して、夾角θのサイン、sinθ だけ消去する方法はありますか。 2.複素数の角度と、その三角関数の持つ、幾何学的な意味をお教え下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
訂正します sin(x+yi)=-sinh(y)sin(x)+isinh(y)cos(x) ではなく sin(x+yi)=cosh(y)sin(x)+isinh(y)cos(x) でした 1. |A×B|^2+(A,B)^2=(|A||B|)^2 AとBの外積の2乗と内積の2乗の和は絶対値の積の2乗に等しい 2. cos(x+yi) =(e^{i(x+yi)}+e^{-i(x+yi)})/2 =(e^{ix-y}+e^{-ix+y})/2 =(e^{ix}e^{-y}+e^{-ix}e^y)/2 ={(cosx+isinx)e^{-y}+(cosx-isinx)e^y}/2 ={e^{-y}cosx+ie^{-y}sinx+(e^y)cosx-i(e^y)sinx}/2 ={e^{-y}cosx+(e^y)cosx+ie^{-y}sinx-i(e^y)sinx}/2 =[(e^{-y}+e^y)cos(x)+i(e^{-y}-e^y)sin(x)]/2 =cosh(y)cos(x)-isinh(y)sin(x) 実部は {(x,y,z)|z=cosh(y)cos(x)} x軸方向断線はcos曲線 y軸方向断線は双曲線(cosh曲線) の曲面となる 虚部は {(x,y,z)|z=-sinh(y)sin(x)} x軸方向断線はsin曲線 y軸方向断線は双曲線(sinh曲線) の曲面となる sin(x+yi) =i(e^{-i(x+yi)}-e^{i(x+yi)})/2 =i(e^{-ix+y}-e^{ix-y})/2 =i(e^{-ix}e^y-e^{ix}e^{-y})/2 =i[(cosx-isinx)(e^y)-(cosx+isinx)e^{-y}]/2 =[i(e^y)cosx+(e^y)sinx-ie^{-y}cosx+e^{-y}sinx]/2 ={(e^y)sinx+e^{-y}sinx+i(e^y)cosx-ie^{-y}cosx}/2 ={(e^y+e^{-y})sin(x)+i(e^y-e^{-y})cos(x)}/2 =cosh(y)sin(x)+isinh(y)cos(x) 実部 {(x,y,z)|z=cosh(y)sin(x)} x軸方向断線はsin曲線 y軸方向断線は双曲線(cosh曲線) の曲面となる 虚部 {(x,y,z)|z=sinh(y)cos(x)} x軸方向断線はcos曲線 y軸方向断線は双曲線(sinh曲線) の曲面となる tan(x+yi) =sin(x+yi)/cos(x+yi) =i(e^{-ix+y}-e^{ix-y})/(e^{ix-y}+e^{-ix+y}) =(ie^{-ix}e^y-ie^{ix}e^{-y})/(e^{ix}e^{-y}+e^{-ix}e^y) = (i(cosx-isinx)e^y-i(cosx+isinx)e^{-y}) /[(cosx+isinx)e^{-y}+(cosx-isinx)e^y] = [i(e^y)cosx+(e^y)sinx-ie^{-y}cosx+e^{-y}sinx] /[e^{-y}cosx+ie^{-y}sinx+(e^y)cosx-i(e^y)sinx] = [(e^y)sinx+e^{-y}sinx+i(e^y)cosx-ie^{-y}cosx] /[(e^y)cosx+e^{-y}cosx+ie^{-y}sinx-i(e^y)sinx] = [(e^y+e^{-y})sinx+i(e^y-e^{-y})cosx] /[(e^y+e^{-y})cosx-i(e^y-e^{-y})sinx] = [(e^y+e^{-y})sinx+i(e^y-e^{-y})cosx][(e^y+e^{-y})cosx+i(e^y-e^{-y})sinx] /[(e^y+e^{-y})^2(cosx)^2+(e^y-e^{-y})^2(sinx)^2] = [2sin(2x)+i(e^{2y}-e^{-2y})]/[e^{2y}+e^{-2y}+2cos(2x)] = {2sin(2x)+i2sinh(2y)}/{2cosh(2y)+2cos(2x)} = {sin(2x)+isinh(2y)}/{cosh(2y)+cos(2x)} 実部は {(x,y,z)|z=sin(2x)/[cosh(2y)+cos(2x)]} の曲面となる 虚部は {(x,y,z)|z=sinh(2y)/[cosh(2y)+cos(2x)]} の曲面となる
その他の回答 (2)
- jcpmutura
- ベストアンサー率84% (311/366)
1. A,Bをベクトル AとBの外積を A×B AとBの夾角を θ(0≦θ≦π) とすると ベクトル積の公式 |A×B|=|A||B|sinθ…(1) 中の、 ベクトル絶対値 |A| |B| は残して、 sinθ だけ消去するために AとBの内積を (A,B) を追加すると (A,B)=|A||B|cosθ 両辺を2乗すると (A,B)^2=(|A||B|cosθ)^2 両辺に(|A||B|sinθ)^2を加えて(A,B)^2を引くと (|A||B|sinθ)^2=(|A||B|cosθ)^2+(|A||B|sinθ)^2-(A,B)^2 (|A||B|sinθ)^2=(|A||B|)^2-(A,B)^2 両辺の平方根をとると |A||B|sinθ=√{(|A||B|)^2-(A,B)^2} これを(1)に代入すると ∴ |A×B|=√{(|A||B|)^2-(A,B)^2} 2. cos(x+yi) =(e^{ix}e^{-y}+e^{-ix}e^y)/2 =[(e^{-y}+e^y)cos(x)+i(e^{-y}-e^y)sin(x)]/2 =cosh(y)cos(x)-isinh(y)sin(x) 実数成分は z=cosh(y)cos(x) x軸方向断線はcos曲線 y軸方向断線は双曲線(cosh曲線) の曲面となる 虚数成分は z=-sinh(y)sin(x) x軸方向断線はsin曲線 y軸方向断線は双曲線(sinh曲線) の曲面となる sin(x+yi) =(-ie^{ix}e^{-y}+ie^{-ix}e^y)/2 =[(e^{-y}-e^y)sin(x)+i(e^y-e^{-y})cos(x)]/2 =-sinh(y)sin(x)+isinh(y)cos(x) 実数成分は z=-sinh(y)sin(x) x軸方向断線はsin曲線 y軸方向断線は双曲線(-sinh曲線) の曲面となる 虚数成分は z=sinh(y)cos(x) x軸方向断線はcos曲線 y軸方向断線は双曲線(sinh曲線) の曲面となる
お礼
またも有難う御座います。
補足
いえ、複素角度の幾何学的な意味は?そして、それと、平行四辺形の面積=外積(第3次元の、即ち複素空間内の、ベクトル)の値、ということを用いて、(A,B) などの、形式上だけ、|A|・|B| を消せるけれども、計算してゆくと、結局、普通の、外積の値の公式通りに終わって、ad - bc ということに落ち着くだけ、というのではなくて、何か、本当に、sin θ とは全く無縁な式は、複素関数的に、導き出せませんでしょうか。
- jcpmutura
- ベストアンサー率84% (311/366)
1. A,Bをベクトル AとBの外積を A×B AとBの夾角を θ(0≦θ≦π) とすると ベクトル積の公式 |A×B|=|A||B|sinθ…(1) 中の、 ベクトル絶対値 |A| |B| は残して、 sinθ だけ消去するために AとBの内積を (A,B) を追加すると (A,B)=|A||B|cosθ 両辺を2乗すると (A,B)^2=(|A||B|cosθ)^2 両辺に(|A||B|sinθ)^2-(A,B)^2を加えると (|A||B|sinθ)^2=(|A||B|cosθ)^2+(|A||B|sinθ)^2-(A,B)^2 (|A||B|sinθ)^2=(|A||B|)^2-(A,B)^2 両辺の平方根をとると |A||B|sinθ=√{(|A||B|)^2-(A,B)^2} これを(1)に代入すると ∴ |A×B|=√{(|A||B|)^2-(A,B)^2} 2. xを実数 yを実数 iを虚数単位 z=x+yi 2次元複素平面上の 0に対応する点をO 1に対応する点をI zに対応する点をZ とすると OZとOIの 角度 ∠IOZ を複素数zの偏角といい arg(z) と表す θ=arg(z) とすると x=|z|cosθ y=|z|sinθ z =x+yi =|z|cosθ+i|z|sinθ =|z|(cosθ+isinθ) =|z|e^{iθ} 複素数 z=|z|e^{iα} と複素数 w=|w|e^{iβ} の 積zwは zw=|z||w|e^{i(α+β)} で 定義する
お礼
またまた有難う御座います。
補足
1.ハイフンで表しておられますのは、マイナスですか、それとも何でしょうか。「両辺に・・・加えると、」の所が分かりかねますが・・・。 2.いえ、sin/cos/tan(a+b*i)が出ているサイトがあったのですが、その幾何的意味が分かりませんのです。複素角度とは何でしょうか。
お礼
またまた有難う御座います。しかし、御回答 No.2 への補足質問を御覧下さい。
補足
No.2 への補足質問を御覧下さい。