- ベストアンサー
生理時の過呼吸の解消法
- 過呼吸の症状が増えてきて困っている30代女性。心療内科の薬に頼るのは抵抗があるが、他の解消法を探している。
- 過呼吸になるのはほぼ必ず生理時や生理時の聴覚過敏、満員電車から降りたとき。貧血ではない可能性もあり、パニック障害の可能性も考えられる。
- 心療内科、運動、転職が解消法の候補だが、他にも方法を試してから判断したい。同じような症状を克服した経験者からのアドバイスを求めている。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
過呼吸症候群とパニック症候群は必ずしもイコールではありません。(多いですが) いずれも極度のストレスなどが原因とされていますが、意外と自分がストレスとと考えている物が原因では無いのです。 過呼吸症候群は何らかの原因がトリガー(引き金)になり呼吸数が増え、血液中の酸素分圧が高くなり、二酸化炭素分圧が低くなり血液がアルカリ性に傾き延髄がそれを感知して呼吸を停止させようとします。ところが大脳は逆に呼吸停止を感知しより呼吸させようと指令を出してしまうことでますます症状が強くなる状態です。 いくら命に関わる病気ではないと頭では分かっていても、経験された方にとってはとても怖い物だと思います。実はこの恐怖の記憶が引き金となって発作を起こしているのです。あっ・・・・なりそうと感じると結局発動してしまった経験があると思います。貴女は持病と思われていると思いますが、あくまで突発的なもので自分で発動してしまっていると思ってください。とはいえ人間は簡単に気持ちを切り替えることはできない。身体の異常を感じると自動的に緊張状態に入り、その異常に周囲への五感を遮断して全神経を集中してしまいます。人間の呼吸は1分間に9~13回ほど呼吸しています。それも完全に無意識に。意識して呼吸すれば30秒ほどで息苦しさを覚えます。何故かというと延髄(反射性)の自発性呼吸と意識してする呼吸がぶつかるためです。ゆっくりと呼吸しようとすればするほど苦しくなってしまいます。ですから過呼吸を回避する方法は如何にその集中をそらせるかです。あっ・・・と思った時、何でも良いです。遠くの看板でも、ボールペンでもいい、神経の集中をそらせる事で大脳がそちらにへの集中すると自然と呼吸数が減っていきます。また過呼吸などストレスせいのものは副交感神経の働きが脆弱だと思います。実際過呼吸時にはカルシウムイオンが低下しています。リラックス作用を持ち鎮静作用をもつカルシウムを日頃からとるようにするのも予防に効果があります。 とにかく怖いと思いますが焦らず呼吸を無理に整えないように、他に集中する事が大切です。夜はしっかり眠る(質の良い眠り)ことは第一歩です。
その他の回答 (2)
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18737/31193)
こんにちは まず落ち着くことからです。 もしそうなってしまったら、 立ち止まって息を吸って、それをゆ~っくり少しずつ吐きます。 これを繰り返して、気持ちを落ち着かせます。 満員電車も同じです。 気分が悪いと感じたら、取り敢えず座る。 満員電車の場合は脳貧血かもしれません。 私も以前よくなってました。密閉された空間でしかも 押されると呼吸がしづらくなります。 いずれにしても、立ち止まる、座るなどして ゆっくり呼吸をしてくださいね。
お礼
アドバイスありがとうございます。脳貧血というのもあるんですね…その線も調べてみます。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
対策すべき期間が限られているので、なんとかしたいですね。 大きな音対策→耳栓 殆どのものは水に使えない日常用なので、声は聞くことができます。 窮屈だとは思いますけども。 満員電車→可能なら朝だけ車 ご家族か知り合い、もしくはタクシーで。 病院かかるのを考えたら必要経費ってことで。 ストレス→市販薬 ハーブの鎮静薬的なものが数種類あったかと思います。 ただ酔い止めとかみたいに眠くなります。眠気と戦えるか、乙女よ。 深呼吸も手軽にできる小技なので、心が落ち着けますよ。
お礼
ありがとうございます、是非参考にさせていただきます! 深呼吸がいいんですね、逆に息を止めていました…やってみます。
お礼
(一度お礼コメント付けましたが反映されていないのか、二回通知が行っていたらすみません) 過呼吸について詳しい説明と対策もありがとうございました。 必ずしもその時のストレスが原因というわけではなく定着している場合もあるのですね。 過呼吸に対する恐怖心は全くないのですが、ただなったら面倒、仕事が進まないので困る、具合の悪いところを晒したくない、軟弱すぎて情けない・歯痒い苛立ちという感情があるので(とにかく迷惑なんです…)自分では意識していなくても「なったら嫌だと思ったらなる」ということは共通していると思います。 ・気をそらす・カルシウムをとる・睡眠をとる の3つを意識してみようと思います。ご丁寧にありがとうございました!