• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブロックゲージ)

ブロックゲージの使い方とメンテナンスについて

このQ&Aのポイント
  • ブロックゲージはノギスやマイクロメーターの社内校正に使用されます。使用する際はブロックゲージの中央部分を合わせると正確な測定が可能です。
  • ブロックゲージは1年に一度の社外校正が推奨されています。社内校正も可能ですが、定期的な外部の校正がより正確な測定結果を得るためには重要です。
  • 適切なブロックゲージの使用方法とメンテナンスにより、正確な測定を行うことができます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>てっぺん?、中央ど真ん中? そもそも、違っていたら 原基として使えない 本来は 2セット買い 1セットを原基として取り扱い 通常は使わない(温度湿度等管理されてるところで保存) これを原基として取り扱うとし 年に一度の校正はそれを基準とするのがベスト

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 感謝します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

社内校正は必要な設備が高く、余程しっかりした会社でないと無理でしょう。   電気マイクロメータ   https://www.pref.yamanashi.jp/kougyo-gjt/instruments/h19_blockgauge.html   置く定盤の精度問題をなくすため上下から挟み測定 上のみで測定。これほど温度に注意して測る   https://www.youtube.com/watch?v=mBsmAUt6umY 校正受託会社はこの測定機が多い   校正証明書の例   http://tresa.co.jp/11/pdf/s1_d3_f1.pdf   万能測長機; カールツァイスイエナ製   参照用ゲージブロック: ゼロ級   https://www.pref.chiba.lg.jp/sanken/kikisetsubi/observation/surface/bannou-kenbi.html   校正費用。お安くなく(仕切も高い?)、納期も掛かるので3年ごとが多いのでは   http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/lineup/hikitori/gaugeblock/ 2セット揃えるのがベストです。その場合は0級/1級と違え、校正用/普段用に使い分け。 それを1級/2級と落としても良いがそれほど値段差はない(製造工程は同じで選別してクラス決定)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 感謝します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ブロックゲージのどの部分辺りに、合わせれば良いのでしょか? 常識的には、基準面の中心を使うことをお勧めします。 ブロックゲージの寸法の規定については、    JIS B 7506 ブロックゲージ を参照して下さい。 それ以上に、検査対象のマイクロメータ及びノギスで、正しくブロックゲージ をつかむようにして検査することが大切と思います。 >ブロックゲージは1年に一度は社外校正に出した方が良いのでしょか? ブロックゲージ精度の安定性が立証できれば、社外校正は、例えば3年周期で もOKと思います。校正周期は、無条件に一定の期間ではなく、どの程度の 不確かさで管理する必要があるかに依存します。 >社内校正は出来るのでしょうか? ブロックゲージを複数持っていて、一個だけを社外校正して、他を社内で 適切な設備を用いて比較・管理できるような体制であれば、社内校正できる と言ってもいいかもしれませんが、一般的には社内校正は難しいと思います。 前の回答にも記載しましたが、3mmのブロックゲージ1個で、 ノギス(例えば、測定範囲 0~150mm)を検査(校正)しようとすることは 無謀です。 計測器を、どの程度の不確かさで管理する必要があるか、目標を明確にする ことをお勧めします。目標を明確にできないのであれば、先の回答に記載 したとおり、測定器の仕様に記載された「器差」を管理限界とすることが 無難と思います。 御社がISO 9001等の縛りを受けていないのであれば、 測定範囲 0~150mmのノギスの検査は、毎年の社外校正などを無視して、 100mmのブロックゲージ1個を基準に、適正周期で検査すれば良さそうに 思います。 同様に、測定範囲 0~25mmのノギスの検査は、25mmの標準棒又はブロック ゲージで検査すれば良さそうに思います。 ぶつけて変形が疑われる、可動部の動きが渋い、密着すべきクチバシに隙間が あるなど不具合のある測定器を、自信をもってリジェエクトするように運用 できれば、校正周期ばかりに気をとられる必要性は少ないと思うのが本音 です。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230358
質問者

お礼

達人様 ご回答有難うございます。 感謝します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

祝日のご質問お疲れ様です。 本件よりも先に No.43330 マイクロメーター、デジタルノギスの校正許容範囲 の回答に対する返答を行なってください。 話はそれからです。 当該サイトのルールをよく読んで有効的にご活用ください。 上記返答が済んだら、次に下記 URL の論文を熟読して下さい。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/79/8/79_743/_pdf 何ごとも、丸ごと放り出しの質問は、貴方自身にとって良くありません。 先ずはご自身で調べて、分からないことを整理してからここで質問して、 理解に努めてください。 前のご質問も含め、早速のリアクションありがとうございます。 厳しいことを申し上げましたが、お礼の強要ではありませんので悪しからず。 本サイトには、百戦錬磨のベテランさんがたくさんいらっしゃいますので、 上手にご活用ください。

noname#230358
質問者

お礼

申し訳ございません。 確かに、もう少し自分で調べ、考えてから質問します。 少し焦りすぎました、すみませんでした。 質問にお答え頂き有難う御座います。