• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソレノイドバルブの摺動回数について)

ソレノイドバルブの摺動回数について

このQ&Aのポイント
  • ソレノイドバルブを利用したテスター製作において、1分あたり3000回の摺動回数は実現不可能なのかについてのアドバイスを求めています。
  • ソレノイドバルブを用いたテスター製作において、1分あたりの摺動回数の上限についてアドバイスをいただきたいです。
  • ソレノイドバルブを利用したテスターの製作において、1分当りの摺動回数の最大値について教えていただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ソレノイドバルブの大きさなどによって応答速度が変わります。 しかし、高速にエアーをコントロールしたいのであれば 自作でロータリーバルブを作成すれば可能です。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 ロータリー方式ですかやはり。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

> 1分当り3000回程度の往復動 であれば、1SOLであれ2SOLであれ、動作は3000×2=6000CPMとなるのではありませんか? すると、100CPSとなり、100C/Sなので0.01sec(10msec)で作動となります。 すると、一般的な物では、難しい領域となります。(URLを参照) さて、他の回答者さんも記述していますが、エアパイロットを使用するか、直接接続するか にて、回転(ロータリー)式の切り替えユニットを自作して、使用する方が合理的と考えます。 できれば、後者の直接接続Typeで、   ↓ ↓                    A・B            ⇒ A・B・A・B・A・B・A・B ⇒ 回転移動                    ↓ ↓ のようにです。 そして、回転数をインバーター等で制御して、増速機を介し回転数を上げるか、回転の A&Bポートの数を増やすかして、切り替え速度を制御すればと考えます。

参考URL:
http://ww1.koganei.co.jp/jp/tech/qa02valve.html
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

3000CPM=50CPS 1/50SEC=20ms つまり3000CPMで動作させるには20ms以下の応答速度があれば足りる http://doc2.smcworld.com/doc/2008/webcatalog/docs/directional/pilot45/SJ2000-3000.pdf#page=1 18(8/90)ページ  応答時間   2位置シングル 16ms以下 もちろんバルブ単体の応答速度ですのでエアシリンダがその速度で動作するのではありませんが 少なくとも電磁弁単体では動作可能 エアシリンダの動作速度はシリンダ径と配管抵抗に左右されるので http://doc2.smcworld.com/doc/2008/webcatalog/index.htm 最小径はφ4 後は流速さえ分かれば計算可能 http://en.nc-net.com/knowledge/morilog/detail/11819/ 後るは寿命の問題 ↑の電磁弁は5000万回 5000万/3000CPM=1.67万分=278時間

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 詳細な例を戴き重ね重ね有難うございました。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A