• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:止まり穴用のリ-マで貫通加工をしたら)

止まり穴用リーマで貫通加工をすることの可能性は?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、止まり穴用のリーマ工具で板厚6ミリのSS400に貫通加工をすることができるか知りたいとしています。
  • メーカーに問い合わせたところ、貫通用ではないために暴れる可能性があるとの回答がありました。
  • しかし、現場の意見が聞きたいとしている質問者は、無理があるかどうかを確認したいと思っています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

試し加工はしたの? 卓上ボール盤で加工するの? MCでコレットチャックを使って加工なら 板厚 6mmは問題なしと思いますよ。 刃長も 22mm もある シャンクも刃先と同じ 5mmなら突き出しも調整可能 取敢えず 試し加工をしてから判断すべし。 案ずるより産むが易し。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

(1)氏の書かれている通り注意を払えばリスクは最小でしょう。 しかし、止まり、貫通両方の仕事があるのならば、目茶目茶 高価な工具でもないので、キッチリ使い分けた方が無難です。 「抜け際の部分の寸法だけちょっと保障できないよという程度」 であっても、それを許容しない姿勢が、長い目で見ればビジネス としてプラスに作用するはずです。 どーしても共用を試みたいのであれば、 http://www.big-daishowa.co.jp/pdf/snap_tool.pdf で先に裏面取りも行うことも一案かもしれません。 (結局工具を購入することになるのですが...) 表も裏も面取りしておいて、貫通はあまり飛び出させないように することが良いと思われます。 (理屈より感覚であることをお許しください) 回答(1)さんへの追加質問について ・機械主軸が振れていないことが大原則 ・剛性の高いコレットチャックホルダを用いる  (ドリルチャックホルダは不可)  振れ調整可能なホルダ(エヌティーツールのRゼロホルダ)や  高精度タイプのホルダ(聖和精機のマイクロンチャックホルダ)  などがお勧め。 百聞は一見にしかず。現場百回。現物をじっくり見て考えてみて ください。 全ての現象をすべて理論通り説明できればスッキリしますが、 体感的に納得しなければいけないこともあると思います。 力不足で、これ以上、ご満足頂ける回答はできそうもありません ので悪しからず。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 こちらのリンクを見て思ったのですが、 岩魚内 の言われている  >許される最大限まで予め面取をしておく というのは 貫通側の方の事なのでしょうか? 貫通時に暴れるという事だからそういう 事かと思ったのですが、 すいません。 コピーしたので 様が抜けていました。 岩魚内様 ありがとうございます。 振れは設備で直すしかない事を理解しました。 以前止まり穴用のリーマRSS-3.0Fを使って貫通加工したときに 不完全部の距離を足して完全に貫通させたはずなのにピンを通しての検査時に ピンが底で止まり さらえ直したことがあります。これは 止まり穴用の工具の 為に 抜け際で工具が暴れて 穴が歪んだと推測できますか? φ5の貫通用のリーマ工具ですが、日研に 鉄とアルミ両方やる場合があるということでメーカーに聞いたら タフカットスキルリーマをすすめられました。1万以上はしそうです。 ブローチリーマBRS-5.0は安いのですが、 アルミに対しては 現実的にかなりこれでは難しい感じなの でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

・チャッキングの振れを0.005以下に押さえる。 ・許される最大限まで予め面取をしておく。 ・仕上げシロはカタログにある最小0.1、または少し小さめにする。 でやれば失敗は無いと思います。 >抜け際の部分の寸法だけちょっと保障できない・・・ 逆で失敗すれば入口が拡がる > 板厚6ミリ φ5 加工深さ/径 で考え1近辺はまったく標準的。0.5は浅く2までは必要無い。 以前、貴方だったか忘れましたが、製品で抜け禁止な場合は別として、リーマ穴はなるべく止まり穴にしない方がよいです。 そうですか(汗)・・・刃先の角度が立つことで削れかたがどれ程違うかと問われても・・・メーカ信じるしかないですかなぁ 振れを少なくしておけば問題も少ないはずです。   芯振れ調整器 ゼロダス   http://www.yukiwa.co.jp/ts/sgc_04.php こういうのも売られてるけど、、、どうだか、、、極端な振れは直せない。 >コレットでの掴みを   調整して フレを少なく でしょうね。 そのためにも日頃からの手入れと精度チェックして管理を怠らないこと。 >コレットを緩めて工具をコンコン→ コレットをしめる見たいな感じですか?ダイヤルを見ながら 叩くのは良くないですよ。。。しかしその類の調整しかやりません。 ゼロダスは調べただけで使ったことありません。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 メーカに問い合わせした時に問題がでるのは抜ける時だといわれました。 それまでは問題ないみたいな。 刃の性質上 抜けの時に 暴れる可能性があるようなことを言われました。 >逆で失敗すれば入口が拡がる 問題がでるのは 抜け際で その時の影響で 入口に影響がでるという 流れでしょうか? 過去の加工をみていると 日研の止まり用リーマでΦ3の工具 RSS-3.0Fを使い 過去に 貫通穴もやったみたいですが、この時特に問題はなかったです。 でもこの時はメーカに特になにも言われなかったように思うのですが、 Φ3とΦ5では 止まり用を使って 貫通加工をする事に対して 経の違いにより そんなに 問題がある 問題がないが 変わったりしませんよね? それとも2ミリの差は大きいのでしょうか? ありがとうございます。 >振れを少なくしておけば問題も少ないはずです 主軸のフレは機械精度に頼るしかないですよね? 触れを少なくする為の調整とは コレットでの掴みを  調整して フレを少なく 調整できるという事なのでしょうか? ありがとうございます。 レゴフィックス規格の バネコレットを使っています。 ER20 だったかな? バネコレットをセットし 被せの蓋を 締め上げる時の 締め方で フレが良くなったり 悪くなったり してしまうのでしょうか? 掴みかたの調整はこの場合どんな感じで調整するのでしょうか? こんなコレットでも フレ調整できるのでしょうか? フレを調整するために 工具を横からコンコンと叩いて調整したり するのでしょうか? コレットを緩めて工具をコンコン→ コレットをしめる見たいな感じですか? ダイヤルを見ながら

関連するQ&A