- 締切済み
要素A,B,Cの位置による対象の水平方向への動き方とは?
- 要素A,B,CでA,Bを直線状に動かすことにより傾けたり高さを変化させたりするのですが、Cの位置の取り方によって対象を水平方向に動かさないようにすることはできるのでしょうか?
- また、位置の取り方によって常に対象が水平方向に動かないようにすることは可能なのでしょうか?取り方を教えていただけるとありがたいです。
- また、参考資料についてもお知りになっている方は教えていただけますか?リンク先のページでは迷うことが多いので、よい参考資料があれば教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
ここまでの回答で「リンクC」は蛇足のように扱われておりますが。 「リンクC」が無いと、A2、B2の位置が不定となりますので、「リンクC」は無くてはなりません。 A1,A2,B1,B2の四角形を一義的に決定させるための拘束条件です。 「リンクC」は基本的には荷重を受けていないと思われます。 また、対象(A2-B2)は水平方向でA1ーB1スライド面に対し平行移動できません。 C2点はC1を中心に円弧運動しか出来ないはずです。 ただし、A2点またはB2点はA1ーB1スライド面に対し平行移動可能でしょう。 動作シミュレーションは2DCADでも根気良くやっていけば出来るんじゃないでしょうか。
出来ない 正確には難しい 上下反転させて ひもで考えるとわかりやすい とりあえずリンクCは意味がない
お礼
回答ありがとうございます。私の設計ではないのですが見かけたもので縮尺して厚紙で作ったモデルを動かし、またCADで作図してみましたがいまいち直感的につかめませんでした。新たな設計のときに使ってみようと思ったので瞬間中心や圧力角のようにのように簡単に作図で判断できればと思ったのですがやはりある程度仮定して丹念におっていくかシュミレーションするのが一般的みたいですね。またCの意図が荷重をある程度受けるのか可動範囲の規制なのかも気になったのですが機会があれば担当者に聞いてみます。貴重な意見ありがとうございます。試してみます。感謝
絵を見てパラレルリンクのロボットを思い出した。 可動部の構造は違うが基本は同じ 理論的には難解なように見えるが実は三角関数の積み重ねが基本 リンク先にはプログラムも記載されている。 「リンク機構のシミュレーション」などで検索すれば フリーのソフトもありますよ。
お礼
回答ありがとうございます。私の設計ではないのですが見かけたもので縮尺して厚紙で作ったモデルを動かし、またCADで作図してみましたがいまいち直感的につかめませんでした。新たな設計のときに使ってみようと思ったので瞬間中心や圧力角のようにのように簡単に作図で判断できればと思ったのですがやはりある程度仮定して丹念におっていくかシュミレーションするのが一般的みたいですね。またCの意図が荷重をある程度受けるのか可動範囲の規制なのかも気になったのですが機会があれば担当者に聞いてみます。貴重な意見ありがとうございます。試してみます。感謝
Cのリンクでメインの荷重を保持しているのでしょうか。基本リンクとしては Cのリンクは冗長リンクのように思えます。AとBのリンクに剛性があれば これらのリンクのみで構成できそうに思います。各節点の動作をご確認下さ い。
お礼
回答ありがとうございます。私の設計ではないのですが見かけたもので縮尺して厚紙で作ったモデルを動かし、またCADで作図してみましたがいまいち直感的につかめませんでした。新たな設計のときに使ってみようと思ったので瞬間中心や圧力角のようにのように簡単に作図で判断できればと思ったのですがやはりある程度仮定して丹念におっていくかシュミレーションするのが一般的みたいですね。またCの意図が荷重をある程度受けるのか可動範囲の規制なのかも気になったのですが機会があれば担当者に聞いてみます。貴重な意見ありがとうございます。試してみます。感謝
水平方向に動かさないようにできるのでしょうか?は ? 距離と水平を維持する ? 距離は変化してもよいが、水平を維持する のどちらでしょうか? いずれにしても、A1-A2やB1-B2、C1-C2のリンクに伸縮機能が必要でしょうね。 また、一定の高さレベルを維持する、A1やB1動作と連動したレベル維持機構が必要です。 先ずは、他の回答者さんも記述していますが、型紙と押しピンでモデルを作成し、 動作させると、各リンクにどんな要素が必要かや、力の伝達が可能な機構かが判ります。 実践下さい。 (色々とモデルを作成し動作させると、力の分力やベクトル方向が再認識できます)
お礼
回答ありがとうございます。私の設計ではないのですが見かけたもので縮尺して厚紙で作ったモデルを動かし、またCADで作図してみましたがいまいち直感的につかめませんでした。新たな設計のときに使ってみようと思ったので瞬間中心や圧力角のようにのように簡単に作図で判断できればと思ったのですがやはりある程度仮定して丹念におっていくかシュミレーションするのが一般的みたいですね。またCの意図が荷重をある程度受けるのか可動範囲の規制なのかも気になったのですが機会があれば担当者に聞いてみます。貴重な意見ありがとうございます。試してみます。感謝
まづ、真っ先に模型でも作って自分自身で考えることが大事だと思います 動きが有って判り難い時には、そうすることにより新たな閃きが生まれるかも これがモノ作りの本来の姿ではないのかなと思う。言うが易しするが如しかな
お礼
回答ありがとうございます。私の設計ではないのですが見かけたもので縮尺して厚紙で作ったモデルを動かし、またCADで作図してみましたがいまいち直感的につかめませんでした。新たな設計のときに使ってみようと思ったので瞬間中心や圧力角のようにのように簡単に作図で判断できればと思ったのですがやはりある程度仮定して丹念におっていくかシュミレーションするのが一般的みたいですね。またCの意図が荷重をある程度受けるのか可動範囲の規制なのかも気になったのですが機会があれば担当者に聞いてみます。貴重な意見ありがとうございます。試してみます。感謝
お礼
お礼遅れましてすいません。私が考えるベストアンサーです。いまはある程度対象物の姿勢を想定して瞬間中心などから支点を仮定してシュミレーションしてみるしかないのかなと思っています。ありがとうございました。