- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:照度計算について)
照度計算の基礎知識と手法について
このQ&Aのポイント
- 照度計算について素人でも理解できるように解説します。照度計算には光束法と逐点法の2つの手法があり、計算結果は異なります。光束法は周囲の反射を考慮し、逐点法は光源からの直接光のみを計算します。
- 逐点法はライトメーカーからのデータがない場合に使用する手法です。逐点法では配光分布だけを利用して計算します。具体的な計算方法や注意点について詳しく解説しています。
- 照度計算の具体的な例題を紹介し、計算方法を説明しています。例題では箱の中に光源と被照明物があり、のぞき窓から見たときの照度を計算します。計算結果から理解を深めることができます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.1
(1)既にご理解の様に逐点法は暗室内(反射のない)でのモデル計算方法ですが、反射のある一般の部屋では、部屋の形状サイズと壁・天井の反射率が分かれば反射を含めた照度を計算することができます。しかし計算は極めて難しくなるので、一般には標準的家屋の反射率と形状・大きさから照明率を定義しておき光束法で算定します。当然、前者と後者は同じ結果になります。 (2)したがって、モデル空間を定義しないと、光源だけでは照明率は決まりません。 (計算対象) 箱(直方体)の内面が黒色であれば、ほぼ計算値に合致するはずです。内面が反射面であれば、反射率の定義が必要です。材料、色などを比較し既存データから近い数値を定義します。計算モデルとして、箱の内面を鏡(反射率約100%)だと仮定し計算し(光源光度を箱の断面積で割る(光束法))、次に直接光の照度のみを計算(逐点法)します。その差は反射光による照度になります。反射照度に反射率を乗じます。その合計(直接光+反射光の照度)が被照明物(光源に対し垂直面)の照度に近似します(注:この計算モデルは第三者未検証ですが考え方としては概ね適合するはずです)。