- ベストアンサー
日本で牛耕が無くなったのはなぜ?
- 日本で牛耕がなくなった理由について質問です。牛が各家庭で飼われていた祖父母の世代と比べて、現在はトラクターが主流となっていますが、その背景にはどのような要因があるのでしょうか。
- 牛耕は日本で昔から行われてきた農耕の方法でしたが、現在はほぼトラクターに置き換わっています。牛耕がなくなった原因には、飼料の費用や世話の手間、牛舎の確保などが挙げられますが、それ以外にも何か理由があるのでしょうか。
- 牛耕が日本でなくなった理由を知りたいです。牛が各家庭に飼われ、農耕に役立っていた祖父母の世代と比べて、現在はトラクターが主流です。牛耕がなくなった背景や理由を教えてください。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
追記。 農協の営業マンは「トラクターで機械化するメリットが少ない、牛耕の方が効率が良い、小規模な農家」にも、お構いなしで営業を行なったので、耕地の規模に関係無く、ほぼすべての農家が機械農耕に移行しました。 「農協の営業マンの強引なセールス」の為、トラクターが使い難い狭い農地の農家も「嫌でもトラクターを買わされて」しまい、ローンの支払いに苦しんだ結果、農地ごとトラクターを手放し、農業を廃業した農家も多かったです。
その他の回答 (9)
- SangoJugo
- ベストアンサー率25% (34/133)
すでに江戸時代中期から,畜力耕は減って来ているのです。 畜力で大面積を開墾する農業から,家族経営で農地単位面積当たりの生産額を追求する農業になったのです。 いわば,規模の農業から密度の農業になったわけで,畜力が人間の手間にとってかわったのです。 そのことは,速水融著『近世日本の経済社会』に詳しく述べられています。
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3067/6902)
机上の空論をするよりも、牛・馬の飼育経験をしてから、質問がいいですよ。 牛・馬の飼育がいかに大変かが分かります。 飼育経験の期間は、短期間で無く数年以上です。 経験の場所は、国内の牧場でも、畜産農家でも、質問・他の回答に有るような外国で実際にしている牛・馬の農耕が行われている国です。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
夏に酪農農家を訪ねてみるといいですよ。農家の方には大変失礼ですが、臭いに都会の人は大抵耐えられないです。結構周囲にも漂うんですよ。 だから日本では長い間、養豚業や養鶏業などの家畜を扱う人たちが被差別地域に追いやられていたのです。 牛糞を肥料にするのは、大変ですよ。牛糞を山積みにして何ヵ月もかけて発酵させるんです。その熱で湯気が立つんですからすごいものですが、これまた臭いも強烈・笑。そりゃね、「牛糞を発酵」というとエレガントですが、ありていにいやあ「ウンコが腐る」わけですから臭いに決まってますわな。 家畜は病気にもなるし毎日世話をしてやらないといけません。正月だろうがなんだろうが関係ないのです。でもトラクターなら、農閑期はガレージに置いておけばいいのです。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8741/19839)
>日本で牛を使って耕す農家が全滅したのは何故でしょうか。 「農協の営業マン」の所為です。 農協の営業マンが「農協からトラクター買えばローンも効くし収量アップしますし牛と違って世話する手間も掛かりません」と農家に営業して回った結果、牛耕が無くなりました。 昔の日本の農家は「自主流通」を持ってなかったので、作物は「農協に出荷する」しか無かったのです。 もし、農協に逆らえば、出荷して貰えなくなり、作った作物を廃棄するしかなくなるのです(今は「ネットで直販」など、農協を通さない流通もありますが、昔は、ネットも直販もありませんでした) ですので、農協が「トラクター買って下さい」と言ったら、嫌でも買うしか無かったのです。
- nannkaiporks
- ベストアンサー率26% (466/1765)
専業農家なら広大な土地を耕すには機械の方が合理的。 兼業農家なら牛を飼う方が手間。 機械は燃料だけですが、牛は毎日の飼料が必要ですからランニングコストの差は大きいです。
- momiki4455
- ベストアンサー率15% (88/561)
こんにちは 友人の処でも馬ですが飼っていました。 次に電線を引いたトラクターでした。 その次はエンジンのトラクターでした。 耕作面積が広くて1週間~2週間である作業を完了する。 アメリカも5,6頭たての馬車で耕作していました。 家畜で耕作を見たくてアジア旅行をしたそうです。
- 177019
- ベストアンサー率30% (1039/3444)
家畜、牛、豚、等は近所にいても、凄い臭いがします。生活が洋式化していく今日にあって、そぐわない面が多々あります。昨日のNHKEテレで乳牛の部活がある高校を取材していましたが、生き物を飼っている以上は、休日も出て来て糞の始末から、餌やり大変な思いをしていました。ましてや動きの遅い牛を相手に牛耕なんて、時代遅れです。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
友達の農家では牛を飼っていましたが、世話が大変なんですよ。トラクターの方が維持が簡単です。しかも、牛というのは高いのです。肉牛や乳牛として飼育するならまだしも、荷役として飼う、買えるようなものではないのです。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
牛で田畑を耕す時間はそれはそれは遅いものです。 想像がつきますよね。トラクターのスピードで牛は動きません。 1年365日かけて田畑を管理するならともかく、サラリーマンは土日など 短い日数の中でやりくりしなければなりませんから牛は無理です。 牛がいると旅行どころか親戚の冠婚葬祭でも誰か家にいないといけませんし。
お礼
みなさんありがとうございました。 なるほど戦後の農地政策の一環でしたか。 すでに開発途上国では無い台湾が現在も牛耕を継続しているのに対し、日本が全廃したというのは何か腑に落ちないものがありました。 他の方の「実用的な側面・時代変化の側面」プラス、政治的な側面も教えて頂いたchie65535様をBAとさせて頂きます。