• ベストアンサー

至急!!国語表現についてです

広告コピーの鑑賞文を書きなさいということなのですが、鑑賞文とはどのような事を書けば良いのでしょうか? 至急教えてください!!

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.3

コピーを考えた人の 思い や 背景 何を言いたいのか? など、自分なりにそのコピーを述べる。 コピーを分析する・・・ような感じです。 1、の嫉妬商品(松下電工)は、林尚司さんかな?   ロッテなんかも手掛けていて   佐々木希のCM 噛むとフニャンなどもそうです。 問題の2なんですけど、ちょっと知らないです。 僕はお父さんを訴えます、という本は知ってるんだけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

これは文学に「短歌(俳句)の鑑賞」という分野があって、それをふまえて宣伝文句を俳句や短歌になぞらえて「鑑賞」のスタイルで書けというまあ頓智みたいな問題でしょう。 「短歌・俳句の鑑賞」とは短く書かれている短歌・俳句を作者の心情や情景・シチュエーションを想像して(自分の)感動のポイントを書く物です。 短歌の鑑賞のスタイルを踏襲して少し大げさに空想を含めて自由に想像して書くことができれば好いのではないでしょうか。大きな誤解というのもおもしろい所でそれも一種の創作活動と思います。 短歌・俳句の鑑賞をしたことが無いとか、皆目見当がつかないようだとむずかしいかも。 http://www.geocities.jp/monzo_laboratory/tanka.html https://kakuyomu.jp/works/1177354054881025040/episodes/1177354054881025082 http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/jugyou/003-03-01.html http://blog.goo.ne.jp/new-haiku-jin/e/5cc2a917da001767a2f9919237354cee

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.5

鑑賞文ではなくて、感想文と置き換えて考えてみたらどうですか? それだったら書けるでしょ?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.4

素人がつくった問題ですね。なぜなら, 1.鑑賞文には,こういう課題文は与えない。 2.問題番号「六」のあとに「.」(ピリオド)が落ちている。 3.配点が記されていない。ただし一律に1問10点とかなら不要。 4.問題文中で「を,それぞれ」の読点が落ちている。 5.「百文字」(句読点を除く意図か?)は,「百字」(句読点を含む)と書くことが多いはず。 6.解答欄が升目ではないので,何字書いてあるか即座にわからない。 7.「嫉妬」は,対象学年によってはルビ(ふりがな)が必要。 8.松下電工の企業広告のほうはわかるが,「小学一年生」とは何なのか? 小学一年生が作った広告コピーがあるのか? それとも小学館発行の雑誌「小学一年生」の広告なのか? 塾や学校の先生が自作した宿題ですか? こんな素人から習って,だいじょうぶなの(笑)? さて,質問にたいする回答ですが,「これらのコピーが意図するところ・工夫しているところ」を述べ,「うまい」とか「へたくそ。おいらにだって書けらあ」とか批評すればいいんじゃないですか。まともに解答する必要なし。たった100字では,たいしたことも書けませんしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 「鑑賞」というのは、『芸術作品を理解し、味わうこと』(広辞苑)です。感想文や観賞(見て楽しむ)文ではありません。相手は「芸術作品」です。  問題の「公告コピー」が「芸術作品」ですか?、時代は変わったのですかねぇ。 > 鑑賞文とはどのような事を書けば良いのでしょうか?  芸術作品を理解しなければなりません。ついで、味わう。そして、その理解と味わいを文章にしなければなりません。それが「鑑賞文」です。大変な要求です。  そのコピーが鑑賞に値する芸術作品だとはとても思えないので、私には鑑賞できません。  なので、自分が芸術だと思う「古池や蛙飛び込む水の音」を鑑賞したら何を書くか、を書きます。  作者が松尾芭蕉であって、松尾芭蕉はどういう時代にどう生きたのか、何をめざしたのか芭蕉の俳諧に対する考え方はどうだったのか。短歌や漢詩などからの影響はあるのかどうか(理解)。  この句から生まれる情景はどのようなものであるか、言葉の並びかたや韻などの響きで、自分はどう感じるか(味わう)。  自分はこの句に対してどう感じるのか、自分はこの句・俳諧に対してどう向かい合うのか、この句が現代に与える影響(理解し味わった結果)。 などなどを書くことになると思います。  ま、おそらく「鑑賞」ではなくて「観賞」か「感想」かの変換ミスだろうと思いますが、正式な文章で「変換ミスだ」「書き間違いだ」で済むなら、テストなんて満点取れるでしょう。答えを聞いてから、「あ、書き間違いました。そう書いたツモリだったんです」と言えば良いわけです。自ら書き間違えた先生には反論できませんでしょう。  観賞なら、深い考察、理解は不要です。感想なら、もっと簡単でいいです。  例えば、「嫉妬商品」(松下電工)  これは笑える、傑作である。「ヒット商品」をもじったものであることは一目瞭然だ。しかも、作ったのが「松下電工」だとすれば、一層笑える。  「松下電工」は、従来から他社の製品を参考にした商品を造り、本家より巨額の売上げをあげ、一部から「まねした電○」と呼ばれていたからである。  自らの商品を、ヒット商品ではなく他社のヒット商品を真似した「嫉妬商品だ」と自虐的に語らせたところが、実におかしい。  但し、これは公告コピーではない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (371/1817)
回答No.1

それ、「感想文」の間違いに違いない、と私は思います。 私は広告のコピーを「観賞」したことがありませんが、「言いえて妙」と「感想」を持ったことは多々あります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A