- ベストアンサー
昔のLSIゲームはマイコンで動いていたのでしょうか
小学生の頃買ってもらった、バンダイのLSIゲーム「ミサイルインベーダー」はどのようなLSIを使っていたのでしょうか。単なる集積回路ではなく、プログラム可能なマイコンだったのでしょうか。 これです。この音覚えています。 https://www.youtube.com/watch?v=4CeYkrx8ARw 私は、Z80のアセンブラで入門し、PC-9801シリーズでMASMを使った世代です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ゲーム動作をする回路を頑張って設計し1個のカスタムLSIとして生産 ↓中の基板には、28PのLSIが1個なんですよね。 https://ameblo.jp/uzumasa-omotyabyouin/entry-12282180483.html ・当時の技術水準でハードだけで可能か、期間的・コスト的に有利か ・ソフト比重の高いスペースインベーダー後で、時代の流れ的に逆行するか 「そのすぐ後」を知っていることから推理して。 当時、ゲートアレイもなかったはずで、1種類のゲーム専用でフルカスタム のLSIを起こせるとは、費用が莫大で開発期間の面からも考えにくいです。 でも、完全決着にはならないですね。 雑談です。 プログラマーをしたことはありませんが、近いことや橋渡しはしました。 仕事で、ある特殊部品を大改良しました。その検査装置が、6809パソコンに 特注の拡張基板でチェックするものでした。その資料も環境もないものでした。 全体は、BASICでしたが、その基板を捜査している部分は 16進数のみ。結局、 ハンド逆アセンブルして、ハードは、8255を操作していることを解読、 改良して、ハンドアセンブルしました。 その数年後、組み込み用CPUのプログラム、一番種類チェックしてたと思います。 ほとんど 8ビットでしたが、4ビットの方が癖があって嫌でしたね。 ザイログもZ80のあとヒットせず、Z8000 も仕様しか見てません。 NECもV30があったのを今回調べてて思い出しました。 汚い設計と言われてましたね。68000も遊びでアセンブラしましたが、 味気ない設計に感じてしまいました。 パソコンを最初に買ったのは、286でした。アップルを1回だけ買ったのは、 PowerPCとそのプログラム環境が一番高い買い物でした。
その他の回答 (1)
- lupin__X
- ベストアンサー率82% (294/357)
ゲームセンター向けのインベーダーゲームの追従ですから、間違いなく プログラムで動いてます。 ただ、回路図らしきものは、見当たりません。 Wiki の「電子ゲーム」に記述があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/電子ゲーム#cite_note-denshi1-1 「ソフトウェアが内蔵された電子回路と一体になっているため、 ソフトウェアを交換して別のゲームで遊ぶ事は出来ない。」 1978年にタイトーの『スペースインベーダー』がゲームセンターに登場 追従する形・・バンダイの『ミサイルベーダー』 「ミサイルインベーダー」は、名前が引っかかって「ミサイルベーダー」 にすぐに変わったようです。 当時のソフトウェア開発環境・デバッグ環境は、貧弱で大変だったと想像 します。私は、そのすぐ後のソフトウェアの開発ツールが超高価だった ころを知っています。
お礼
有難うございます。 4×6個くらい(?)のマス目状に配置されたLEDと7セグLED2個なので、私は、ひょっとしたら、ロジックゲートやカウンタやシフトレジスタの組み合わせで、ゲーム動作をする回路を頑張って設計し1個のカスタムLSIとして生産していたのではないかと思っていたのです。 やはりプログラム内蔵で、順次命令を読み出す方式だったのでしょうか。 >当時のソフトウェア開発環境・デバッグ環境は、貧弱で大変だったと想像 します。 本家のスペースインベーダーは、8080ですね。調べてみると、なんとハンドアセンブルで開発したとか。 8キロバイトとはいえ、全部ハンドアセンブルするなど、考えられません。 私は8080の上位互換のZ80でプログラミングを始めましたが、やはりアセンブラがなく、最初はハンドアセンブルでしたね。シャープのMZ-700でした。JP命令は、16進数でC3 XX XX CALL命令は CD XX XXだったのはまだ覚えています。これは8080でも共通ですね。 その後雑誌にアセンブラが掲載され、それを打ち込んだので、快適にプログラム作成ができるようになりました。ジャンプ命令にラベルが使えるというのは画期的でした。 情報役に立ちました。ありがとうございます。
お礼
再度ありがとうございます。 やはりカスタムLSIにするのは、莫大なコストがかかるのですね。 私の場合は趣味です。情報システムまでは学びましたが仕事にはしていませんので、結局趣味の領域のままです。 すごいですね。ハンドアセンブルも大変ですが、ハンド逆アセンブルはその数倍大変だということが想像できます。8255ですか!今更ながら、Z80マイコンボードとか作りたいですね。今ならオシロもありますし、動作クロックが低いのでモジャモジャに配線しても、コイル成分など気にせずに作れそうです。
補足
>・当時の技術水準でハードだけで可能か 当時だからこそ、十分可能だと思いますよ。 74ファミリーなどのロジックICだけで、あのゲームを作れと言われれば、私も何とか考えて作るでしょう。(報酬が数億円だったり、逆に、作らなければ死ぬことになるよと脅されればですが)