- 締切済み
国語辞典はでたらめな漢字をかいているだけですか?
国語辞典に記述されている漢字についての質問です。 私は今まで国語辞典とは [この国の正しい漢字を記述しており、 言葉やかんじがわからないときに調べれば参考になる資料であり、 これと違ったことを教えている学校の先生は殺してもいい] と思っていました。 しかし、 以下のじてんの内容が理解できません。 ---------------------------------------- さくらん‐ぼ【桜ん坊】 https://kotobank.jp/word/%E6%A1%9C%E3%82%93%E5%9D%8A-509875#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 大辞泉 さくらんぼ【桜ん坊】 https://kotobank.jp/word/%E6%A1%9C%E6%A1%83%E3%83%BB%E6%A1%9C%E3%82%93%E5%9D%8A-274088#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 大辞林 ---------------------------------------- このとおりだと、 [坊] という漢字は [ぼ] と読むことになります。 しかし、 [坊] を調査すると、 いかが記述されています。 ---------------------------------------- ぼう【坊】 出典:大辞泉 [常用漢字] [音]ボウ(バウ)(呉) ボッ(慣) https://dictionary.goo.ne.jp/jn/201003/meaning/m0u/%E5%9D%8A/ ---------------------------------------- どこにも [ぼ] という読み方が記述されていません。 しかも、 同じ大辞泉という辞書にも関わらず。 一体どういうことでしょうか。 同じじてんの中で矛盾が生じているというのはひどすぎます。 大辞泉の著者が嘘の言葉を書きまくっているのでしょうか。 日本語を崩壊させようとしているのでしょうか。 私には何がなんだか理解できません。 一体何が正しいのでしょうか。 このかんじの読み方が今度のテストででたら、 何て書けばいいのでしょうか。 調査しても理解できなかったので教えてください。 よろしく お願い致します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- OK1723TRD
- ベストアンサー率38% (18/47)
さくらん‐ぼ【桜ん坊/桜=桃】 「さくらんぼう」に同じ。《季 夏》「茎右往左往菓子器の―/虚子」 【デジタル大辞泉の解説】 と記されている通り<「さくらんぼう」に同じ。>なので、別に問題はありません。■
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
少なくとも日本では漢字を必ずしも表音文字として使っていないことですね。 たとえば、為替(かわせ)はどう当てはめるのですか?
No.5の補足。 >接尾音「ぼ」を漢字表記するとき,似た音をもつ「坊」を当てた ・上記は「音(おん)の当て字」です。同じ音の場合もありますし,近い音の場合もあります。北海道に「長万部」(おしゃまんべ)のような奇妙な地名がある理由は,アイヌ語(古代日本語と同様に文字を持たない)の発音を音が似た漢字で表記したためです。現代中国語で思想家「マルクス」を「馬克思」と表記するのも音訳です。 ・もし「桜桃」(通常は「おうとう」と読む)と書いて「さくらんぼ」と読ませるなら,これは「意味の当て字」です。夏の行事の「たなばた」(星祭り以前の古代の風習)をいま「七夕」と表記するのは,新しく入ってきた中国語と中国の星祭りの風習を,そのまま日本でも使っているからです。分解して「七」が「たな」で「夕」が「ばた」なのではなく,2字あわせて「たなばた」なのです。 ・英語の club を漢字で「倶楽部」と表記し「くらぶ」と読むこともありますが,これは音も意味も似ている例です。
補足
ありがとうございます。 納得できていない箇所を Proof4 さんのへんしんに まとめました。
「さくらんぼ」の「ぼ」は,めちゃくちゃ古い口語の接尾音のひとつだろうと思います。こういう接尾音はほかにもあります: ぼ:さくらんぼ,つくしんぼ = コドモの意か こ:ねっこ,どじょっこ,べこ = 親愛の情の表現か ぽ:さきっぽ,しっぽ = 先端の意か 日本語でこの接尾音「ぼ」を漢字表記するとき,似た音をもつ「坊」を当てたのでしょう。「たんぼ」は漢字で「田圃」と書きますが,これも同様の当て字です。「たんぼ」は湿地を示す語で,語源不明です。 中国語にも「~児」,ドイツ語にも「~lein」や「~chen」を語尾につける造語法があります。
補足
ありがとうございます。 納得できていない箇所を Proof4 さんのへんしんに まとめました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
言語というのは生き物ですから様々な説があることが多く、辞書に書かれていることも一様ではありません。教師が何かの辞書に書いてあることを絶対的に正しいものとして発言したら、「別な辞書にはこう書かれています。それは一説にすぎないはずです」と反論すればいいのです。それで怒りだすような教師なら、ただ読み上げているだけで自分では何も考えられないということで大した教師ではありません。
お礼
ありがとうございます。 しかし、 今の法律では、 そういう社会のがいちゅうを駆除できません。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
国語辞典は日本語の時点で、漢字のような外国の文字は当て字です。 ショウジタロウは、庄園の管理者(荘司)だった東の海から来た林さんがやっていたから「東海林」を当てた名前をとったので https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E6%9E%97 「東」をショ、「海」をウ、「林」をジ、と読んだデタラメ、というわけではないと思います。
補足
ありがとうございます。 納得できていない箇所を Proof4 さんのへんしんに まとめました。
- Proof4
- ベストアンサー率78% (151/192)
秋めいてまいりましたので、秋が旬の魚について調べてみました。 ---------------------------------------- さんま【秋刀魚】 出展:デジタル大辞泉 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/92102/meaning/m0u/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E/ ---------------------------------------- このとおりだと、[秋]や[刀]や[魚]という漢字はどう読めば良いのでしょうか。これも、 [秋]や[刀]や[魚]を調査しても該当する読み方はないはずです。きっと、また同じじてんの中で矛盾が生じているとお思いになるでしょう。 もちろん、辞書を書いている人が間違っているわけではありません。大辞泉の著者が嘘の言葉を書きまくっているのでなければ、日本語を崩壊させようとしているのでもありません。これも正しい日本語の一つです。 この例のように、日本語の漢字は必ずしも漢字おのおのにあてられている読み方で読めば正しいというものではないのです。 質問で例示されている「さくらんぼ」はもともとの「桜の坊」(さくらのぼう)の読み方の「のぼう」の部分が「んぼ」と変化して読まれています。今では「さくらんぼ」というの読み方が主流であることから、辞書に掲載されているのです。 言葉やその読み方などは時の流れに従って変化するもの。言葉は生ものと称されることもありますが、国語辞典はそんなうつりゆく言葉を一つ一つ丁寧に調査して掲載しているものです。
お礼
ありがとうございます。 意味は理解できました。 しかし、 それなら漢字にはでたらめな読み方が多数存在することになりますよね。 その全部の読み方をかいていないのであれば、 かんじの読み方の説明や漢字辞典が無意味だとおもいます。 じてんを名乗っている以上、 全部を網羅する義務があります。 かんじの読み方の試験をうけさせられている立場としては、 全く納得できません。 全部の読み方を網羅しているじてんを教えてください。 例えば、 こんな風に。 ---------------------------------------- ぼう【坊】 出典:大辞泉 [常用漢字] [音]ボウ(バウ)(呉) ボッ(慣) ただし、 さくらんぼ のような、 末尾に [んぼ] になる場合に限り、 [ん坊] で [んぼ] と読む。 それいがいの例外は存在しない。 存在したら発見者に100万円贈呈。 ---------------------------------------- よろしく お願い致します。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18126)
> [常用漢字] [音]ボウ(バウ)(呉) ボッ(慣) と書いてあるのは常用漢字と書いてある通り常用漢字表に載っている読み方です。世の中では常用漢字表に載っていない読み方をする場合もあります。桜ん坊というのもその1つです。どこにも矛盾はありません。
補足
違います。 [常用漢字表に載っている読み方] は太字、 [常用漢字表に載っていない読み方] は細字で併記します。 はんれいにすら掲載されている常識です。
補足
ありがとうございます。 納得できていない箇所を Proof4 さんのへんしんに まとめました。表音文字として使っていないにも関わらず、 いかにも表音文字であるかのように記述しているせいで矛盾だらけになっていることに対しての質問です。