- ベストアンサー
日露戦争 旅順包囲戦
二百三高地奪取後、旅順艦隊の殲滅という目標はとりあえず達成されました。その後、東鶏冠山や二竜山等の東正面を攻撃し、多大な犠牲を払いました。 これにはどのような意味があったのでしょうか?降伏していないとはいえ、相手は動くことが出来ない要塞、遠巻きに包囲しておくだけではまずかったのでしょうか。旅順からの物資輸送の実現等、何かしらの目的があったのでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- pri_tama
- ベストアンサー率47% (679/1423)
回答No.7
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
回答No.6
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
回答No.5
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (817/3048)
回答No.4
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
回答No.3
- meido2010
- ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2
お礼
ご回答ありがとうございます。 ロシア占領のまま残置されていたら、確かに終戦時の交渉に影響する可能性はありますね。 唯でさえ曰くつきの遼東半島ですし。