- ベストアンサー
一般的な発電機を合理的に構成すると交流しか取り出せ
一般的な発電機を合理的に構成すると交流しか取り出せない理由を説明してください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「合理的な発電構成にするには交流発電機が良い」 というのであればわかります。 ●発電機は直流も取り出せますが、直流の場合、極性が固定していることから、電圧が高くなると「アーク放電」が起きやすくなります。交流であれば次の半サイクルで極性が反転しますので放電は打ち消されます。 ●遠方への送配電の場合、交流であれば250kV以上の昇圧が可能で伝送路のロスを少なくできる。 理由: 伝送路の総合抵抗値を仮に100Ωとした場合、ロスは 電流の2乗 x 100(Ω)で計算されるため、同じ容量を送電した場合、昇圧できない直流に比較して昇圧した分、電流を少なくできるためロスを少なくできる。 ●直流を使った場合、+と-が固定している為、水分と不純物が介在した場合、酸素と水素(不純物によっては塩素)が生成され(物理の実験でありますよね)それらのガスによる電蝕という現象が起きやすくなり、設備に負担をかけることになります。 ●一般家庭に供給されるときも交流はトランスを使い、電圧を下げることが比較的容易である。 他にも理由はあると思いますがこのような理由で交流での取り出しがメインになるようです。
その他の回答 (4)
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1946/7535)
過去の常識に捕らわれると交流となるでしょうが、最近の技術を活用すれば直流発電が有利になると思う。 デジタル技術で極を切り替えることで、直流発電も合理的に可能となります。 また、超伝導を利用すれば低電圧で大幅に損失を少なくして送電も可能です。 問題は家電やモータ動力を直流電源とする為に社会全体に大きな負担となり切り替えが難しいですがいつかは実現できると思う。 電車は古くから直流送電ですが、使い勝手が良く非常に効率が高くなっています。
お礼
ありがとうございます
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1141/2406)
自動車用オルタネータ http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/03/news011.html http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/034.htm オルタネータ=交流発電機 出力は直流だけど中身は交流発電機にダイオード整流器を組み合わせてる 普通でない直流発電機 昔懐かしい昭和時代のマブチゼネコン http://www.torisan-i.com/Fcollection/genecon/genecon.htm https://www.youtube.com/watch?v=wa5h985iMe0 なんと現代でも販売されてた http://www.rika.com/admin-folder/dataroom/cat_22js_yo1.pdf DC発電機はダイナモと呼ぶ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2 DCモータとDCダイナモは同じもの DCモータの軸を強制的に回すとDC発電機になる ここで疑問、DCモータ流用発電機に整流器は無いじゃん? 実は、DCモータには整流子は憑いてる < 整流子=整流器 なので、 >一般的な発電機を合理的に構成すると交流しか取り出せない で、マル
お礼
ありがとうございます
「一般的」とか「合理的」の意図がわかりませんが,「もっともシンプル」と解します。 それは,方位磁石(コンパス)の近くにコイルを置いて,外部からの力で磁石をくるくる回すような構造でしょう。コイルには,N極が近づくーN極が遠ざかるーS極が近づくーS極が遠ざかるーN極が近づく・・・という動作をします。N極のときとS極のときでは,コイルには反対方向に電流が流れます。すなわち,交流電圧が発生します。 なお,模型に使う小型の直流モータは,永久磁石のあいだで電機子が回り,整流子とブラシを持つ構造をしています。この電機子を外部からの力で回せば,整流子のおかげで直流が発生します。ただし,きれいな波形ではありません。
お礼
ありがとうございます
- nanashisan_
- ベストアンサー率20% (55/275)
普通に直流取り出せてますが。 質問者のいう一般的な発電機て何?
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます