• ベストアンサー

直流電動発電機について

大昔、直流電動発電機が使用されていましたが、負荷の交流化が進み、大容量の交流電動発電機が使用されている。と聞きましたが、具体的に、いつ頃から交流電動発電機に切り替わったのでしょうか? 例えば、阪急電鉄はいつ頃まで直流電動発電機を使用していたのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

国鉄では 101系の MH81-DM44型 5kVA以降が交流出力ですから、昭和32年ということです。 昭和33年の 151系「こだま」には、先頭車のボンネット内に冷房用の大容量交流MGが積まれています。 阪急では 1300系あたりから交流出力ではないかと思いますが、確信はありません。 ちょっと調べてみて分かったらまた書き込みます。

banban-t
質問者

お礼

蛍光灯の導入など交流電源が必要となった頃を境に交流電動発電機に切り替わっていったんですね 素早い回答をありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A