• ベストアンサー

医局員って?(婦人科)

私立の大学病院の婦人科の先生で、週に2回しか往診をしていません。 先生は当大学医学部出身で、今は卒業して5年経っているそうです。 (1)そのような医師というのは、どのような立場なのでしょうか? (2)また大学病院にいない、また往診以外は医局員は具体的にどのようなことをしているのでしょうか? (3)医学部卒業から、どのように医局員となるのか、その後はどのようになるのでしょうか? 支離滅裂ですが、詳しい方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1) & 2) 2004年まで:大学病院では通常毎年5から10人の医師が新卒として各科に入局をしてきます。新卒の入局員は入局先で、通常の場合研修医を3~5年間行った後、一般の医師となります。研修医期間は大学や科によってことなるのではないかと思います。逆に毎年数人の医師が開業をしたり、自分が所属する大学病院を辞し、他の一般病院へ転職したりすることもありますし、また大学病院の教授や助教授にも定年があります。 ただ入局者をそのまま大学病院勤務としていると大学病院の医師の人数が増加し過剰となりますので、大学に在籍したまま、地域病院へ派遣し経験を培ってもらいます。大学病院に勤務しない間は、地域病院へ通常3~4年(これも大学病院により違うと思います。)在籍しまた、大学へ帰るということを数度繰り返します。一般に医師はお金持ちと思われがちですが、特に大学勤務の医師はお給料が安く(私のときは初年度月3万円)、通常のサラリーマン(最初はそれより安月給です)と同じくらいのお給料です。そんなわけで医師は勤務状況によりますがアルバイトだっていたします。週に2回くらい他の病院へアルバイトします。 そういったローテーションは入局時に決定することもあれば、毎年決められることもあります。週に2回往診をしているということなので、この医師は大学病院以外の病院に在籍し、2回大学で外来をお手伝いないし、アルバイトをしているのでしょうか? 3)2004年から 新しいシステムでスーパーローテーション(臨床研修医)というシステムができました。これは昔のインターンと似ています。医学部を卒業すると以前はそのまま希望する大学の希望する科へ入局し研修医となるのがこれまでの常でしたが、2004年からスーパーローテーターを募集している病院で、2年間研修をします。 どこでスーパーローテーションをするか:卒業前に通常の大学の就職説明会のような説明会が行われます。大学病院・公立病院・法人の病院など大きなところは必ずスーパーローテーターの募集をしています。インターネットなどでも確認できます。自身が所属する大学病院もしていると思います。まずそこで内科・外科・希望するマイナーな科(皮膚科・耳鼻科・眼科等)を回って各科を研修します。 スーパーローテーションの2年間が終了したら、どこがよかったか考えその科・その病院へ入局します。その後は入局したところでまたシステムがあるのではないかと思います。とにかく、現在は2004年から始まったスーパーローテーションのシステムがまじめてで、これを終了してきた医師が入局するところにいたっていないので、詳細は現段階では不明です。

kana-take
質問者

お礼

遅くおそくなりすみません。 丁寧に詳しくありがとうございました。 お給料のお話には驚かされました。 きっとその先生も「アルバイト」をされていると思います。 新しいシステムの解説も参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 2315
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

はじめまして。 医師をしているものです。 小生の頃と現在では少し違っているようなのですが。 まず医学部5年生は、いわゆる「臨床実習」を受けます。期間は1年ちょっとです。 その間に「この科に行きたいな・・・」というのをだいたい考えます。 6年生は国家試験の勉強に終始します。 医局は人手が欲しいので、自分の科を希望する学生に説明会を行ったりします。 国家試験が終わり結果が出ます。 その日、もしくは次の日に入りたい医局に出向き、入局の意思を明らかにします。 それで入局OK、というのが小生の頃の話です。 最近は臨床研修が義務になったので、いきなり医局には入れないようです。 学生の頃に研修先の病院を探し、国家試験に合格したら2年間研修を積むことになります。 そのあと医局に入局、ということになるようです。 さて、医局員の仕事は立場によっても違いますが・・・ 一番下の研修医・研究生は、いわゆる雑用に近い仕事が多いです。 カルテの記載、検査の予約・治療スケジュールの計画・点滴の指示・スタッフや患者さんとのコミュニケーションなどなど・・・ 助手や講師は、研修医・研究生の指導にあたり、現場監督のような立場です。 助教授や教授は総監督です。すべての患者さんの治療計画をチェックし問題ないようにします。 あとは学生の教育や、対外的なやり取りなども行っているようです。 大学病院の婦人科の医師、ということであれば普段は大学病院か関連病院で働いていると思われます。 少なくとも往診だけしているというわけではないと思いますが、もう年を取って業務が辛いというぐらいになれば、往診だけなさっている先生もいらっしゃるかもしれませんね。 参考になりましたでしょうか?

kana-take
質問者

お礼

遅くなりすみません。 今はまた医局に入るシステムが変わっているのですね。 また、医局員は学生の教育もしてるとは知りませんでした。 丁寧に教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A