• ベストアンサー

大学一年です。

大学一年です。 初めてアルバイトに応募して採用されました。 販売の仕事です。 基本1人体制で5時間ほどの勤務なんです。(1人なんて人間関係で悩まずに済むから気楽だなと思ってました) 実際働いてみたら1人が苦で、仕事内容は慣れれば問題無さそうなんですがとにかく1人が寂しいというか… 他に従業員が居ない環境に選択を誤ったな、と。 退職するつもりなんですが、どんな言い方で伝えればいいんでしょうか? そのまま伝えるにしても言い方があるのかなと…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一身上の都合 ビジネス上の話なら、これ以上の理由は要りません。 雇い側が必要なのは、雇い側に非がないこと、解雇ではないことが分かる理由です。 あなたが書いている理由を伝えてしまうと、雇い側から見たら、雇い側(仕事やその環境)が悪くて辞めるんだという言い訳を言っていることになります。 他のアルバイトの手前、それを認めるわけにはいきませんから、引き留めるしかなくなります。 あくまでもあなたの個人的な理由で辞めるにすぎません、も分かる言葉を伝える必要があります。 雇い側が親戚や友人などで個人上のつき合いがあるのなら、思っていることをそのまま伝えて、二人体制をお願いしてみることです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

2、3人体制の職場だったとしますよね。 気が合わない人達だったらどうするの? 空気を読まない人、自分勝手や怒りっぽい人も沢山居るからね~ 人付き合いが苦手だから今のバイトを決めたのでしょうが、社会人になったらコミュニケーション能力は絶対に必要です。 人付き合いに慣れるためにも、年上や年下の同僚と一緒に働く環境の方が良いでしょうね。 学生さんなら、急に学業が忙しくなり単位を落とさない為にも勉強を第一優先に考えたいで良くないですか? 頑張って下さいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.3

pupina1214 さん、こんにちは。 仕事はまだ半年やっていないんだから、半年やってから考えてみたらいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227408
noname#227408
回答No.1

どれくらい働いたのか知りませんが、「しばらく働いてみて、自分には向いていないと思います」で良いかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A