- ベストアンサー
法事の粗供養名前の書き方について
来月両親の13回忌法事があり、粗供養をするのですがのしの下段の名前の書き方を悩んでます。 当方三姉妹で全員が嫁いだのですが、その場合、 1、旧姓で書くべきか? 2、施主や当家とするか? 3、改姓後の苗字で連名にするか? 2、にしても、ごくごく親しい身内しか来ないので、粗供養をするのは当方だけなので誰か分からないという事はないです。 1、を考えたのはお坊さんは結婚した事をしないので改姓後の名前で書いて分かるのかな?と思い… もしくは旧姓で○○家とするのはおかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#226846](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
noname#226846
回答No.1
その他の回答 (3)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3
- oteramairisuki
- ベストアンサー率34% (511/1475)
回答No.2
お礼
ありがとうございます。