- ベストアンサー
法事の後始末とは?センセーショナルなタイトルを生成
- 父の法事が終わり、姉妹での後始末に戸惑っています。
- 出席できない妹があったため、一部の親子ルールがわからず揉めています。
- 結婚40年の姉妹の行動に疑問を抱き、今後の対処に迷っています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
三女さんの所為は、いわゆる「世間の常識」からは、はみ出ています。 結婚して家庭を持っている場合はもちろん、独身でも実家を離れて独立している場合は、施主にご香料又はお供物料を差し上げます。 施主と同居している場合でも、経済的に独立していれば、ご香料又はお供物料を差し上げるのが順当す。 施主がお母様であれ、あなた方ご夫妻であれ、同じことです。 「一度持ち帰った粗供養を母に返しに来ました。こう言うことは珍しいと思うのですが・・・」 珍しいというより、非常識です。 一度持ち帰った、つまりもらった物を返すこと自体が失礼なことです。 粗供養の品を返された者に、その品をどうしろというのでしょうか。 「どう対処すればよいのか戸惑っています。」 三女さんとの仲が悪くなっても差支えがなければ、長女の立場でキッパリと世間の常識を教えてあげましょう。三女さんの今後のためにも。 三女さんと仲違いをしたくなければ、今回はそのままにしておき、良い機会があれば、言い方に気遣いながら教えてあげましょう。
その他の回答 (4)
- peri1005
- ベストアンサー率33% (610/1798)
こんにちは。 本来は事前に三姉妹で取り決めておくべきことだったと思います。 粗供養をお返しすることは基本的にさせないほうがいいと思います。気持ちに対して気持ちで応えるのが粗供養です。一度お渡しなさったものは受け取ってもらってください。ご本人がどうしても納得できないというのなら返して頂いても結構です。亡くなった方の前でこのようなことでモメないようにしてほしいと思います。 次回より親の法事についてはどうするか、三人で取り決めはなさっておいてください。それで十分です。ご家庭の事情もありますから、出すべきとか出さなくてもいいとかはそれぞれの考え方によって異なってまいります。一般的なものにあまりとらわれず、話し合って決めてください。
お礼
peri1005さん、有難うございます。 次女が重い病気の為三人で決める事は不可能ですが、次女の主人がいつも息子に託けてくれます。 三女も満中陰の法事の時にはご仏前はしてきていたので、一周忌はどうして止めたのかが分からないのです。揉めているように思われるかも知れませんかそうではありません。 粗供養はもう返してきていますので三女の性格からして又持ち帰ることはないと思います。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
これは非常に難しい問題です。常識から言えば自分の親の法事に香典を 包む必要はありません。これは全国的に共通しているとは思えません。 僕らの地域では「自分の親の葬儀に出るのに、香典を包む奴が何処に居 か」と怒られるくらいです。法事の時も同じ事を言われます。 貴女は三姉妹の長女のようですが、他の二人の妹さんは実家から出られ て嫁がれていますよね。二人の妹さんから見れば自分の親である事は間 違いではありません。香典を出すのは二人の妹さんではなく、それぞれ の御主人からになります。悪い言い方かも知れませんが、嫁いだからに は別の家の人間と言う事ですから、親娘であっても香典は包むのが常識 と言う事になります。ただし未だに独身で実家から出ている人は香典は 必要ありません。 御両親から見ると娘の嫁ぎ先は親戚になりますから、この場合は親戚と して香典を包むのが常識だと思います。 とにかく「自分の親の法事だから」と言うのが頭にあって、嫁いで親戚 扱いになっている事が頭の中に無かったのだろうと思います。 姉妹でも考え方は違いますよね。それぞれ3人が同じ考え方や生き方を しているとは思えません。今後も何があるか分かりませんから、3人で 集まって今後の事を話し合われた方が良いかも知れません。 ちなみに僕の親達は既に話し合いを済ませており、冠婚の場合は夫婦で 出席はしなくても良いと決めているようです。葬祭の場合は出来るだけ 夫婦で出席をし、無理ならどちらか一人は必ず出席するようにと決めて いるようです。このような時には出して、このような時には出さないと 言う取り決めを3人で相談をして決められたらどうでしょうか。 その時に包む祝儀や不祝儀の金額も、3人で決められていたら後々には 都合が良くなります。お姉ちゃんの時には夫婦で10万円包んだのに、 私の時には5万円しか包んで貰えなかったと、後で不平不満を言い喧嘩 になると面白くありませんよね。
お礼
cactus48さん、ご意見有難うございます。 書き漏らしていましたが、私も遠方に嫁いでいて親と同居ではありません。 ですから妹達とまったく同じ立場です。次女の病気が重くすべて次女の主人がやってくれます。 介護の為出席は出来ないけど今回もご仏前は息子に託けてくれます。その状況での話です。 >香典を出すのは二人の妹さんではなくそれぞれの御主人からになります…なるほど、仰っている事はよく分かります。それぞれの主人が粗供養をしていると言う事ですね。 でも実際問題としてそれを準備するのは妻なのです。 なかなか難しい話ですよね。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
No1です 言い方は悪いですが、≪先に断っておきます≫ その様に育てたのも親です 勿論40にもなって、常識が疎いと言えばそうですが、 経験が無いとどうして良いか判らない事は良く有ります、 おそらく義理の親か旦那に言われて、自分で判断したのでしょう 自分で判断したのなら、そのように育てた、環境のせいでもあります 余り荒立てない方が今後の事を考えると良いと思います
お礼
jf2kguさん、ご意見有難うございます。 三女の主人のご両親はすでに亡くなり経験も豊富です。 三女の主人は県庁の管理職を最近定年で職を退き、経済的にはとても安定しております。 同じ両親に次女も私も育てて貰っています。 還暦にも近くなっているのに何時までも親や環境のせいにするのはどうかと思うのですが…。 >余り荒立てない方が今後の事を考えると良いと思います…勿論荒立てる積りはありません。 三女の行動で母が気の毒に感じたものですから、今後どうすればよいのか悩んで質問しました。 有難うございました。
- 植松 一三(@jf2kgu)
- ベストアンサー率32% (2268/7030)
葬儀代などが赤字でなければ そのままで良いのではないですか? 身内の事ですから、それで済むと思います お互いに今後注意すれば済むと思いますが、 これから、法事が有りますので、その時に普通にすれば構わないと思います 今回はしょうがないと思います、それより姉妹の関係を、うまく持って行ってください、
お礼
jf2kgu様、早速のご意見有難うございます。 ご仏前は施主(母)に負担をかけないようにとの意味合いだと思います。 ネットでも親の場合は多めにとあります。 高齢の叔父・叔母が沢山ご仏前を持って来てくれる中、それでいいものでしょうか? 親子の中にも礼儀はあると思うので、どういう経路で「親子でもご仏前は必要」だと知ったのかは分かりませんが、一度持ち帰って少し使ってしまった供養の品を返すのではなく、後からでもご仏前を用意した方がいい治め方ではないかと思うのですが… 姉妹の関係云々ではなく、常識ではどうなのでしょうか?
お礼
cowcさん、ご意見有難うございます。 >珍しいというより、非常識です…私はcowcさんと全く同じ考えです。 今までも常識を外れた事は沢山あったので「それはおかしいよ」と話して来たのですが「それは姉さんにとっての世間の常識です」と言ってその都度突っぱねます。 母の身の回りの世話より、三女との対応に苦慮する事が多いので困っています。 父の供養の品を直接母に返して「ご仏前してないから返すわ。お母さんが使ったらいい」と言ったそうです。 今回は母が用意した父の供養の品ですので今まで以上に悩みます。