- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:粗供養の仕方について)
粗供養の仕方とは?施主の判断による
このQ&Aのポイント
- 父の一回忌法要を来月予定してます。出席をお願いした父の妹に断られ、粗供養品もしないと言われた。
- 施主がわからの粗供養はしなくてもよいのか?
- 粗供養は施主の判断による。遺族との関係や状況を考慮し決定することが大切。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#134608
回答No.1
こんばんは。 まだ法要の期日までお時間がございます。 >機嫌を損ねている見たいで、出席を断られました。 その原因は何なのでしょうか? 何らかの誤解や、価値観の違いが原因にございませんか? 『ご機嫌取り』では、『社交辞令』となり蟠りは消えません。 ここは、快くご法要に出席して頂くべく、もう一歩、ご尽力頂きたく思います。 亡きお父上様もそのご遺志は、 身内、親族、関係者の円満な人間関係を望んでいる事と思います。 >このような場合、施主がわからの粗供養はしなくてもよいのでしょうか? 関東では香典返し、関西では粗供養ですね。 その意味は、 文字通り供養を頂いたことに対するお返しの粗品であり 仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、 喪家(喪主、施主)より出席者や弔慰金品を頂いた先様に 対して贈る香典返しです。 ですから、『弔意を示されていない方』に、 現状のまま、“粗供養だけ”をなさっては、 『嫌味と取られる可能性もある』かと思います。 ですから、『現状打開』をまず、優先されたほうが宜しいかと思います。 その上でも『欠席、弔慰なし』の場合は、 質問者様のご判断次第ですが、 『絶縁』も視野に含めた今後が予想されます。 亡きお父上のご遺志を大切にして頂きたく思います。 それでは。
お礼
丁寧な回答、 有難う御座いました。 大変助かりました。