ベストアンサー 恒星の寿命を計算する式 2017/05/27 17:38 文系でも計算可能な恒星の寿命を求める式はありますか? 質量が大きいほど短命なことは知っていますが、例えば太陽(寿命100億年強)のx倍の質量の恒星の寿命はおおよそy億年だといった概略を求める式です。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mpascal ベストアンサー率21% (1136/5195) 2017/05/27 17:48 回答No.1 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/kousei-4.htm 質問者 お礼 2017/05/27 18:08 ご回答ありがとうございます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 恒星の寿命の比例式について 只今、二週間後のセンター試験に向けて勉強の真っ最中なんですが、そんな中、以下のような問題と疑問にぶつかりました。 問)ある恒星の絶対等級は0.8等で、質量は太陽の2倍。この恒星の寿命は太陽の寿命の何倍か。ただし太陽の絶対等級は4.8等。 僕は、恒星の寿命∝質量の3乗分の1、の式を当てはめ計算したのですが、間違いでした(--;) 解説には、恒星の寿命∝光度分の質量、の式に当てはめてありました。 でも、教科書を見るとこの2つの比例式はどちらを使っても良い、みたいに書かれているんですよ。 ここで質問なんですが、この2つの比例式は別物なんですか?それとも、僕のやり方がまずかったのでしょうか?ご教授お願いしますm(__)m 質量密度関係 計算の仕方が分かりません。 【6】太陽の寿命を100億年とする 質量が太陽の10倍と1/10の恒恒星の寿命を、主系列星の質量光度関係をL∝M3乗とした場合、L∝M4乗とした場合について、それぞれ求めよ。 質量 L∝M3乗 L∝M4乗 10M ? ? 1/10M ? ? 参考に下記の参考式がプリントに載っているのですが・・・ 質量密度関係L∝Ma乗 a=3~4 a=4とすると寿命τは τ∝M/L∝M/M4乗∝1/M3条 となり、恒星の質量Mの3条に反比例する。 この参考式の使い方・寿命の計算の仕方が全く分かりません。 どなたか助けてください。 恒星の周りにもコロナ? 太陽と同じく、他の恒星もコロナに包まれていますか。恒星そのものより高温のコロナからの電磁波(主にX線)も観測に含めていたので、遠くの恒星の大きさが太陽の数万倍というような計算結果が算出されていたのでしょうか。恒星本体からの光とコロナからの光を分けるのは至難の技のようです。(グーグルしたら、遠くの恒星は思っていた程重くないという画期的研究結果が掲載されていました) 【宇宙科学】恒星内部の温度・熱エネルギー 大学の課題が全く分からず、とても困っています。大変厚かましいお願いなのですが、どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。 [問] (1) 太陽の内部密度が中心からの距離の1次関数で表されるとし,表面では 0 であるとする。このとき,太陽の中心温度をおおまかに推定せよ。 (2) 太陽質量の 2 倍と,6 倍の質量をもつ 2 つの恒星があり,それらの半径はそれぞれ,太陽半径の 1.7 倍,4 倍であるとする。これらの星の構成成分は水素だけであるとし,それが完全に電離しているとする。このとき,これらの星の中心温度をおおまかに推定せよ。 式の計算 式の計算についての問題 分からない問題があったので教えてください A=3x^2-2x+6. B=2x^2-3x+4 のとき次の式をxの式で表してください 1. 2A-B 2. (4A+B)-5(A-B) 次の式を計算してください 1. (4/3x^2y+2/3xy^2-6xy)÷(-2/3xy) 2. (x+y)(x^2-xy+y^2) 途中式も教えてくれたらうれしいです 宜しくお願いします . 式の計算 式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です 高2数学 式の計算 「良問プラチカ」という参考書を使っていて、その第四問の解答に 次のような計算の過程が記されていました。 [1] (x+y)*2 = {a-(x+y)}*2 + {1-(x+y)}*2 [2] (x+y)*2 - 2(a+1)(x+y) + a*2 + 1 = 0 [3] ∴ x+y = a + 1 ± √(a+1)*2-(a*2+1); [4] = a + 1 ± √2a; ※便宜上、n乗は*nと表記し、√の範囲は;までとします。 [1]の式から[2]の式へと変形する際にいったいどのようなことが 行われているのでしょうか? また、[2]から[3]への変化もよくわかりません。 あまり数学の得意でない文系にもわかるレベルで教えてください。 よろしくお願いします。 中学2年で教わる式の計算について 中学2年で教わる式の計算でわからない所があるので質問します。 計算はできるのですが、答え(解?)のところで迷っています。 例えば、x + 3y = 7 [xについて解く]といった問題で普通に計算すると、、、 x = 7 - 3y となったのですが、答えを見てみると x = -3y + 7 となっていました。これは間違えなのですか? 天文学・ドップラー法の計算問題 天文学の問題ですが、条件が足りないのか難解です。太陽と酷似した恒星と、その周りをまわる惑星がある。この恒星を観測したところ、周期4日で振幅(最大-最小)100m/sの赤方・青方変異が認められた。これが、周りを公転する惑星の効果だとすると、惑星の質量mはいくらか?また、木星の何倍の質量か?ケプラーの第三法則を用いて求めよ。ただし、恒星・惑星ともに完全な球体、公転軌道、恒星の偏移軌道ともに円軌道とする。 参考 太陽の質量 2×10^33[g] 太陽赤道半径 7×10^10[]cm 木星質量 2×10^30[g] 木星の赤道半径 7×10^9[cm] 万有引力定数G=6.67×10^‐11[m^3/s^2kg] ケプラーの第三法則 (軌道半径)^2/(周期)^3 =G(恒星質量+惑星質量)/4π^2 この式と答えの導出計算を教えてください。 120=8x+4yという式に、8x=8+4yという式を代入すると、y=14になると解説にあるのですが、その導出計算を教えてください。 よろしくお願いします。 急ぎです、途中式と解説を書いて頂けると助かります。 恒星aの年周視差が1÷36000(度)と推測された場合、恒星aと地球との距離が32.6光年であることを孤度法の計算によって示せ。 (地球と太陽との距離の2倍の長さの円弧に対する中心角が、年周視差の2倍。) ただし、太陽と地球との距離が1AU、π=3.142、1AU=1.581*10^-5光年とする。 この式と解答の導出計算を教えてください。 2+y÷8=x÷4 の答えが 8x=8+4yになるのですが、問題集の解説に導出計算が載っておらず、困っています。 途中式を教えてください。 よろしくお願いします。 この式と答えの導出計算を教えてください。 x=M-3y/2 という式に y=M/4 を代入して x=M/8 となる過程の計算を教えてください。 ブール代数の論理式の計算について ブール代数の計算についての質問です。 x*y1'*y2 + x*y1*y2'(ただしx'はxの否定をあらわす) 上記の式の最簡積和表現はどのようになるのでしょうか? まずxで括り出して x*(y1'*y2 + y1*y2') と変形できますよね? そうすると、y1*y2'というのは(y1'*y2)'になります。 ブール代数の公理で「x + x' = 1」というのがあったので x*(y1'*y2 + y1*y2') = x*(y1'*y2 + (y1'*y2)') = x*1 = 1 となり、常に値が1ということになってしまいます。 元の式を考えるとこれはおかしいですよね。 どこで計算を間違ったのかご教授お願いします。 ブラックホール こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、 素粒子の寿命と波長 コンプトン波長1、質量1の素粒子を、 重力に拠って波長(の表面積、体積)2、質量1に伸ばしたら寿命は何倍になりますか? 私の考えではピッタリ2倍になるのですが。 計算上どうなっているか教えて下さい。 いつになったらそれが観測できるかも。 それと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%A2%E9%95%B7 この式と E=MC^2は現在の物理ではどう意義付けられているか教えて下さい。 まだカッコたる理解がない状態であれば、それも書いてください。 お願いします。 二次関数の途中計算(与式)が分からなく困っています。 二次関数の途中計算(与式)が分からなく困っています。 中高くらいの問題ですので、教えて頂ければ幸いです。 問題:次の関数の最大値または最小値と、その時のxの値を求めなさい。 (1) y=3x^2+18x-4 (2) y=-5x^2+10x-2 の2つです。 月と恒星の動き 理科の問題なのですが、解説を見てもよく分かりませんでした。 ↓問題の文章です。 「ある年の12月12日に、岩手県のある地点で、南西の空に見える月と金星および恒星Yを観測した。図は月の位置と形、金星、恒星Yの位置をスケッチしたものである」 ↓問題 (1)図は何時に観測したときのものか。次のア~エから一つ選びなさい。 ア、午前0時 イ、午前6時 ウ、正午 エ、午後6時 答えは、エの午後6時。 (2)「3日後の12月5日に、同じ地点で、12月2日に観測した時刻と同じ時刻に恒星Yと月を観測した。次の文は、このときに観測された、恒星Yの位置と月の位置や形を説明したものである。次の文の中の(1)~(3)に当てはまる言葉として適当なものを、下のア~カの中から一つ選びなさい。 恒星Yは、図の位置より((1))に観測された。 月は、図の位置より((2))に観測され、図の時よりも((3))になった。 ア、(1)東 (2)西 (3)細く イ、(1)東 (2)西 (3)半月に近く ウ、(1)西 (2)東 (3)細く エ、(1)西 (2)東 (3)半月に近く オ、(1)西 (2)西 (3)細く カ、(1)西 (2)西 (3)半月に近く 」 答えは、エ。 (1)の解説では、観測したのは南西の空である。金星は見かけ上、太陽から大きく離れることはないことから考えれば、夕方であることが分かる。 (2)の解説では、恒星は、地球の公転によって1日に約1度ずつ西へ動いて見える。月は、月の公転によって、1日で約12度東へ動いて見える。月は、太陽から離れるほど満月に近い形に見える。 中性子星 ブラックホール 超新星爆発 いつもお世話になります。 数ヶ月前ですが、NHK教育の番組で、太陽の1.4~3倍の質量の恒星は、中性子星になり、それ以上重たい恒星はブラックホールになる、と言ってました。 私の昔の記憶では、3~8倍が「中性子星」で、それ以上が「ブラックホール」だったような気がしたのですが、NHKの、しかも科学番組で言っていたので、私の記憶違いは明らかです。 そこでインターネットで「超新星爆発」について調べてみました。 しかし、明確な記述が無かったり、あいまいな記述しか私の探した範囲では見つからず、分からなくなってしまったのですが、「超新星爆発」は我々の太陽の質量の何倍から起こるのでしょうか? 私は単純にブラックホールになる恒星は、イコール「超新星爆発」をする、と思っていたのですが、インターネットの記述を見ていると、どうもそうでもないような気がしてきました。 また、合わせて教えて頂きたいのですが、我々の太陽は、赤色巨星から白色矮星へと、その最期をたどるのは知っているのですが、「中性子星」になるような恒星は、どのような最期を迎えるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、お教えください。 白色矮星と太陽の違い 「白色矮星 質量が太陽の3倍程度までの恒星のなれの果て。」 白色矮星は(1)太陽のように核融合しているのでしょうか?(2)太陽とどう違うのでしょうか?(3)太陽は白色矮星とはいいませんよね? 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ご回答ありがとうございます。