• ベストアンサー

なぜ魚を焼くとすごく煙が出るのでしょうか?

魚の体に酸素がたくさんあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#234143
noname#234143
回答No.5

脂がのってる魚を焼くから煙が出るんですよ。

qrsqlcctp
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.6

調理の中で 煮る ・・・100℃までです。 それに対して 焼く・・・100℃を越えます。 煮る では水蒸気しか出ませんが 焼く では 焦げたり燃えたりします。 有機物が燃えると 炭素酸化物ができて 微粉末が熱でできる上昇気流に乗ります。 それと水蒸気が混じって 煙という形で目に見えます。

qrsqlcctp
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

魚じゃなくても、油の多い豚肉を焼いても煙は出ますよ。 多分、魚も豚肉も油が煙の原因かと思います。

qrsqlcctp
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

煮炊きするときに出る煙には、水蒸気と煙に別れます。 水分が蒸発する時に出るのが水蒸気ですが、「見える」のは霧と同じ水滴です。 水蒸気になってしまうと見えなくなります。 煙はずーっと見えるものです。 魚の場合、油が多いのでコンロの熱源(火や電熱線等)に油が落ちて 熱せられた油が、油分子もしくは煤となって上がる物が煙となって見えます。

qrsqlcctp
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6449)
回答No.2

脂を焼くと煙が出ます。 いわゆる無煙ロースターは脂が熱源に当たらないように工夫したものですね。

qrsqlcctp
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.1

魚の油

qrsqlcctp
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A