- 締切済み
ご先祖様の檀家寺…お墓の場所が分からない
明治時代以前のご先祖様のお墓を探していますが、分かりません。 主な理由は以下のようなもので ・宗教がかわってしまったため ・本家も↑の理由で檀家寺の場所が分からない ・そもそも何処に住んでたのか分からない からです。 ただ、明治30年代に亡くなった先祖が亡くなった後に宗教が変わった可能性はあります。(宗教が変わった後の墓は分かっており、その墓が出来たのは大正に入ってから。なので、この明治30年代に亡くなった方は移転してきた可能性があるなー。と思いました。 この大正に出来た墓があるのは、寺ではなく霊園なのですが、霊園ってそういうどこから移転してきた情報って残してたりしますか?また、もし情報があるなら、戸籍とかそういう故人との関係が分かる資料とかを持って行って、事情を説明したら、何か資料をみせてもらうなりしていただくことって出来るのでしょうか? (こんな難儀な状態ですが、何とかして遡りたいです。どうにか遡る手段とかないですか?)
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
まず、基本的に、父の戸籍⇒父の父(祖父)の戸籍⇒祖父の父(曾祖父)の戸籍というように、父の父方の先祖が記載されている戸籍をモレなくさかのぼって請求していきます 現行法では150年まで遡れますが、つい最近まで、保存期間が80年であったためそれ以降は、各市町村役場の管理期間に依存します 目的の年代の住所がわかれば、今の墓石にお墓を建てた人が明記されていると思いますので、移る前にどこに住んでいたのか、調べられます 明治時代には、明治31年式戸籍・明治19年式戸籍・明治5年式戸籍の3種類の戸籍がありました ※ちなみに、この時代の戸籍で困るのが、字が読みにくいということです 最も古い(日本で)明治5年式戸籍ですが、これ以前は、お寺の宗門人別改帳や過去帳が戸籍のような役目を果たしていました つまり、明治5年式戸籍から明治31年式戸籍まで、ご先祖様の本籍が変わっていなければ、その住所の周辺のお寺が有力かと思われます で、運良くそのお寺に宗門人別改帳や過去帳があれば良いのですが、私の先祖の宗門人別改帳や過去帳は、太平洋戦争でお寺ごと焼失していますので、質問者さまの場合も想定されるやもしれません で、ここまでのことを個人で行う(役場で戸籍を遡る・お寺で宗門人別改帳や過去帳を調べる)のは難しいことかと思います そこで、それを生業としているのが、行政書士です 調査費用は各々違いますが、各県に家計調査を専門に行っている書士がいますので、探されてみて、まずは相談かと思います 例 http://www.tamura-souzoku-go.com/category/1352565.html http://www.nose-gyousei.com/post/41/