• 締切済み

社会保険と国民年金の基準はいつ?

8月以降で仕事をいただける予定なのですが 社員として働くか外注で受けるか迷っています。 ・国民年金は前年度、社会保険は今年度から算出するんでしょうか? ・社会保険or国民年金・健康保険と、あと税金はどちらが得でしょうか? ・二社から雇用されても給与所得控除は適用されますか? もし可能であれば a.雇用されて社会保険を払う b.雇用されて健康保険と国民年金を払う c.個人事業で委託を受けて健康保険と国民年金を払う 以上の三種類に整理してお答えいただけるとありがたいです。 ========================= 前年は一年間雇用されていて給与は月15,5000円。 今年の収入予定は1-3月155,000円(給与)、4-7月354,600円(失業給付) と8月-2,800,000円(雇用かSOHOを現在検討中)。 *雇用される場合の社会保険の会社負担分は報酬額からマイナスされると考えてください。 *SOHOの場合の費用は家賃等で月5万くらい計上できます。 在住都市の保険税は所得割額11%+均等割額21,000+平均割り額29,900です。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.3

>加入要件は在宅でも認められますでしょうか? その会社が在宅勤務を認めていれば認められます。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>加入要件というのは20日以上就労とかでしたでしょうか? 正社員の3/4以上の出勤日数でかつ週の勤務時間が正社員の3/4以上です。 >各社では加入要件を満たさないと思うのです。 あら、一社で加入要件を満たさなければ資格はありません。 2社で均等に働く場合はb(国民年金+国民健康保険)かcの選択しかありません。 aの社会保険加入を満たしたい場合は一社を要件を満たすように働きのこりをもう一社でということになります。 >もし宜しければ国保は掛け捨てだから初めから損というのはどいうことかお教えください。 国保にしても社会保険の健康保険にしてもこれは掛け捨ての保険です。 つまり戻り金があるわけではありませんし、満期返戻金があるわけでもありません。保険料が少なかろうと多かろうとサービスも基本的に同じです。(国保と健康保険では健康保険の方が充実していますが、同じ国保で考えれば保険料は安い方がよいわけです) だからこの金額が少ない方が得になるということです。 年金の方は将来老齢年金という形で必ず戻ってくるお金になりますので、厚生年金のように掛け金が大きくても戻ってくる金額も大きくなるので、今の出費が多くても損になるとはいえないという話です。

netchnnl
質問者

補足

了解です。丁寧な回答ありがとうございます。 加入要件は在宅でも認められますでしょうか?

noname#11476
noname#11476
回答No.1

>・国民年金は前年度、社会保険は今年度から算出するんでしょうか? そうです。厳密に言うと社会保険料は4~6月の平均収入で計算します。まだ実績がない場合は見込みで決めます。 >・社会保険or国民年金・健康保険と、あと税金はどちらが得でしょうか? 長期的に見れば間違いなく給与所得者が得になります。ただし自営とした場合に、経費計上できるものが非常に沢山あるのであれば異なる場合もあります。 >・二社から雇用されても給与所得控除は適用されますか? どういう意味でしょうか。複数から給与収入がある場合は、合算した金額に対して給与所得者控除の金額が決まります。そういう意味では両方共に適用されます。 2箇所からの給与をもらうので、確定申告が必要になります。 >a.雇用されて社会保険を払う 普通のパターンですね。 >b.雇用されて健康保険と国民年金を払う 社会保険の適用事業所で加入要件を満たすような就業であれば、この選択はありません。 つまりa,bのどちらかを選択ということは考えられません。 適用事業所に勤めるか、適用外の事業所に勤めるかという選択であればaかbの選択ということは考えられますが。 >c.個人事業で委託を受けて健康保険と国民年金を払う 国民年金は最低限の年金なので厚生年金と同程度の給付を受けられる国民年金基金にも加入するとすれば(将来の給付条件をそろえるため)、たいていの場合においてこちらの方が損になります。理由は、 義務的費用(社会保険料や税金)についてはよほど経費を計上できて所得を圧縮できるのでなければ負担は個人業主の方が大きいです。 たとえば給与所得者控除と同額の経費計上が出来たとして、所得が同一としても社会保険料負担は明らかに個人業主の方が大きくなります。(社会保険の会社負担がないので) あと、これは必ずしもというわけではありませんが、 a.社会保険による失業時や病気時、女性であれば出産時の保証がない。 b.国民年金基金に加入したとしても、障害厚生年金のような保障はない。 c.遺族厚生年金のような配偶者に対する保障がない。 d.そもそも国保は非常に高く、これは掛け捨てでしかありませんので国保は初めから損です。 という違いも重要です。この分を民間の保険でまかなおうとするとかなり負担は大きくなります。 なお、去年の所得が非常に少なかった場合は、今年の国保の負担はかなり低く、今年に限っては全体の負担は少なくなる可能性はあります。

netchnnl
質問者

補足

回答ありがとうございます。 雇用+社会保険がベストなのですね。 加入要件というのは20日以上就労とかでしたでしょうか? 仕事は二箇所以上から頂く予定なので 各社では加入要件を満たさないと思うのです。 なのでaかbかcで選択肢を考えています。 あと以下、訂正させてください。 ===================== 今年の収入予定の中の1-3月分が間違っていました。 155,000円×三カ月(給与/社会保険加入)です。 もし宜しければ国保は掛け捨てだから初めから損というのはどいうことかお教えください。

関連するQ&A