• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文法の教え方についてアドバイスをください。)

英文法の教え方についてのアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 英文法の教え方で本当に困っています。おすすめの指導方法や、底辺校向けの英文法の指導方法を教えていただけないでしょうか?
  • 公立高校(底辺校)で働く英語教師です。自分の指導力の無さを承知のうえで、今年から担当しているクラスの生徒の学力が低く、教え方に困っています。
  • 生徒の学力が低く、ボキャブラリーや文法の理解が不十分な状態です。学習能力も低く、ゲームや活動が成り立たないほどです。どのように指導すればよいか悩んでいます。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

こんにちは。 私は、アスペルガーなど発達障害傾向のある子どもさんにも有効な英語教育もしておりますので、回答させていただきます。 まず、日本の学校教育についてです。まず、曜日や月のスペルから入りますね。スペルから覚えるのが合わずに、ここから英語がきらいになるケースが結構ありますね。スペルから入るのは、ミクロからの学習です。これは、ボトムアップ学習です。 私がお勧めしているのは、マクロからのトップダウン学習です。最初はスペルが少々間違っていても、まず、英語構文構造を習得することです。これには、並べ替え問題が最も適しています。これまでよりも並べ替え問題を多くされることをお勧めいたします。 ご質問を拝見いたしますと、並べ替え問題でも苦労されておられるようですので、さらにマクロな並べ替え問題を作成されて、現場で使用されることをお勧めいたします。文の構成要素レベルでの並べ替え問題です。 <Mr. Kato> <left> <his car> <outside his apartment> <as usual> といった< >で示すレベルで、文章をばらしての並べ替えとなります。 並べ替え問題としては、 {as usual, Mr. Kato, his car, outside his apartment, left} のようになります。 現在完了であれば、はじめは現在完了のコアとなる部分をばらさない並べ替え問題にしておくことです。 {has been given, Mike, by, the, car, his father} いかがでしょうか。

noname#228680
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。 とても参考になりました。 今では生徒が取り組んでくれるようになり、授業の雰囲気も良くなってきました。 ありがとうございました。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A