※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文法の教え方)
英文法の教え方
このQ&Aのポイント
高校での教育実習において、芸術系コースのおとなしい生徒に対して英文法を教える方法について相談しています。
生徒が理解しやすいように、現在完了形の「完了・結果」「継続」「経験」の意味の違いを教える方法について心配しています。
進度が遅く、生徒は予習もせず辞書も持っていないため、授業に参加して楽しんでもらうためのアイデアを求めています。
こんにちわ><いつもお世話になっています☆
私は今、丁度高校で教育実習をしています。
その教室の特徴は、芸術系のコースで、とてもおとなしく、ノートはとっているようですが全体に問いかけても返事はほぼ返ってこないため、指名して答えさせる、という形を取らざるをえません。(本文音読はなんとか一緒にしてくれるようになったのですが。。)
次の授業では現在完了形を教えようと思っています。
上記のように、聞いてくれているようですが、反応がないため、本当に理解しているかはよくわかりません。(担当の先生から良いよとか一部の生徒からは後々少しわかりやすいと言われたのですが。)
そんなに英語を理解しているわけではないクラスなので、現在完了の「完了・結果」「継続」「経験」の意味の違いを教えるのに、その時間が一人相撲のようにならないかとても心配なのです。
3つの意味を含むセリフを書いた絵(絵は好きなようなので)を配布しようかとも考えていますが…
(~ケーキをお土産にもらってお礼の電話~ A:ケーキありがとう。丁度今たべたところだよ☆こんなに美味しいケーキ食べたことない! B:近くのケーキ屋さんよ。子どもの頃から知ってるの。)←即興なのでおかしいと思います^^;
先生からは何やってもいいよといわれました。ちなみに進度は遅いです。(教科書の見開き1ページ終わるのに4~5時間かかります。)でも、そうしないと生徒が理解できないため。予習ナシ、辞書も持っていないなど。でも、少しでも生徒が授業に参加して楽しんでくれたらと思います。
今回だけでなく、英語の授業を行う上で一人相撲にならないように、また、こうするといいのではという方法がありましたら是非教えて下さい!!お願いします!!
お礼
遅くなってしまい、本当に申し訳ありませんでした>< 自分の緊張とも戦いつつ、なんとかやりきることができました^^ gakujiサンのアドバイスを参考に、机間巡視をおこなったりして、 一応皆を授業に参加させることが出来ました。 本当にたくさんのことを発見し、良い経験になったと思います。 今回は本当にありがとうございました>< これからも頑張っていきます^^