- ベストアンサー
みなさんの経験をきかせてください(授業崩壊)
中学校の講師をしているものです。講師経験は初めてです。今日、初めて授業態度が目に余る生徒を指導しました。(同じ学年の先生にも中に入っていただきました)生徒は、すっかり私をなめきって見ているようで、今日の指導の間はしょんぼりしていましたが、実際のところどこまでわかったのかなあというところです。自分の態度が悪いとは感じたようですが、今後どのように改善したらいいのかというところまでは気づいていない様子でした。 実際そこのクラスでは授業崩壊の兆しがみえています。、今週の授業は態度の悪い生徒たちの注意で終わってしまいました。 今日の指導の前にも授業でこの生徒を叱ってしまったり(かなり感情的に、生徒の人権を無視した発言が多かったと思います)私の授業のまずさで、非常にクラス内がなんともいえない悪い雰囲気になってしまいました。(しらけてしまっている生徒、にやにやと笑っている生徒、クラスメイトが叱られていても内職をしている生徒…授業ができる雰囲気ではありませんでした。) 過ぎてしまったことはもうしかたないので、これからどうしようか、という考えたときに、明日からこのクラス(その生徒も含めて)とどうやって付き合っていったらいいのだろうと途方に暮れています。 授業の改善は最重要課題ですが、生徒との間にできてしまった溝は深いものに感じます。 いろんなケースはあると思いますが、このような経験をされた方で、その後のご指導でクラスと信頼関係を築けた方、いらっしゃいましたら、ぜひご経験をきかせてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
このケースでは、質問者様もクラスの雰囲気に飲まれてまともな授業ができなくなっているわけですが、精神的に未熟な中学生は教師以上にクラスの空気に左右されます。したがって、真面目にものをする空気がないのであれば、信頼関係や生徒との溝の解消、授業の改善は不可能と思われます。 ここで、生徒との関係を回復しようとしてもがきますと、生徒に対して隙を作ることになりますので、ますます付け込まれるもとになります。ここは、生徒の空気に揺さぶられないように、冷静に構えるべきところです。生徒の雰囲気が悪いからと言って、注意ばかりして授業を進めないとなると、職務を果たしていないことになりますし、授業進度の遅れで同僚に迷惑をかけることになります。 したがって、当面は、生徒の雰囲気を冷静に観察しながら、授業自体は淡々と進めていくこと、その中で授業の妨害がある場合は、それに乗せられてペースを乱すのではなく、同僚の応援を求めてでも徹底指導をしていくことが重要となります。原則をはっきりさせ、やや強硬な態度をとることで早急に秩序を回復することが必要です。乱暴なものの言い方をせよということではなく、言うべきことは、相手に嫌われるかどうかを気にせず、はっきり言うべきだと言うことです。 そのことによって、一部の生徒ともめたり、嫌われたりするリスクがあります。これは、やむをえません。長期的には、態度を明確にしているほうが信用されます。そのときの空気によっていちいち揺れているようだと、生徒には頼りないと判定され、いつまでもなめられ続けます。 これとは別に重要な点として、自分が出しているメッセージが統一されているかどうかのチェックが必要です。中学生は精神的に未熟であり、言われた言葉では判断しません。教師の表情・動作や、周囲の生徒の動きなどを含めて、空気を総合判断します。その結果、口では「さわぐな」と言われていたとしても、空気を含めた判断では「騒いでもOK」と受けとることはよくあります。 したがって、効果的な指導とは、言葉だけでなく動作、声調、表情、他の生徒への働きかけも含めたすべての面で、同じメッセージを伝えるものであることが必要です。これは自分ではわからないので、同僚に見てもらったほうがいいと思います。 生徒との関係は、とりあえず授業の秩序をある程度回復してから、ゆっくり修復するのがよいと思います。というより、授業の秩序を回復すれば、時間の経過とともに自然修復すると思います。
その他の回答 (3)
いやぁ、やりましたね。こういった経験も大切ですよ。何が悪かったのか、分析できます。学級、学年のモチベーションもありますし、生徒指導や担任がどんな雰囲気で生活指導しているかにもよります。つまり、その集団を受け持っている貴方との相性です。甘い担任と厳しい授業、一方的に押さえる指導の学級と民主的な授業、両極な場合、どちらも崩壊します。授業の骨組みがしっかりしているのなら、そのまま授業を進めましょう。5教科ならほっておいても板書を写しますし、そうでなければ寝てくれます。信頼関係、溝?それが問題になることが信頼関係の欠如です。まずは、授業を進めてください。全員が崩壊していることはないはずです。そして、学級担任、学年主任、同僚に相談しましょう。まわりからフォローしてもらうことも効果的です。逆に、「あの先生は・・・」となったら決定的です。ケーススタディと思って冷静に対応しましょうね。
お礼
親身なご回答ありがとうございました。生徒指導の先生や 学年の先生方にも助けていただき、なんとか授業をしています。つい、クラスの雰囲気に飲まれそうになりますが、毅然と冷静と授業を進めることが大切なんですよね。授業を受けたいと思っている生徒のためにも頑張りたいと思います。ありがとうございました。
- chico-is
- ベストアンサー率9% (35/357)
貴方のような方達を ガキと一般の会社では呼びます。 大卒で入社しても 呼び捨てが当たり前です。 しかし、先生は違います、能力の有無にかかわらす、先生と呼ばれるのです。 こんな職場はありません。 さて 昔 先生になるには師範学校でしたし、現在ならば教育大学ですか、しかし、残念ながら志を持った人たちよりも、レベルの高い大学の学生が先生の試験を優秀な成績で合格しています。 教えるための教育を受けなかった先生が多いのです。 そして 教頭や校長に相談もしないでなんて、社長みたいです。 一般の会社では先輩から怒鳴られて一人前に成りますが、新人先生は誰から学ぶのですか。 この様な質問こそ 教頭や校長に嫌われるほど毎日相談に行く、事こそ 生徒のためであり本当の教師になる道だと考えます。 蛇足 目に余る生徒は必ず 職員室に呼んで殴る気持ちで対応する事です。 私は小学1年 サラシエンで座る。2年 廊下でバケツ持ち。3年以降は週に2~3回殴られてきました。 悪いことをするから仕方がないけれど、女子がいじめるので殴ると泣いて職員室。教室には行ってくるなり わかっているな で殴られ続けました。 5年の時に職員室に集団で抗議に行きましたが、女は殴る物でないんだー の一括でとぼとぼ帰りました。 これがよいか悪いかでなく、先生が不動心を持っていたからです。 中学生はこの世の矛盾には非常に敏感です。 貴方は矛盾無しの言葉と行動が出来ますか。 無理ですよね。 毅然とした歩き方や話し方を校長から学ぶべきです。
お礼
二度にわたり、ご返答ありがとうございました。自分の甘さを痛感しています。もっともっと勉強が必要ですね。厳しいご指摘をありがとうございました。
- chico-is
- ベストアンサー率9% (35/357)
1968年10月26日教師がストライキを始めて決行しました。 聖職の放棄。以来 PTAは父兄会から母親会になり、全ての物が愛の鞭から暴力に成りました。 女の子は良いのですが、男の子の教育に教師も母親も悩んでいます。 そして、最悪なのが 言葉の暴力しか使えないいらだちは、無意識のうちに大きな傷を作り、自殺やいじめ そして学級崩壊です。 貴方の取る道は、空の教室に向かって時間を過ごす道。 熱血教師として 向かっていく道。 どちらつかずの道で精神科にかかる道 の一つです。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございました。回りの同僚の先生方からも助けていただいて、なんとか授業はできる状態になりました。 shkwtaさんの「教師の表情・動作や、周囲の生徒の動きなどを含めて、空気を総合判断する」というご回答、全くそのとおりですね。さっそく授業参観をして、どう対処すべきか、考えたいと思います。今はとても苦しいですが、よい授業ができるようにしたいと思っています。ありがとうございました。